• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

ヴィヴィオのエンジン油温

ヴィヴィオのエンジン油温ひと月ほど前にアマゾンで放射温度計を買い、ヴィヴィオのエンジンオイルの温度を測定してみた。

オイルの温度といっても直接は測定しにくいので、停車直後にオイルパンの底、ドレンボルトのすぐ近くの温度を測るというやり方にしたが、これで十分だろう。何日か繰り返して測った結果としては、下記のような数字が得られた。

・朝の通勤で会社に着いた直後(外気温15~25℃、渋滞/低速走行20分程度):90~100℃
・100km/h連続走行の直後(外気温20~25℃):                   100~105℃
   
なお、車両の仕様としては、エンジンの出力に関係する部分はノーマル、冷却系は、サーモスタットの開弁温度を82℃から88℃に変更、オーバークール対策のラジエターのマスクは装着したまま、という状態である。

この結果にもとづく考察は下記のとおり。

1.この程度の油温は、エンジン(特に各部のクリアランス)にとっては適温と考えられる。
2.一方、エンジン冷却水温に関しては、サーモスタットがノーマル、ラジエターのマスクはもちろん無しという状態で、夏場のどんな厳しい条件でも、水温計の針が真ん中から上に行くことは無かった。これより、ヴィヴィオのNAエンジン車の冷却系は、能力にかなりの余裕があると考えられる。

以上より、今後のメンテナンスの方針は、今まで同様、下記のとおりで行くことにした。

1.エンジンオイルは合成油(モービル1)を使い、5000km程度で交換する。
2.ラジエターのマスクは原則は着けたままとして、エアコンをフルに使う6月~9月の間だけ外す。
3.オイルシールが熱で劣化したら、耐熱性の高い社外品のフッ素ゴム製に交換する。(一部実施済み)
4.水温、油温を下げるような改造は今後も行わない。

ところで、冷却系のチューニングパーツとして、ローテンプサーモスタットなるものを売っているらしいが、これに何のメリットがあるのか、どれだけ考えても思いつかず、私には、何かの罰ゲームにしか見えない。というのは、冷却システムの能力は、高速ではラジエターの容量、低速ではファンの容量がそれぞれボトルネックとなってそれらで決まるはずで、サーモスタットの開弁温度が低いということは、エンジンのウォームアップの完了を遅らせるか、季節によっては完了しないままにする働きしかしないと思うからである。

また、エンジンの水温や油温が高めだと心配する人もいるようであるが、これも今ひとつ分からない。水温、油温が設計温度より低いと、オイルの粘度が上がって抵抗は増えるし、ピストンクリアランスが増えてブローバイが増える可能性があるし、何より磨耗に対して不利である。また、サーモスタットが開かないような低温では、燃料を余分に吹く領域もあるので、燃費も悪くなってしまう。

もちろん、鉱物油の使用が必須であるような古い車の場合は、油の劣化を遅らすために温度を抑えたい、というのはあるかもしれないが、少なくとも、私が持っている1989年ポルシェ911(930型)、1995年BMW R850R、1998年スバルヴィヴィオは、合成油で何の問題もない。なので、この辺の年代から後の車であれば、熱劣化に強い合成油の方が、特に、プレーンベアリングを守るという面において、はるかにメリットが多いように思う。これが正しいことを証明するために、ヴィヴィオを今の仕様で20万~25万kmまで走らせ続け、エンジンを分解してコンディションを確認してみたいものだ。

ところで、アマゾンで買った放射温度計は、たった2150円とは思えないほどの働きをしてくれた。レーザーポインターがあるので、どこを測っているかは一目瞭然だし、表示部にバックライトはあるし、測定結果は自動でホールドできるし。ほかにも、エアコンの吹き出し口の温度を測ったりするにも使えるし、本当にいい買い物だった。
Posted at 2015/05/31 21:24:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2015年04月05日 イイね!

春になったので

春になったので春になったので、今日、ヴィヴィオに着けていた冬タイヤを夏タイヤに交換した。最初は、冬タイヤを履きつぶそうかとも考えていたが、雨の日のグリップに不安を覚える場面があったので、今月は雨が多いことだし、例年どおり夏タイヤに戻した。

あとは、走行距離が146,000kmになったので、写真を撮っていないけれどエンジンオイルを交換した。銘柄はもちろんモービル1で、粘度もいつもと同じ10W-30にした。

ひとつだけ迷ったのはオーバークール対策でラジエターを3分の1くらい塞いでいるプラダン製のマスクを外すかどうかだったが、考えた末、しばらく着けておくことにした。というのも、気温が15℃くらいある朝の出勤時に長い渋滞にかかると、水温計の針は真ん中を指して電動ファンが回りだすが、それでも特に不都合は無いためである。それなら、水温が早く上がってくれた方が、エンジンと燃費のためには良いと思う。サーモスタットの開弁温度を、わざわざノーマルの82℃から88℃に変更しているが、これも同じ考えによる。ただ、ラジエターの一部をふさぐと、当然ながら、エアコンのコンデンサーの風の抜けも悪くなってしまうので、梅雨の頃までには元に戻さないといけないだろう。

水温を高めに保つということは、油温も高めに保たれるはずであるが、高速を走っていてもオイルの熱ダレを感じることは無いし、古いオイルを抜いてもドレンボルトの磁石に鉄粉はほとんど付いていないから、特に背反は無いはずである。そうはいっても、何度くらいかは把握しておきたいと思っていろいろ調べてみたら、最近は、放射温度計が2000円以下で買えることに気づいた。今度、ひとつ買ってオイルパンの温度を測ってみようと思う。
Posted at 2015/04/05 13:04:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2015年02月09日 イイね!

ヴィヴィオの車検

ヴィヴィオの車検最近、身の回りで気が滅入るようなことばかり起こっていて、休みの日も、昼過ぎまで寝ていたり、一日中自宅から出ず、誰とも口を利かないとか、そんな過ごし方をすることが多い。そんな中ではあるが、ヴィヴィオの車検が今月17日に切れるので、昨日、重い腰を上げて点検と整備を行い、今日、朝一番に軽自動車検査協会に行って通してきた。

整備といっても、通すために必要な最小限のもので、ディストリビューターとオイルレベルゲージパイプのOリング、そしてオイルフィラーキャップパッキンの交換、それらの箇所からエンジンルームに漏れてにじんでいたオイルの拭き取り、ウォッシャー液の補充、ちょうど交換時期だったエンジンオイルとワイパーブレードの交換、これで全部である。外したOリングは熱とオイルによる劣化がひどく、パキッと音がして折れるくらい硬化していた。

申請用の書類を書いていて気づいたのが、書き方の見本の説明が、日本語とポルトガル語で記載してあることだった(英語は無し)。国際化が進んでいる土地柄ならではと思った。そういえば、2年前に来た時は、インドの人に名義変更の書類を書くのを手伝うよう頼まれたのを思い出した。

検査そのものは、指摘事項もなく無事に終わった。ただ、サイドスリップで最初×印が出てしまい、何が起こったのか分からず焦っていたら、本来の位置より手前で止まったのでエラーとなったことを検査員の人が教えてくれて事なきを得た。どうも2年ぶりのことでぼけていたようだ。

今回の車検でかかった時間は、書類の作成と申請で30分、検査の順番待ちが20分、検査が約6分で、朝8時半に現地に着いてから1時間後には新しい車検証と検査証票をもらうことが出来た。また、かかった費用は、自賠責保険(24ヶ月)、重量税、検査手数料、用紙代を全部足して、35,610円と出た。

2年前の先回と異なるのは重量税の額で、今まで6600円だったのが、今回は7800円だった。おまけに、次回は初度登録から19年になるので、8800円になるという。また、ヴィヴィオだけならまだしも、今月後半はポルシェの車検もあるが、そっちはいちばん高い税率が適用される。もっとも、私が持っている車2台とバイク1台の平均車齢は21歳で、世間一般の標準からはちょっと外れているのは認めるが、物を大切に使う人に対する嫌がらせのようで、あまり気分がよくない。

本来、重量税は、車を走らせることで道路を傷める代償のような意味合いと理解していて、実際に、道路特定財源となっているのはそれとも合っている。それが、なぜ古い車に高い税率を掛けるのと結びつくのか、全く理解できない。なので、その答え、または答えが書いてある場所をご存知の方、どなたかいらっしゃれば、是非教えてください。

個人的には、イギリスやドイツのように、燃料そのものに高い税率を掛けて、自動車税のような固定の部分を低く抑え、たくさん走った人、たくさん燃料を使った人が、その分たくさん税金を払う、という仕組みが合理的でそうすべきと思っているが、この調子だと50年たっても実現しないだろうな…
Posted at 2015/02/09 21:48:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2014年12月31日 イイね!

140,000km

140,000km28日の深夜に刈谷から明石に帰る途中の名阪国道(正確には写真を撮りに降りた下の道)で、ヴィヴィオのオドメーターが14万kmを超えた。13万kmからちょうど半年後のことだった。

この1万kmの間はこれといって手入れをせずに済ませてきたが、再来月には車検が来るので準備が必要だし、パワステポンプのオーバーホール、ラジエターホース、ドライブシャフトやオルタネーターの交換など、先送りしてきた項目にもそろそろ手を付けないといけない。

とはいっても、ヴィヴィオ2号はメカニズムがシンプルなので、これら全て自分で対応できそうなのがうれしいところである。というか、この車を買って以来2年半、4万5千kmの間、ディーラーはもとより、本職のメカニックに診断や整備を依頼する必要が一度もなかった。今後も、自分の手に負えないような壊れ方をする気が全然しない。これはNAのMTならではで、スーパーチャージャー付きやCVTだとそうは行かなかったと思う。そういえば私自身も、転勤で5年半前に来た名古屋(と刈谷)で、歯の治療を除いてお医者さんの世話になるような病気や怪我を一度もしていないが、ヴィヴィオともども、どこまでその記録を伸ばせるか挑戦してみたい。
Posted at 2014/12/31 12:33:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2014年12月18日 イイね!

雪と冬タイヤとホイールのこと

雪と冬タイヤとホイールのこと名古屋に転勤してから5年ちょっとになるが、今朝は今までこちらでは見たことがないほどの雪が降った。とは言うものの、刈谷は名古屋よりは常に少し気温が高いようで、名古屋のような積雪23cmということはなく、せいぜい10cmくらいだった。

今日は会社に遠方からの来客が来る日なので、昨晩、寒いのを我慢して冬タイヤに交換し、準備は万全なはずだった。だが実際には、家を出る時間が普段と同じという時点でアウト、というのに気づいた時には既に遅かった。名古屋南ジャンクションのあたりから渋滞がひどくなり、会社に着くのが普段より1時間遅れてしまった。かなりヒヤヒヤしたが、来客の方も同じくらい遅れたので、助かった。

冬タイヤ自体は特に問題はなかったが、鉄ちんホイールがいまいちなのが今さらながら気になってしまった。このホイール、プレオの純正品の4.00Bx12で、デザインがどうにもビストロに合ってない。

あれこれ考えてみた結果、次のような案が浮かんだ。

1案
ヴィヴィオ2号に元から付いていたミニライト(12インチ)に冬タイヤを履かす。ミニライトなら、表側は全面に塗装してあるので腐食のことは気にする必要はないだろうし、デザインも良く合う。

2案
プレオ用の13インチのミニライトを入手して夏タイヤを履かせ、今の6本スポークの13インチアルミホイールを冬タイヤ用に使う。

社外品も考えてはみたものの、精度や品質の良し悪しを見分けるのが難しそうだし、ハブ穴をきっちり合わすのが面倒そうなので、あまり気が進まない。まあ、ヴィヴィオに関しては、流用できる純正品でデザインがそこそこ満足できるのがあるので有難いと思うべきだろう。それともデザインに対する私の要求がそこまで高くないということか?

ただ現実には、NAのヴィヴィオは車重が軽くてパワーが少ないので、タイヤが全然減らない。まして、出番が少ない冬タイヤを新替えするのはまだ先のことで、上に書いた案も、絵に描いた餅になってしまうかもしれない…

Posted at 2014/12/18 21:07:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation