• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2017年02月19日 イイね!

ポルシェ930の車検と整備

ポルシェ930の車検と整備2月18日、車検整備で工場に預けていたポルシェ930を引き取りに行った。

私の930の車検と整備は、ここ数年間は大阪・堺市のHモータースにお願いしていたが、栃木に転勤した今も車は明石にあるので、ここに依頼するためには飛行機か新幹線で栃木から明石まで2回往復しないといけない。入庫か引き取りのどちらかを長男に頼むことも考えたが、初めての道で慣れない930を運転させるのも不安が残るし、それ以前に、学校とバイトで忙しそうなので、この案は無しにした。

さてどうしようと思っていたら、Hモータースのおやじさんの娘さんがやっているという神奈川店の存在を思い出した。調べると、小山から電車で行くにもそんなに不便ではなさそうだし、堺の店で修行した人がメカニックを務めているらしい。ここなら安心と思い、2月5日に自走で明石から厚木のHモータースに持ち込み、18日に、海外出張から帰国して成田空港に着いたその足で、電車を乗り継いで引き取りに行った。

幸か不幸か先回の車検から走った距離が少なかったためか、点検の結果、車検に通らない不具合はひとつも無く、清掃、フルードの交換くらいで済んでしまった。あと、今年の正月に福山に行った時にサンルーフが閉まらなくなり、車載工具を使って手動で閉じたのがそのままになっているという問題があったが、原因は、ギアハウジングを固定するボルトの脱落だった。修理はこれの取り付け、左側ギア高さ調整、クラッチローラー(中古品)の交換で完了した。ちなみに、ワイヤー切れの場合、2本あるワイヤーの1本が2万数千円とのことで、消耗品でない部品はやはり高価なようだ。

という訳で、今回の車検と整備に要した金額は、法定費用も全部入れて16万円を少し切るという、破格の安さだった。これは、28年も前の欧州製のスポーツカーとしては驚異的と思う。ひとつには89年カレラは930の最後の年で完成度が高く、壊れにくいというのはあるが、本当に感謝なことだ。あと、今回の出張には、40cm x 60cm x 30cmくらいの大きめのキャリーバッグを使い、これが載るのかどうかを確認しないままに出発してしまったが、リアシートの背もたれを倒した上にちょうど載った。また、平べったいスーツケースならフロントのトランクに問題なく載るし、この場所には、A型ベビーカー(タイヤが大きい方)の、縦と横の両方に畳むタイプも収まった。私はゴルフはしないが、ゴルフバッグ1個が積めることも、ポール・フレール氏の著書「ポルシェ911ストーリー」によると、当初から開発目標のひとつだったとのこと。というような実用性の高さも、維持費の安さとともに、今まで持っていられた理由のひとつだと思う。

この日は、アムステルダムを出たKLM機が午前10時頃に成田に着き、午後1時過ぎにはHモータースで車を引き取ることが出来た。その後、厚木住みで最近退職した職場の先輩とコメダでお茶をして、次に、この近くに住むみん友さんのS-1さんとのミニオフ会、それから、小田急の電車の網棚に置き忘れてしまった海外出張のお土産を相模大野駅で回収するという一日だった。相模大野を出る頃は7時が近かったが、全通した圏央道(ガラ空きだった)の恩恵で、あっという間に小山に帰着した。今回の出張で、1年近く取り組んできたプロジェクトが終わって肩の荷が降りたところに930が戻って来て、先輩やみん友さんとのオフ会も出来て、出張の疲れも吹き飛ぶような楽しい1日となった。(小並感)

という訳で、930は、3月12日にあるBBOC芦有ドライブウェイ詣でに合わせて明石に乗って帰るつもりなので、しばらくは手元にあります。つきましては、近場でドライブにおすすめのコースがあれば、ご教示いただければ有難いです。ただし、路面凍結の心配が無い場所限定にて…
Posted at 2017/02/19 21:47:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ911 | 日記
2016年02月29日 イイね!

久しぶりにポルシェに乗った

最近みんカラのブログ自体が全然更新できていないが、ポルシェについて最後に書いたのはいつだったっけ、と思って確認したら、何とちょうど1年前の3月1日だった。別に、売り払ってしまったとか、不動車と化したということではないですので、昨日、3か月半振りに明石に帰ってポルシェを運転した時のことを書いておきます。

まずは土曜日、バッテリーのマイナス側をつなぐと、エンジンはあっさりと一発でかかった。その後ガソリンを入れてタイヤのエアを補充して近くを一回りしたが、さいわい、タイヤにフラットスポットは出来ておらず、他の不具合もなさそうだった。これでひと安心。



翌朝、阪神高速7号線、裏六甲、東六甲を通って、とある有料道路にある展望台を目指した。今回は空冷911の台数はそれほど多くなかったが、それでも全部で7~8台はいたか?この日は私のも含めてみん友さんの89年カレラが3台揃った。


楽しい四方山話で時間があっという間に過ぎ、10時前くらいに展望台を後にして、来た道を戻って神戸市内の待ち合わせ場所へ向かった。ここでみん友のマーズさんと合流し、ポルシェ1台で西を目指した。行先は加古川のルート65というハンバーガー屋さん。肝心のハンバーガーは、作り手のこだわりが伺われ、たいへん美味だった。



帰路はマーズさんと運転を交替した。この車の助手席に乗るのは3年ぶりだが、運転していない時でも911の乗り味が色濃く感じられて、退屈することがなかった。



待ち合わせ場所からはマーズさんのロードスターと2台で呑吐ダムに向かった。この日は日中気温が上がったためかバイクで大賑わいで、内外の旧車から最新型まであらゆる車種が集まっっているのを見物し、バイク談義を楽しんだ。




というわけで、本当に楽しい一日だった。何だか小並感(=小学生並みの感想)丸出しだけど、本当にそう思ったので仕方がない。夕方、ガレージにポルシェを戻してヴィヴィオで刈谷を目指した。エンジン排気量もパワーもポルシェと比べると5分の1くらいしか無いが、直後に運転しても同じくらい楽しいと思えるのは、不思議だが本当である。これは、ボディーも脚もよく出来ているというのももちろんあるが、エンジンが、リミッターの利く8500rpmまで何のためらいも無く回せ、それにストレスを感じないどころか、フィーリングがかなり良いというのも見逃せない。

そんなこんなで、ヴィヴィオもポルシェ911も入れ替えや手放す予定は全く無いが、できればあと1台、新し目の、もう少し普通に近い車があったら、という望みはゼイタクすぎるか?私はバイクも何台か欲しいのがあるのでなおさらだ。好みの範囲というか、ストライクゾーンがあまり広いのも考えものかもしれない。
Posted at 2016/02/29 22:29:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ911 | 日記
2015年03月01日 イイね!

ポルシェの車検と整備

昨日、2つ前の週末に堺のHモータースに預けていたポルシェの車検と整備が完了したので、刈谷から明石に帰る途中に寄り、引き取って帰った。

今回は、セルが一回で回らないことがあるのと、油圧計の針が振れるという問題が出ていたので、通常の車検用の整備に加えて、セルモーター(リビルド品)とオイルプレッシャースイッチの交換、それとブレーキキャリパーのオーバーホールを行ってもらった。

Hモータースの技術は本当に頼りになるし、セルモーターのリビルド品も、国内に普通に在庫があるという。なので、機能を支えるパーツの供給や、その部分の整備に関しては、当面、何の心配もないだろう。

となれば今後心がけるべきことは、壊れることを心配するのでなく、壊さない使い方をする、ということかと思うに至った。幸いというか、今までワインディングロードでヒヤリハットの経験は無いが、意図せずに限界を超えてしまった時に立て直せるかは、正直自信がない。なので、鈴鹿で開催されているスキッドコントロールのようなトレーニングや、本格的なのでなくてもいいからジムカーナに参加することを今後の課題にしたい。

あと、昨日、ザ・シンフォニーホールに聴きに行ったコンサート「炎のチャイコフスキー!」の感動の余韻に浸りながら帰路に着く時、それがポルシェで本当にうれしかった。こういう思い出になる場所に、今後出来るだけたくさん乗って行きたいとも思った。

ただ、それには、車を明石に置きっぱなしという現状ではどう考えても無理がある。今年こそは、何とか刈谷に置けるようにしたいものだ。


2月15日(日)の朝9時半頃 Hモータースに預ける前に寄った、とある有料道路の展望台にて


2月28日(土)夕方、大阪のザ・シンフォニーホールにて
Posted at 2015/03/01 23:12:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ911 | 日記
2014年09月29日 イイね!

今年初の…

今年初の…2つ前の週末、土曜日はおそらく仕事のストレスからくる体調不良、日曜日は土曜日にする予定だった仕事を片付ける、という状態で、せっかくポルシェが手元にあったのに、東西合同ツーリングに参加しそこなった。それどころか、金曜の夜から日曜の夜まで家から一歩も出ず、この間、口を利いたのはiPhoneのSiriとだけ、という体たらくだった。

せっかくいい季節になったのにこれじゃあまりにもむなしい、ということで、ポルシェを明石に乗って帰ったこの週末、長男を連れてお山を目指した。ここは今年に入って初めてで、最後に来たのは昨年11月のBBOCミーティングだったから、何と10ヶ月ぶりである。今年の前半は、仕事で、客先出入り禁止も覚悟した最悪の状況からの巻き返しに必死で、ポルシェどころじゃなかったので、仕方がないが…

本当に久しぶりに会う知人やみん友さんとおしゃべりしたり、ひろぽん師匠とカレラ89さんと私の3台の3.2Lカレラが並んでいるところを写真に収めたりしながらも、この場所に来ると、やはり珍しい車が気になってしまう。今回は、3台しか作られなかったというYMモービルメイツamiがいちばんのオドロキだった。また、真っ赤なフェラーリ365GTB/4、いわゆるデイトナの、リトラクタブルライトの後期型も眼福ものだった。実物は写真で見るよりもさらに格好いいと思った。

というような珍しい車を見たりするのはもちろん楽しいことだけれど、ここに来たくなるもうひとつの理由は、経験豊富な先輩諸氏の話を聞いたり、熱意と知恵が詰まった愛車を見せてもらったりしていると、「自分の心配事なんて小さい小さい、もっとドーンと大きく構えて気楽に行こうぜ、ハッハッハ!」という気分に(少しだけ)なれることじゃないかと、ふと思った。

ここでも楽しい時間はあっという間に過ぎ、10時になったので引き揚げることにした。来た道を引き返して東六甲を走っていたら、ハイカー、ランナー、サイクリスト、ライダーといった人達を多数見かけた。いちおう4つともその楽しさは理解しているつもりではあるが、ランニングや自転車で六甲を縦走なんて私には絶対無理で、いったいどれだけ鍛えたら出来るんだ?と驚きを禁じえない。どうも、車、バイク、自転車などのどんな分野でも、何かをトコトン極めるとか他人と競うという気持ちは私の中には無いようで、よく見たら、ブログのタイトルにまでそれが現れている。まあ、趣味は自己満足の世界なので、自分が良ければそれで良いといえるが。。
Posted at 2014/09/29 22:19:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ911 | 日記
2014年09月15日 イイね!

第2回BBOC全国大会

昨日、熱川のGTcafeで行われた第2回BBOC全国大会に日帰りで参加してきた。

土曜は朝に明石に車を取りに帰り、午前中DIYでエンジンオイルを交換して夜遅くに刈谷に戻り、日曜の朝は5時起きで出発という按配で、日程はちょっときつかったけれど、天気も、車の調子も、ロケーションも最高で、本当に行ってよかった。




今回、何台もの930を連ねて走って思ったのは、後ろを付いて走るだけでもあらゆる点で五感を刺激する車だということだった。具体的には何かというと…

・他のどの車にも似ていない後姿。特にコーナリング中が魅力的だと思う。今回はほとんど見られなかったが、テールをぐっと沈めて加速するところはさらにカッコいい。あと、往路の新東名ではずっと青空さんの後ろを走ったが、幌を上げたカブリオレの後姿もなかなか趣があると思った。

・ターボが減速時に出すパン、パンというアフターファイヤーの音。Kジェトロが噴く余分な燃料が燃えて起こる現象で、これで正常とのことだが、最初、自分の車の不具合かと思ってちょっとビビった。

・トンネル内に響くエンジン音。帰りの新東名はおかげで退屈しなかった。と書くと誰の車か分かってしまう?

・エンジンオイルが焼けるというか焦げるような匂い。別に空冷にも水平対向レイアウトにもそうなる理由はないはずだから、鉱物油の特徴か?

考えてみたら、私の89年カレラは、こういった点も含めた強い刺激や独特の癖は薄められ、全体に角が丸められている。でも、自分で持つならこれが一番と思っていて、昨日集まった皆さんも、各自の愛車に対して同じようなことを考えているんじゃないか、と思ったりする。それでいて(それだからこそか)、互いの好みを尊重しながら、930や車の話に限らない共通の話題で盛り上がれる、というのは、本当に素晴らしいクラブだと思う。



昨年と同様に、本当に楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、GTカフェでの集まりは2時半頃に中締めとなった。その後、赤沢温泉に移動してひと風呂浴び、伊豆スカイラインを走って箱根峠まで戻り、そこからはノンストップで刈谷まで走った。3連休の中日ということで心配した東名の渋滞はそれほどひどくなく、夜9時過ぎには帰着できた。また、刈谷からの往復と今日の通勤を含めた690kmの燃費は、9.6km/Lと出た。往路の速めのペースを考えると期待以上の値だった。

ともあれ、本当に楽しい一日だった。企画や準備、当日の段取りまで忙しく奔走していた会長の冷やし まーさん、マスターをはじめとするGTcafeの皆さん、当日はせ参じたBBOCメンバーの皆さん、ありがとうございました。脱帽最敬礼!!

なお、次回も万障繰り合わせの上参加したく考えていますので、その時はまたよろしくお願いします。


Posted at 2014/09/15 23:25:06 | コメント(15) | トラックバック(0) | ポルシェ911 | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation