
昨日の鈴鹿が今日も1日中頭から離れません

気が付けば、空想の世界で鈴鹿を走っていましたョ

まだまだ、こんなにも楽しいステージがあったのか

そして、自分はスポーツ走行における世界で、これ程までに知らないことが有り、出来ないことがあったのかと、学ぶべきことが数多くありました

勿論、ある程度予想していたこと(車や走り方等)が、予想通りになって学べたこともあったんだけどサ
走行は20分4本

みのポンは、鈴鹿初走行なのでCグループです

他のクラスでは、色々あって時間が短くなってしまいましたが、Cグループは皆さん楽しまれており赤旗なし

いっぱい走れちゃった


ラッキー

最後までクリアラップはなかったケド、いっぱい走れたからとっても嬉しいデス


では、走行報告行ってみよー

いつもはタイムを公表しないんだけど、どーせ雑誌に載ってしまうから…いっかッ
1本目 2分39秒927
皆さん仰ることなのですが、やっぱり鈴鹿は狭かった

よくあんなところでF1が走るもんだ


狭いとは言っても、みのポン号にとっては十分過ぎる広さなワケで…


正直言って、どこ走ってイイのかわかんなかったナ

朝一で気温が低く、持ち込んだ耐久タイヤは石のようでグリップしません
(いつものことですね

)
先導車で一周あったので、テキトーにタイヤを発熱させます

一度ピットに戻ってから再スタート

サッサと走って走行終了

(笑)
タイムは40秒切れたみたい

これなら35秒から36秒は行けそうですね


…と、ろぉさんに大口を叩く
2本目 2分37秒366
一緒に同行させて頂いたろぉさんに37秒で走ってきますと口約して出撃

1本目よりも若干攻めて口約通りのタイム

ここで、少し感触を掴めてきたのかな

走っていて楽しくなってきました
3本目 2分36秒355
35秒台を目標に出撃したのですが、直前(出口前)にガソリンが無いことに気付く

な、なんとかなるだろぅ…
数週目にガス欠症状発生



でも進入時だけだから、テキトーに誤魔化して走りました

しかーし

みのポン号のスーパーラジエターが、エンジンを冷しすぎてしまい規定以下の水温に

PITに入るか迷ったケド、走ってしまいました
これで、寿命を少し削りましたね
結局チェッカーフラッグ

を待たずに、PITへ…

タイムは6秒台へ
…5秒行けるカモ
4本目 2分35秒197
冷え性対策を施し(本人と同じだナ


)、食欲(ガソリン)を満たして出撃


ろぉさんに、35秒を狙いに行って下さいとプレッシャーを掛けられましたが、あわよくば34秒でと強気にでました

走りたい場所を走れず、36秒後半から41秒台で走行していましたが、最後の最後で35秒を記録



途中で何台かに引っかかっちゃったケド、それがなければ34秒出てたかなぁ。。。
って感じでした。(相変わらずテキトーな報告だナ

フー)
もう少し真面目に…
みのポン初の鈴鹿でしたが、4本目にようやく走り方が分かって来ました。
「あぁ、S字のリズムってこーゆーことだったのかぁ

」「スプーンって、そーなんだぁ

」「逆バンク…これのことだったんだね

」etc.
今まで聞いていたことを実体験し、まともにドライブ出来始めた4本目

これまでとは違う走り、何だか門が開かれたような感覚を味わいました
みのポン号の足は、ミニサーキットに合わせたフルオーダー品です

バネレートは教えることが出来ませんが、前後で倍以上の差があります


予想はしていましたが、それなりに走れてくると腰砕けになり、1コーナー進入から2コーナーまでの間や、S字、スプーン進入ではとても怖い思いをしなければなりませんでしたし、何よりももっと前へ進みたいのにリヤが使えない状況が絶えず発生していました。コーナーによっては、アクセルを踏んでいなければどこかへ逝ってしまいそうだったりして…

それでも、フルコースを練習して詰め切れなかった所を少しずつ詰めて行けば、現みのポン号でも33秒は狙えそうな予感

ただ、次回からはリヤのバネくらいは交換して誤魔化そうかと…
職人ととあるマニア氏から、初走行現みのポン号で35秒なら「まあまあ」と褒められたことが一番嬉しかったです



職人曰く、サス交換で6秒UPするとのこと。。。


そしたら、昨日いたシビックのトップ軍団と一緒に走れそうですね

勿論、腕が伴わなければなりませんが…
サスペンション

もう1セット用意しようかなぁ



最後に、昨日ご参加の皆様お疲れ様でした

お天気、晴れて良かったですね
ろぉさん、ビデオありがとうございました。
知っている方が居て、とても心強かったです
また走りたいゾ鈴鹿フルコース

Posted at 2006/11/15 21:25:53 | |
トラックバック(0) |
爆走 | クルマ