• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BlackMerryのブログ一覧

2019年06月04日 イイね!

伊豆スカイライン

伊豆スカイライン仕事?の関係で伊豆方面に出かけたのでXVを伊豆スカイラインで試してみました^ ^ XVでのワインディングというと首都高を何度か走った程度なので、伊豆スカのような本格的なワインディングではどんな物なのか興味もあったし、何といっても天気が最高だったので伊豆スカに上がらない理由も無かったものですからw



ということで、まずは亀石峠の海側からですが、ここの下りはコーナーが小さく、うねっているのでフロントの重い車はアンダーステアが強くでます。その上車高の低い車では車体を擦るし、バイクも寝かせすぎるとカウルとかステップが簡単に接地しちゃいます。。で、XVはどうだったかと言うと、やはり下りでカントの弱いコーナーでは盛大なアンダーステアが出ます(汗)で、どう乗ったら良いか考えながら走っていると・・アクティブトルク何とかが効く場面があって、いきなり曲がりました(驚)ベテランのスバル乗りの方であればアクティブ何とかの存在は既知のことと思いますが、ヒヨッコなスバル乗りの私には初めてでした。。たぶん普段から制御は入っているんだと思いますが、回り込むようなコーナーだと体感しやすいのかと思います、、なので、XVで小さいコーナーを走る時には、コーナーの中までブレーキを残さず、手前で充分に減速して開け気味に曲がるとクルッと曲がります。因みにラインは奥にクリップを取る昔の四駆ラインがベストだと感じました。

で、伊豆スカに上がってスカイポート亀石ですw、なんか車で来るのは覚えていないくらい久しぶりなような・・・
さすがに平日なので車もバイクもまばらな感じでした。。基本、バイクに興味があるので観察していると14RとかCBR1000RRとかが流してました^^
そうそう、スカイポート亀石から熱海峠側に出る際には是非窓を開けて下さい。。右側がブラインドになってカッ飛んでくるバイクが見えないので、そのまま発進するとバイクが止まれない(私なら問題なく止まりますが)可能性があるので音がしたらとりあえずやり過ごす事をオススメします。



ほんと、平日はこんなに空いているんですね・・バイクでは何度も来ているんですがここまで空いている亀石は初めてかな、、最近、取締が厳しくなってバイクが減ったって話もあるからそのせいかな、、


で、伊豆スカですが亀石から熱海峠方面にXVを進めると、、この大きめなコーナーではオンザレールって言葉がピッタリ当てはまる動きでした。。SGPの成せる技なのか土台はミシリともしないで支えるし、足回りもストレートでの柔い感じがコーナーではまったく顔を出さないという不思議なセッティングで、イイ感じです。。ミッションもSモード(Iモードは峠では使えない)固定が良くて、変にパドルでシフトダウンするとDに復帰する際に失速するような空白ができるのでお勧めしないし、マニュアルモードで切り替えると、なんかギア比がこれ???っておもう程機械任せなのでS固定でアクセルとブレーキに集中したほうが楽しいと思います。


雲がなければ背景は富士山になるはずでしたが、今日はごらんの通りでした(泣)



最後になりますが、スバルの次世代PF(SGP)の感想です、ボディ剛性という視点で言うと土台があまりにも良いので、ストラットとアッパー側のヨレとかかなり気になってしまいます。。普通であればプラットフォームのしなりとボディーのしなりがバランスして、切り返し等でのリズム感が出ると思うのですが、XVの場合は土台が圧倒的に勝っているので、サスにその負荷が行ってしまっているようで、どんどんストラットが苦しくなっているように感じました。。また、ブレーキですが、これが秀悦で進入時はフロントが効いてる感じだし、オーバーで入ったときのコントロールではリアが効いてる感じがします。。これはバイクのリアブレーキをコントロールする感じに似ていて、凄く安心感があったので、私は使えませんが左足でブレーキを踏める人は積極的に使うと楽しいかと思います。


以上、伊豆スカリポートでしたが、その後はアイサイトで疲れを癒しながらノンビリ帰って来れるのもXVの良いところかと思います。

ドラレコの動画もと思ったんですが、、イロイロあるので止めときます。。
それでは♪
Posted at 2019/06/04 19:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバルXV | 日記
2019年05月25日 イイね!

牛久大仏^ ^

牛久大仏^ ^茨城県の牛久に行って来ました
ということで牛久シャトーで
ジンギスカン食べて電気ブラン
買うぞーって感じで出かけた
のですが、何と牛久シャトー
が廃業してました(涙)



で、しかたがないので大仏でも
見るか、ということになり、いざ
牛久大仏へ^ ^


遠目には何度も見ているんですが
近くで見ると、、デカイことこの
上なしというのは、この事だな
ってくらいにデカイです。


また入館料¥800を支払うと体内に
入れて外の景色を見ることが出来ます。
XVが見えるのですが分かりますか(^^)


以上、約半日のドライブでした^ ^


そうそう、我が家のXVさん、
最近ますますイイ感じにこなれ
て来て新車の時とは別ものに
なってます^ ^






Posted at 2019/05/25 18:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバルXV | 日記
2019年05月12日 イイね!

トラクションコントロールについて

トラクションコントロールについて最近のリッターバイクには間違いなく装備
されているトラクションコントロール
(トラコン)ですが、時々どの程度の効果
があるのかって話を聞かれたりするので昔
の動画を再UPしてみました。個人的な感覚
ですが、トラコン付きのバイクはリアが出
ても閉じないで開け続けたほうが結果が良
いように思います。。動画のようにトラコ
ンが助けてくれる可能性がありますから・・・


Posted at 2019/05/12 13:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2019年04月13日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤はどこの製品を使用していますか?(メーカー・製品名の両方をご回答ください)
回答:スバルNEX
Q2. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(複数の場合は直近で使用した製品名でご回答ください)
回答:ありません

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/04/13 16:21:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバルXV | タイアップ企画用
2019年03月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:はい

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:コントロール性

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/22 12:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「スーパーカブC125 初ツーリング http://cvw.jp/b/1731937/47280903/
何シテル?   10/15 13:59
BlackMerryです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ももうちさんのスバル XV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 13:00:39
デュラックス durax ワイドトレッドスペーサー 25mm ブラック 黒 100-5H-P1.25 5穴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 14:03:27
カラムゥさんのスバル XV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/11 09:37:50

愛車一覧

ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
スーパースポーツ(SS)からスーパーカブに乗換えました、、、
スバル XV スバル XV
久しぶりに欲しいと思えるクルマに出会えました、COLTを手放そうと決意させたSGPの乗り ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
小さい車が好きなのでコルトを2台乗り継ぎました。9年程乗りましたが大切にしていたので綺麗 ...
トライアンフ スラクストン トライアンフ スラクストン
大型免許を取得してリターンした時に買ったバイクです。セパハンが研二のZ2みたいでカッコ良 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation