• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kobayan☆のブログ一覧

2006年07月03日 イイね!

「強制ファンスイッチ」取付(その1)

「強制ファンスイッチ」取付(その1)暑い日々が続きます・・・車にとっても厳しい季節です(泣)
この前のA1GPではとんでもない暑さで水温&油温上昇にビビってしまいました。
さて私の155は一体どの位の水温でLo/Hiのファンが起動するのか調べてみました。およその数値ですが純正より正確な「Defi」の読みで、
Lo:約92℃前後
Hi:約98℃前後
でした。「停止中」ではありますが、「5~6000rpm」の状態でグングン水温を上昇させてみた所、一時100℃を超えてしまう・・・(MAX:102℃でした)
ファンを起動していても一時的に追いつかないのがわかります。
夏のサーキット走行では非常に厳しい状況です(泣)
(7/17にはARC関西Rd3にも参戦しますし・・・)
って事で「強制ファンスイッチ」をD.I.Yで取付けてみました。「Hi側」を強制的にONさせるように回路を考えます。
(ホントは「ファンコントローラー」付けたいのですが・・・(貧))
ちょこっとやり方を説明↓

①ファン起動リレーには「Lo側」・「Hi側」と2つありますが、場所は異なります。「Lo側」はコラム下のヒューズパネルが有ってすぐにアクセスできますが、「Hi側」のリレーは左のパネルを外さないといけません。(左サイドネジ1箇所・コラム下のタッピング2箇所を外します)

②「Hi側」のリレーは画像の丸印で示した上から2番目の「黒い」リレー(50A)です。コイル側に割り込ませる形で取付けます。

③「+12側」か「アース側」かどちらでスイッチさせているかが問題。調べた結果、「アース」側(リレー86番)で「ON/OFF」させていました。

④リレーコイルのアース側(86番)の配線(緑黒でした)にスイッチ配線を割り込ませます。要はアースを強制「ON/OFF」させるだけです。スイッチは2点式を利用します。スイッチ端子「A側」をファンリレーコイル(86番)緑黒に割り込み接続し、スイッチ端子「B側」をボディアースへ接続させます。

⑤エンジンスタート後(イグニション「ON」のみでも可、)取付けたファンスイッチを「ON⇔OFF」させてラジエターファンが動作するか確認します。

結果は成功☆これでサーキット走行時には強制的にファンをONにできます!スイッチがOFFの時はノーマルと同じように通常動作します。
スイッチを固定する時間が無くなったのでとりあえずスイッチは宙ぶらりん状態(苦笑)。完璧に取付ができたらまたアップします!

<注意>
*1:必ずリレーコイル側で接続して下さい。ファン本体の配線に直接割り込ませる行為は大電流が流れているのでとても危険です!
*2:これに関する作業は自己責任でお願いします。自信がない方はプロショップでお願いする事をお勧めします。
Posted at 2006/07/04 00:39:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | AlfaRomeo | 日記
2006年07月02日 イイね!

センターキャップ交換

センターキャップ交換今日はガンメタ純正16インチに戻してみました。「ENKEI RS+M」
15インチはSタイヤ装着中なので普段はこれを履いていきます。この前GETした「145後期純正ホイール」のALFAロゴ(カラー)センターキャップを移植してみました☆
ちょっとはゴージャスにはなったかな!?
Posted at 2006/07/03 23:45:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | AlfaRomeo | 日記
2006年06月26日 イイね!

ちょっとマジメな155

ちょっとマジメな155「内緒」!?ルートで「ALFA純正ホイール」をGETしました☆
(タダで頂いてホントありがとうございます♪)
それはALFA145後期の「梅ホイール」!
このデザイン、良くALFA156で見るのでは?
っで早速装着してみました!おっと!角ばった156みたい(笑)
なんか「マジメ」になってしまいましたね(笑)
Posted at 2006/06/27 00:59:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | AlfaRomeo | 日記
2006年06月25日 イイね!

SEVにハマった(笑)

あのあやしい物体「SEV」。こういうのあんまり信じないタイプなんですが・・・
実は以前にトリミさんにて無料体感させてもらったんです。
体感したのは吸排気に巻き付ける「STAGE1」。

効果がわかりやすいように「トルク重視型」で取付けてみたんですが、まぁ~「びっくり」!!
下のトルクが細い(軽フラにしたので更に)TSエンジンに変化が!
2~3000rpm間でのトルクがUP!!アクセルの開度が明らかに少なくなってる。あー不思議・・・

そしてSEVの新作「CENTER ON」という車内センターコンソールに置くだけで車のフィーリングが変わるという物。これこそ全く「疑ってしまう」商品である(笑)

実は今日、これを同じくトリミさんで無料体験させてもらったんですが、
「えっ!?なんで?」っという印象!「コンフォート」と「スポーツ」と2種類あるんですが、
「コンフォート」は<Sタイヤ&車高調装着>の愛車がマ乗り心地が良くなってしまった!!細かい振動が消え、Sタイヤなのにラジアル履いたようなフィーリングに(驚)
そして「スポーツ」は車がビシっ!とした感じに。現状の足の硬さにプラスα硬くなった感じになってしまったんです!
これら両者を取付け全く同じルートで走行してみたのですが、一番の違いを体感したのはカーブの注意を示す「シマ馬ライン」に乗った時「コンフォート」は音がしない、「スポーツ」は音がする。それくらい違うんです!なんでこんな小さな箱が・・・と驚くばかりです。

えーそうです、思わずSEVの驚きに購入してしまいましたよ。
「STAGE1」を・・・そして「CENTER ON COMFORT」まで(笑)
速くなるパーツではないですが、どちらも街乗りには「おいしい」
ですから。そして車替えても再度取付できますからね~☆




実はまだ来てないですが、もう一つ「モデファイ」する予定です!
今回の「SEV」購入でもう「ボーナス」すっからピンです(苦笑)

関連情報URL : http://www.sev.info/
Posted at 2006/06/27 00:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | AlfaRomeo | 日記
2006年06月17日 イイね!

BOSCHの診断機

BOSCHの診断機スーパーオートバックスからDMが来て、「アクティブカーチェック診断フェア」が!ちょっとやってもらう事に!(しかし、DMハガキ忘れる・・・)なんせBOSCHのグッツがもらえるから通常\12000がキャンペーン価格\3000でやってくれるので!さて運良く1台空いていたので早速やってもらいましたが、なぜかエンジンルームにあるコンピューター出力からのエラー情報が読み取れず診断ができない模様・・・残念・・・結局「排ガス濃度」「プラグ電流のリップル測定」「オルタネーターの出力電流・電圧」を診断してもらった。
結果は・・・排ガス濃度に何やら<否>が付けられている。アルファはもともと燃料が濃いらしいが。こんなもんなのか??相互的には「ラムダ値」が「1」に近ければいいので。と説明を受けたのだが・・・あれ?ラムダ値はいいのに<否>が付けられている???
Posted at 2006/06/19 00:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | AlfaRomeo | 日記

プロフィール

出来る限りDIYでメンテしてます。 現在は並行輸入モノ「kangoo1」初期型に乗ってます (2000年式 1.4 RTE 5MT)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山国際サーキット 
カテゴリ:サーキット
2006/10/21 01:08:19
 
HSR九州 
カテゴリ:サーキット
2006/10/21 01:07:18
 
オートポリス 
カテゴリ:サーキット
2006/10/21 01:06:44
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
レアなカングーが欲しくなり、 再びMTで運転したい事を理由に購入。 初期型のファニーフェ ...
ルノー カングー ルノー カングー
ALFA156からこれにスイッチ。 前から気になっていた車種です。 後期型の1.6Lの5 ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
09/7からこいつに乗り換え。1999年前期型(フェーズ1) V6サウンドが最高! ド・ ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
156では荷物が積めなく趣味でもあるキャンプでは・・・ 夢のセカンドカーです。 ちょうど ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation