• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EddieRyanのブログ一覧

2025年05月02日 イイね!

ACEA規格のエンジンオイルについて

いまさらながらオイル交換について記しておこうと思う。
購入時からメーカー推奨の「1年or2万キロ」(だったような?)」は信じておらず
昭和生まれの人間としては「半年or5000Kmで交換」が当たり前である。

DPFを搭載したディーゼルエンジンは、適当なオイルを選んでしまうと
DPFが詰まって修理に数十万の出費になる。

そのため、メーカー指定規格の使用が必須となる。
ディスカバリー5 TDV6の指定オイルは ACEA C1オイルである。
ディーラーが利用しているカストロールのC1オイルは一般に流通していない。
そのため、当時C1規格で一番安かったMOTUL の8100 ECO-CLEAN+をペールで購入して使っていた。
購入価格は当時27,000円ほどである。
ディーラーでのオイル交換1回分で超お得。
alt

ただ、このACEA C1という規格が2021年で廃止になっている。
それに伴いこのMOTULも入手ができなくなってしまった。
少なくとも一般には流通していないように見える。
他のC1オイルもあるにはあるが、ものすごく高い。

色々調べるもC1の代替として何を使っていいか。
たまたまディーラーに行ったのでもろもろ相談してみると
「へぇ、そうなんですね。だから自分でオイル交換したっていうお客さんがDPFトラブったりするのか」という無知ぶり。
ちなみにディーラーで利用しているオイルは引き続きカストロールのC1で、マイチェン後の直6はC3を利用していた。(ペール管の写真を見せてくれた)

一瞬、日本のディーゼルオイルの規格であるDL-1を入れてしまおうかとも考えたがやめた。
ACEAはSAPSやリンなどだけではなく様々な基準があり SAPSなどだけを比較してDL-1を適用するのはよくないとのこと。

また、プジョーではC1の代替としてC2,C3を推奨しているとのこと。
さらに英国のDiscoコミュニティを眺めているとC3に変更したオーナーも多い。
理由はエンジン保護性能を優先してとのこと。
(本国ではエンジントラブル(ベアリングのかじりなど)が多いらしい)

また、巷で有名なミカドオイルさんのブログにもいろいろな情報が載っている。
https://www.mikadooil.com/blog_category/acea/

総合的に判断し、C3にしようと思うが悩む。
最後はオイル業者さんに相談。

拙者
「C1廃止に伴い、エンジン保護優先でC3にしたいと考えている。5000Km毎交換でDPFを考慮した走行を心がければ問題ないと思うがどうか?もちろん自己責任で。」

業者さん
「C1オイルはエンジン保護に必要なSAPSが少ないので、C1オイル採用車種があまりなくて廃止されたと想定される。確かにC1のSAPSは少ないが、実際にDPFを詰まらせる原因となる場合は少ないので、LowSAPSとMidSAPは現実的にあまり差が出るものではない。やはり質の良いベースオイルを利用したオイルで、カーボンが発生しにくい走行をするのが一番良い。なので、C3でもC1エンジンに利用できると考えている」

と、背中を押してもらいました。
ということでACEA C3オイルに決定。

C3だと選択肢がたくさんあるので非常に悩んだけど
評判の良いミカドオイルさんのPREMIUM 0W-30に決定。
alt

これまで2回交換しているけど、全く問題なし。
コスパ最高でございます。あくまで自己責任でオイル選びの参考にして頂ければ幸いです。
Posted at 2025/05/02 12:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DiscoV | クルマ
2021年08月11日 イイね!

海日和

子供が大好きな砂浜へ。
サーフボードもお砂場セットも満載して。







Disco4は今見ても全く廃れないデザイン、存在感。たぶん誰が見ても。
正直Disco5は賛否両論で、Discoという名前がより一層ネガを助長させていると思う。だけど、この車。ふとした時のアングルがとってもかっこよく見えるときがある。「ブスはなんとか」というけど、なかなか飽きそうもなく。
何より実用性が抜群です。特にこういう遊びには。

5人で3列目も使って往復400キロ日帰りも楽勝。

今日は快晴で風も強く砂はふっかふか。
帰りに砂巻き上げてトランクションかからずはまりそうになったけど、Loに入れて砂地モードに。微妙なアクセル使いでいったんバック、ゆっくりと丁寧なコントロールで難なく脱出。
デフロックなしの簡易四駆じゃ絶対無理だったわ。
このクソ重い車体をフワフワの砂地からしっかり動かせる。
こういうところもいいんだよぇ。
やっぱ好きだなぁ。

ただ乗り心地。
あまり吸収してくれず。悪い道はそのまま ガタガタユラユラ。
第二東名みたいないい道は、当たり前だけどすっげー気持ちいい。
気持ちよく走っていたら信じられない速度だったことも。家族も気づかず。

でも東名は真逆。
同じ速度で走ろうとしたらスピード感全然違う。家族も怖いと。

すなおっちゃ素直なんだけどなぁ。
タイヤ変えてみたくなるなぁ。
Goodyearあまりいイメージないし。
代車で借りたMY2020のDisco5はコンチだったなぁ。
Posted at 2021/08/11 22:31:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DiscoV | 日記
2020年12月17日 イイね!

iPhone12とマグネットスマホホルダー

iPhone12とマグネットスマホホルダー車で子供がNetfilxとかで動画を見る場合
スマホを固定したくなるが、ごてごてしたホルダーは使いたくない。

そして取り付け、取り外しも超簡単にやりたい。
そんな要望にはマグネット式がすごい便利。
マジこれ経験したらほかの使いたくない。

でも欠点がある。
スマホ側に鉄板つけないといけないの。
こういうやつをスマホケースに挟んでおく感じ。
透明なケースだともろにこれが見れて超ダサい。
alt



で、iPhone12シリーズはMagSafeのためにマグネットを積んでいるといううわさが。
まさか、鉄板無しで素のままいける!?

仕事柄 いろんなスマホが手元にある。
(オレオレ詐欺ではない)

もち iPhone12Proとminiもあるので早速試してみた。

iPhone12
alt

alt


mini
alt

alt


くっつくじゃなーい♪
しかも結構しっかりとくっついてくれてずれない。

よっしゃ と思って次の日ケーブルさしながら使ってみたら
ケーブルの重みでずれてゆく。ずれてゆく。
alt


さらにspigenのクリアケース付けたら、ちょっとの段差で外れる。

結論
iPhone12 Proなら 裸でケーブルナシならOK
miniは軽いのでケース付けても大丈夫。だけどケーブルはケーブルの重みなのでNG

情報共有でした。

Posted at 2020/12/17 23:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | DiscoV | クルマ
2020年05月07日 イイね!

最近の燃料価格

最近の燃料価格やすーい!
うれしー
でもコロナでどこも行けない上にテレワークで全く車使わず
需要と供給のバランスが取れてるということか。。

ちなみに私ずっとシェル派です。
「海賊と言われた男」読んで、出光興産応援したくなったけどね。

ちなみにディーゼルウェポン(軽油のハイオク化のようなもの)も投入してますが自分が鈍感なのか慣れてしまったのか効果は分からず。
ただ簡易的にアプリで投入前後の室内音計ったら 3〜5dBくらい軽減されてました。




Posted at 2020/05/07 20:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月03日 イイね!

DRL(デイライト)有効化 挑戦→断念

DiscoV L462 MY2018以前のユーザーなら一度は考えたはず
「DRL」を点灯することはできないのか?

自分は納車して数週間経過して気づいた。
「あれ?もしかしてDRLってつかないの?」

世は令和である。
道交法も改正されDRLは欧州並みの輝度で点灯してよいのである。
最新型の車で且つ欧州車、気にする必要もない。

そう「つかねーはずがない」と思っていた。

色々調べたが、「やっぱつかねー」

そして、Q5で行ったようにVCDSでコーディングできねーのかと真っ先に考える。
LRはVCDSではない。

次に考えたのは「んじゃLRはLRでコーディングの仕方があるぢゃねーの?」と考え
グーグル先生にあれやこれやと聞いてみる。
まったく情報がない。


次に考えたのは「なんかキットあんぢゃねーの?」とグーグルさんに聞いてみる。
そして出てくるのはLRユーザーご用達「コーディングなしdeDRL」だ。
適合車種を見てみる。。。
「おぉう、Disco5ねーじゃねーか」

そっこーでSmart Divisionさんに問い合わせしてみる。
メールの感じはとってもフレンドリーで好感を持てる返信でしたが
「現状では未定です」
「どこかチャレンジしてくれるショップがあればいいのですがね・・・・・」
おぅ。

ではではと思い、日本全国コーディングなしdeDRLをイヴォークやRangeRoverなどに取り付けているショップに片っ端からメールで問い合わせてみる。

大阪の某有名店
 「店舗に来ていただければメーカーの方とデイライト化の可否判断をする事は可能です。」
 「施工できた場合の価格ですが、XXです」
うーん、金額は何とかなるにしても中部地方に住む共働き1歳児と5歳児を持つ自分としては
大阪まで行く時間が取れない。
(この頃はまだコロナは話題にも挙がっていない2019年の年末)

横浜の某店
 適合しません。

その他、いろんなショップ
 適合しません



ちょうど1カ月点検があるのでDLRで相談してみた。
・情報1:コーディングというか、ソフトウェアの変更は、本国のサーバーとよーいどんで同期をとらないと変更できない
・情報2:MY2019年からは標準でDRLがつく(代車がMY2019で確かに点灯していた。が、輝度はおとなしい)
・情報3:DiscoVのMY2018以前でDRLを点灯するようにした人はいない
・情報4:岐阜の方でコーディングするところがあると聞いたことがある(ググったが見つからず)
・情報5:コーディングは保証対象外となる可能性が高い
うーん、情報すくねーw



所詮はLED。電流流せば点灯するはず。(実はここが大間違いだった)
方向性は2択
 ・ソフトウェア的に調査を進める
 ・電気的(物理的)に調査を進める

コーディングは情報がすくない。
少なくとも日本には情報が皆無と言っていい。
んじゃ本国に情報ねーのかよ、と思い本国の掲示板に聞いてみる。
「DRLをアクティブにするやり方知らない?」
「ディーラーでやってもらえば?」
んんー、つらい返事。


改めてコーディングなしdeDRLを装着したみんからユーザーの情報を
モニターがぶっ壊れるんじゃないかというくらい見まくる。
基本的にイヴォークやRangeのチョイ前とカプラーは同じ。
現行Rangeも配線加工が必要だけど、電気的理屈は同じなはず。
要はLEDに欧州と同じ輝度で光る電流を流してあげればよい。
リレーを使ってEG ON、ライトOFFのみON、ウインカーON時も含めそれ以外はOFFにすればよい。
きっとコーディングなしdeDRLも同じことをやっているはず。

ということで、電気的に調査を始めることとした。

まずは車両側コネクタの裏側から「マチ針」をぶっさし、テスターをつないで電圧測定する。


本国掲示板経由でイタリア語のワークショップマニュアルを入手。
ライト周辺と思われる配線図を見ながら、想定表を作り電圧を測定
(この時、配線の数が合わないのは日本仕様との仕様差orMY差だと思っていた)
alt

alt
拙者の想定としては、スモールONとOFFでどれかの電圧or電流が変化すると思っていた。
そこがポジション/DRLのLEDで、DRL化するには必要な電流を流せばよいと。

ところがどすこい、これがDRLの線だろうと想定していた「緑白」が12Vと変化しない。
そして何の線か想定がつかない「茶/黄」も7V周辺をうろちょろしている。
さらにEGやライトの状態に関係なく、ずっと通電しているのだ。

「????」

もうよくわからん。
ほかにヒントがないかワークショップマニュアルを一生懸命見てみる。
イタリア語でよくわからんが「LUCI=ライト」というのはもう一生忘れないだろうw

すると、これまで見ていたところとは違うページに
ドンピシャ、ヘッドライトのコネクタと同じ配線があった。
alt

これによると、DRLだと思っていた「緑/白」は電源
不明だった「茶/黄」が「LED LIN」となっている

キター!

きっとこの線を何かすりゃDRLがつくんじゃねーの??
しかし、ここで疑問がわく。
ポジションがONでもOFFでも常時7V流れてたよ??

またもよくわからんくなってきた。
色々調べていくと、LEDの調光というものは電圧や電流のような電気的な強弱ではなく
PWMというパルス信号によって制御するが一般的らしい。

ほー、そうか。
じゃあきっと「茶/黄」(以下、茶線)のDuty比をあげてやりゃーいんだな。
よっしゃ、んじゃまずは現状調査じゃ。
会社の後輩に頼みオシロを借りて計測。
・・・まったく波形が安定しない。
なんじゃこりゃー
alt

alt


このオシロぶっ壊れてんのか?
オシロの正常確認のため、秋月のPWMユニットきっとを買ってきて
組立、オシロで計測。(なにやってんだか と自分でも思う)
ちょー綺麗な波形がでる♪
これがそのユニット
alt


てことは、茶線はPWMじゃねーな。
きっとほかに何かある。

取り合えず、肝は「緑/白」「茶/黄」線であることは間違いない。
コネクタとヘッドライトをワニ口クリップで結線。
茶線をバイパスし、可変抵抗で0Vから徐々に電圧を流してみることにした。
alt


ところがどっこい、Earthと「緑/白」に結線しただけで
LEDがスモール点灯した。
下の写真は車両側スモールONだが
運転席側は上記のようにワニ口で結線し
茶線だけ結線してない。
だけどLEDが点灯してしまった。
alt


試しにウインカーを付けると、
オレンジ→消灯→オレンジ→たまにLED点灯
となる。本来ウインカー作動中にLEDは点灯してはいけない。
どうやら、茶線がINされないで、緑/白に12V入れると
ウインカー制御なしで点灯するらしい。
茶線を入れると「しっかりと オレンジ→消灯 となる」


うーん、と思い配線図をじっと見つめる。
じっと。じーーーっと。
「LED LIN」・・・
・・・「LIN??」
ずっと「LINE」だと思い込んでた。
「LIN??」
調べてみるとLocal Interconnect Networkの略で
要は車から制御信号を送って、送られたほうはその信号を受けて制御しているらしい。
ということは、ヘッドライト内にマイコンがあり、LINの制御信号を受けてLEDを制御してるってことか。
DRLを有効にするにはやはりコーディングするか、LINの制御信号を解読して100%でLEDが光るような信号を送らなければならないと思う。

んじゃボチボチそっちで考えるかな。
ちきしょー

平日は夜まで残業
早く帰ってきても子供を風呂入れたり。
週末は週末で家族サービス。
自分の時間は家族が寝静まった夜だけ。
去年からコツコツ今日までやって、結局これかー。
備忘録としてブログに残しておきます。
道のりなげーなー。
光らせたいDRL。絶対もっとかっこよくなる。ニヤニヤしたい。
alt
(嫁のパンダはバッテリー充電中)


上記は自分の推測です。
正直、この推測はすげー頓珍漢で、ちがうよ、こーだよ、こうすれば行けるよ
みたいな情報あればほしいです。

そしてSmart Divisionさん。
これ見てたらお願いします。
車持ってくから適合してもらえませんか?(懇願
嫁に内緒で時間は会社さぼって・・・
でもコロナか。。
じゃあ作業は自分がするので、指示してもらえませんか?(笑



Posted at 2020/06/08 23:45:44 | コメント(2) | DiscoV | クルマ

プロフィール

「[整備] #ディスカバリー ステアリングジョイントブーツ破れ修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1731315/car/2939492/8212065/note.aspx
何シテル?   05/01 16:25
EddieRyanです。よろしくお願いします。 ずーっとみんからにお世話になっているものの、見る専門でいつかは恩返しと思い、大したことはしませんが誰かの役に立...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アイドリングストップ無効化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/12 19:59:30
本当に所有欲を満たす車に出会えました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/29 21:20:20
LINのお話 2 解析編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 20:59:21

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
趣味に合った使い方ができる車で、そこそこ実用に耐える7人乗りを基準に選んだらディスコ5に ...
トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
モーターショーでデビューしたその姿に一目ぼれ。 就職してすぐに奇跡のスーパミラクルハイパ ...
トヨタ カリーナED えどわーど (トヨタ カリーナED)
親から半分もらったような車。 昔の人間であるのでATの理屈がわからずずーっとMT。 結果 ...
フォード エクスペディション えくすぺ君 (フォード エクスペディション)
ショートボードが横に詰めるワイドなやつでした。 人も荷物もたくさん運べる最高のトランスポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation