
土曜日に行ってきました!
前回と同じく富士スピードウェイドリフトパーク。
前回からの変更点は以下の通り。
1.リアメンバーカラー装着
アクセルONでのリアすっぽ抜け対策。
2.リアスプリング変更
4㎏f/mm → 6㎏f/mm (フロントは6㎏f/mm)
前回、スプリングの前後バランスが合っておらず、減衰力だけで調整しきれなかったので変更。
3.フロントタイヤ変更
FEDERAL 595RS-R 225/45R17 → Pinso PS-91 215/45R17
切れ角が少ないので、タイヤ銘柄とタイヤ幅でグリップレベルを落とす方向に調整。
あと、外径小さくしてフェンダー内の干渉対策w
4.リアタイヤ変更
KENDA KAIZER KR-20 225/45R17 → Pinso PS-91 215/45R17
富士ドリパでは225だと外径が大きく、パワーバンドを外してパワー食われるため215へ変更。
KENDAとPinsoはグリップレベルに大きな差はないので、個人的に好みなPinso。
5.エンジンオイル粘度変更
オイルクーラーをつけて前回油温を確認できたので、5w-50から10w-30に変更。
6.ミッションマウントカラー装着
安かったから買ってみたっていう理由w
さて、走った結果は…
1.リアメンバーカラー
大当たりでした!!!
急激なオーバーステアが無くなり、トラクションがかかるようになった!
コントロールの幅が増えてスピン減。
2.リアスプリング
これも効果あってか、リアの踏ん張りがよくなって、相対的にフロントサスも動くように感じた。
ダンパーの減衰力も調整範囲内に入ってきた。
フロントの減衰力がちょっと弱いかなー?
3.フロントタイヤ
カウンター当てたときの引っ掛かりに関してはかなり改善。
シルビアだとステア操作のレスポンス悪くて嫌だったけど、86ではほとんど感じず。
逆に、リアのグリップをもう少し上げてもいいってことか?
相変わらずサイドウォールの剛性が弱く、ブレーキングで横Gが入るとフラフラする。
4.リアタイヤ
半分正解、半分不正解?
外径の小ささとグリップレベルが程々で、狭いパワーバンドをキープすることはできるようになってきた。
逆に、グリップレベルを落としたことで、振り出しのコントロールがシビアなのと、
流れると流されっぱなしになってしまう感じ。
シルビアだとそこまで感じなかったんだけど…。
縦はあまり食わずに横がグイグイ食うタイヤないですかね?
5.エンジンオイル
粘度低下分なりにパワー感は少し出た。
1度だけエンジン再始動時に白煙噴いた。その後は問題無し。
6.ミッションマウントカラー
何と言っても無骨なサウンドがレーシーでいい。
ただ、走っているとまだ物足りない音量。
ギアはそこそこ入る。弾かれたの1回だけだったかな?
総括
元々良さそうだったトラクションが安定してかかるようになってきたことと、
タイヤの性能のおかげで、だいぶ踏めてドリフトが続くようになりました!
ただ、リアの横方向はもう少し食わせたいかなー?ってところ。
タイヤ内圧をだいぶ上げていたから、次は少し落としてみますか。
アライメントも何とかしたい!
エンジンが8000rpmまで回れば文句無さそうだけど、
如何せんドリフトで使えるパワーバンドが5000rpm~7400rpmぐらいなので、
シフトのつなぎを考えると結構辛いところ。
ドリパはギア比合わないし。
スライドアングルをつければもう少しパワーバンドをキープできそうなんだけど、
そこでフロントタイヤが引っかかってスピンモードになる。
やっぱりMORE切れ角!
これ以上切れるとほかの弊害がいっぱいだけど…。
とはいえ、ドリフトできるクルマになってきたことは確か!
今回、走行本数が多かったこともあるけど、楽しくなってガンガン踏んで、サイド引いて、クラッチ蹴ってたら、最後までタイヤ持ちませんでしたw
昼過ぎにドリコンがあったんだけど、1や6を試したくていつもより1つしたのクラスにエントリーしたら…
KYな感じで勝っちゃった(笑)。
同じクラスの方、さーせんw
でも、楽しかったですwww
あとは、毎度のお楽しみ、というかこっちがメイン?!爆
昼と夕方にマスクMANジャンケン大会で爆笑して帰ってきました♪
とってもシュールですw
半端ないっす!!!
昼のじゃんけん大会で金魚もらって、家に帰るまで大丈夫かい?!ってw
今回は26インチ液晶テレビとか、Nゲージスターターキットとかもらえなかったけど、
めっちゃ楽しかったー!!!
次回は1/25(土) 茂原です!!!
グリップクラスもあるので、みんなでジャンケンしに行きましょー!!!
Posted at 2013/11/22 00:14:43 | |
トラックバック(0) |
ドリフト | 日記