• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2014年10月12日 イイね!

ももいろクローバーZのこと(2)

先回のエントリーで、ももクロの楽曲がなぜ好きかを書いたが、昨日と今日、国立競技場のライブのBDを見ていて、聴くのを飛ばしたいと思うハズレの曲というものは無かった。もちろん人によって好みは分かれるだろうけれど、これは得難いことだと思う。

次に、パフォーマンスも、私にとっては、楽曲と同じかそれ以上に魅力的であるのは間違いない。

・笑顔と歌声とダンス
5人とも声質や歌い方が個性的で、注意深くパート割りされたソロの部分を聴くだけでも楽しいが、5人の声が合わさった部分がもっと良く、ソロと全く違う魅力があると思う。声質は、良いか悪いかの基準は無くて好きか嫌いかで語るものと思っているが、私は5人とも好きで、だからこそずっと聴いていたいと思うのだろう。これは、YouTubeに投稿されているボーカル抽出版を聴いて、ますますそう思うようになった。また、今あるももクロの曲は、メンバー5人が同じメロディーを歌うのがほとんどであるが(バックコーラスがハモっているのは結構ある)、新曲のMoon Prideではハーモニーにも挑戦しているので、今後がますます楽しみである。

ダンスについても5人とも個性的で、全力で踊る姿は見飽きることがない。また、以前の曲を今踊っているのを見ると、表現力が上がっていて別な魅力があるのも嬉しい。

そして、素晴らしい曲を全力で歌って踊るメンバーが見せてくれる笑顔は、ファンには何ものにも替えがたいもので、この魅力を語るには、どんな言葉を持ってきても足らない。あの笑顔に「魂を抜かれた」と表現する人が多いが、その気持ち、よく分かる。

・全力パフォーマンス
ももクロの魅力として全力さがよく語られるが、私にとっても例外ではない。それをもっとも実感したのは、7月に日産スタジアムで行われたライブ「桃神祭」の2日目だった。この日は、初日の現場に続いて、地元の安城でのライブビューイングでの参戦だったが、大雨で1時間遅れとなった開演を待つ間、予定通り行うのはうれしいけど、衣装が濡れたり床が滑ったりしないだろうか、と心配していた。けれど実際は、1曲目の天手力男のイントロが流れた次の瞬間、雨を気にする様子などこれっぽっちも見せず、満開の笑顔で力いっぱい踊り始めたメンバーの姿がスクリーンに大写しになった。その時、「やばい、こいつら(失礼)本当の本気だ!」と思って、全力でコールを始めたのは、昨日のことのように覚えている。結局、雨はほどなくして止んだが、この滑り出しも、ライブ2日目の成功の大きなカギだったんじゃないだろうか。

後日、メンバーのひとりが「雨対策に懸命に取り組んでいるスタッフの姿を見て、やるしかないと思った」という意味のことを語っていたインタビュー記事を読んだが、そのスタッフの全力の元はももクロのはずで、普段から、全力が周囲の全力を呼んですごい物が出来上がっていくところに惹かれていたんだと気付いた。

・パフォーマンスとファンの関係
今回購入したBDは初回限定版で、初日のライブ録音CDが特典として付いてきたが、これを聴いた後で、スタジオ録音の普通のCDを聴いたら、何か物足らなかった。やはり、バラードのような曲は別にして、ももクロの曲は、コールと口上と歓声が入って初めて完成だと思った。

また、極端な話、もし仮に、今のももクロのコンサートを、観客を1人も入れずにライブビューイングだけで行ったとしたら、演出自体が全く成立しないだろう。それ以前の問題として、観客が目の前にいない状況だと、パフォーマンス自体があのようなものには絶対ならないと思う。そういえば、国立でのライブの2日目最後の挨拶でリーダーが語った「アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもなく、笑顔を届けるという部分で天下を取りたい」という言葉は、ももクロが今後目指す目標をはっきり宣言したものと理解されているが、これは、当日、「ピンキージョーンズ」の歌詞を変えて歌ったときの観客の反応が発端だったとのことで、ファンもももクロの一部、というのは間違いなく本当だと思う。それくらい、ライブの会場にはステージと客席に一体感のような特別な雰囲気があり、あの感じは、行ってみるまでは全く分からない部分だった。こういった関係性も、今まで他のアーティストで経験したことがないもので、いつまでもファンでいたい、と思う理由のひとつになっている。


ここまでですっかり時間を使ってしまったので、メンバー5人のキャラクターと人柄、それ以外の部分については、明日以降、日を改めて書くことにします。
Posted at 2014/10/12 22:20:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | MCZ | 日記
2014年10月12日 イイね!

ももいろクローバーZのこと(1)

ももいろクローバーZのこと(1)ももいろクローバーZが3月に国立競技場で行ったライブのBDが金曜の晩に届いたので、昨日はずっとこれを見ていた。

たまにももクロについてブログの記事を書くと、「おとなしくて真面目そうな明石さんとももクロが結び付かない」というコメントをもらうので、自分の考えを整理する意味を込めて、今までアイドルに熱中したことのないオヤジが、なぜファンクラブに加入するまで入れ込むに至ったかをまとめてみることにした。

なぜももクロなのか、の答えを一言でいうと「聴くと元気が出るから」で、それをブレークダウンすると、楽曲、パフォーマンス、メンバーのキャラクターや人柄などになるが、まずは楽曲について…

・歌詞
ラブソング、自己紹介系といった曲の種類を問わず、どれも真っ直ぐな気持ちが綴られていて、その内容に共感を感じる。このため、聞き流そうとしても意味を持った言葉として届いて来て、繰り返して聴きたくなってしまう。特に、「信じる道ならば手を抜いてちゃダメさ」「今日しかない気持ちで勇気をためそう」(CONTRADICTION)、「自分の出した答えなら信じようぜ」(天手力男)のような前向きなメッセージに、心が折れそうな時にどれだけ励まされてきたか分からない。このような曲の私にとってのナンバーワンは「DNA狂詩曲」で、これは本当に心に刺さる。
また、ネガティブな感情をポジティブな言葉に包んで表現しているような、「吐くだけ毒を吐いて 泥に埋めたあとは 私の中の 弱さよ 去りな」(黒い週末)とか、「昨日の失敗は お茶の中に入れて飲んでしまおう」(空のカーテン)など、額に入れて飾ってもいいんじゃないかと思う。この「空のカーテン」、一語一語意味を噛み締めたいような素晴らしい歌詞が続き、「夢を見ろ 現実を見ろ どっちなの先生?信じてほしいよ」なんて、本当にギクリとさせられる。もし我が子にこのように聞かれたら何と答えようか?
ここ2年間くらいの曲には、輪廻転生、次元上昇、仏教でいう五蘊などといった難しいテーマに踏み込んでいるものもあるが、私にはどれもうなずける内容になっていると思える。それでいて、一方では「ワニとシャンプー」、「サンタさん」、「ココ☆ナツ」など、メッセージ性がゼロな曲のはじけっぷりもハンパでなく、こういった様々な曲を全部まとめて引き受けてくれるのは得がたい存在だと思う。今から考えると、歌詞のある音楽を体というか心が受け付けない時期が長く続いたのが最近になって解消されてきて、何か聴きたいと思った心のスキマにピタリと嵌まったのがももクロの曲だった、という気がする。

・曲
音楽の理論や歴史には全く疎いので、これについて語れることはあまりないが…
ももクロを初めて知った頃は、「怪盗少女」のような、転調が多く、テンポの速い、にぎやかな曲にまず興味を持った。これらの曲はもちろん今でも好きであるが、その後、作曲家の顔ぶれも曲想も多彩で変化に富んでいて、いずれも良い曲ばかりであるのを知り、初期までさかのぼって聞くという楽しみも増えた。また、アレンジも相当念入りに行われているようで、繰り返して聴くうちに新しい発見があったりする。いつか良いオーディオでじっくり聴き込んでみたい。

・振り付け
ももクロの曲の振り付けは、デビュー前から全て石川ゆみ氏が担当して直接指導しているとのことであるが、どれも曲に合っているのはもちろんとして、見たことがないような奇天烈さで、見ていて本当に楽しい。最近は他のJ-POPを聴くことがほぼないので、ももクロの振り付けとダンスが普通のような感覚があるが、カバー曲である「Believe」をオリジナルと見比べたら、あまりの違いにビックリした。
また、最初はダイナミックな動きばかりに目が行っていたが、DVDを何度も見ていると、手先というか指先の動きとか、真顔から一瞬で笑顔に変わるタイミングのような細かい点にも見どころがあることが分かり、今後の楽しみが増えた。
目まぐるしく立ち位置が変わる複雑なフォーメーションも、見ていて飽きない。そういえば、斜め後ろに下がる時でも、一瞬も振り返らずにスパッと動いているが、メンバー同士がぶつかったのは見たことがない。どれだけ練習したらあれだけ出来るんだろうか。


と、簡単に書くつもりだったのが、文章も長くなったし時間もかなり使ったので、続きは後で書くことにしよう。
Posted at 2014/10/12 13:42:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | MCZ | 日記
2014年07月27日 イイね!

桃神祭

昨日は、横浜の日産スタジアムで開催された、ももクロのライブ「桃神祭」の1日目に日帰りで参戦してきた。

往路に休憩で寄った海老名SAにて


会場の日産スタジアムにて




昨年のももクリでの席は、メインステージをほとんど真横から見る位置だったが、今回はファンクラブの先行枠なので少しはいい席かなと期待していたら、長手方向で端になるサイドスタンドの2階席で、メインステージの中央からは距離が100mくらいありそうだった。どうも、ファンクラブ枠にかなりの枚数を割り当てていたようだ。(だからこその当選祭りだったともいえるが)

また、これだけ大きい会場だと音響にも制約が出てくるようで、例えば、MCで2人以上が同時にしゃべる場面では、何を言っているか聞き取れない、というレベルだった。というような問題はあったものの、そんなんどうでもええやん、と思えるくらい、頭のネジを外してバカになって楽しめた。本当に行ってよかった。

今回うれしかったことのひとつは、ももクロの曲で、自分が好きな順番で上位から6番目くらいまでが全部セットリストに入っていたこと。また、「日本の祭り」をテーマにして、巨大な神社のセットを組んでいたり、天女を連想させるような衣装や、神楽、お神輿、盆踊り、傘踊りなどの伝統芸を盛り込むという演出もイイ感じだった。思うに、昨年の夏のバカ騒ぎでのサッカーとか短距離走とかの「スポーツとの融合」は、芝生の部分を客席に使えないという制約から出てきたもので、今年の方が、ももクロの世界観にはより合っているような気がする。

今回、曲に関する演出で個人的に最もツボだったのは、小さなことではあるが、「Contradiction」で、針が一杯に振れている車のブースト計のようなグラフィックを、メインステージのスクリーンの1枚に繰り返して映していたことだった。この曲は、仕事で無理難題に取り組む時に、気合いを入れるために通勤途中に聞くことが多いので、ブースト計は、自分の心象風景そのものが形になったように見えて、本当に、お前は俺か、と思った。おかげで、コールを叫ぶ時に他のどの曲よりも気合いが入った。

それから、「ココ☆ナツ」では、恒例?の放水が行われているのを、文字通り高見の見物を決め込んでいたら、なんと、20mくらい高さがある2階席まで飛んできて、まともに水をかぶって、思わず大笑いしてしまった。どんだけ強力なポンプを持ってきたんやと。

今日振り返ってみて、今回のライブも、歌って踊るメンバー5人はもとより、携わったすべての人の本気というか熱意が形になり、ファンもそれに全力で応えたものだったと、あらためて感じた。本当に、この年になって、こんなに面白いものに出会えるとは思っていなかった。また、今回もぼっち参戦だったが、現地で、みんカラのグループの方々と交流することが出来た。みんカラをやっていて本当に良かった!マーズさんをはじめとするMMCZの皆さん、ありがとうございました。

最後に、往復650kmの足に使ったのは例によってヴィヴィオで、今回も期待どおりの働きをしてくれた。ただ、今回は特筆すべき点がひとつ。会場の日産スタジアム周辺の駐車場は、朝から満車になると聞いていたので、何か対策を打つことが必要だった。考えた末、自転車を積んで行って、少し離れた駐車場に置くことにした。といっても、折りたたみ自転車もクロスバイクも明石の家に置いていて、取りに帰る暇がない。仕方なく、刈谷にある27インチ軽快車をダメ元で試したら、何と、前カゴと前輪を外したら載ってしまった。運転席は普通の位置のままで、である。ヴィヴィオをあらためて見直した。



Posted at 2014/07/27 11:20:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | MCZ | 日記
2014年04月29日 イイね!

もも金18金

もも金18金「930 Reunion」が開催された日曜日の2日前、もも金18金疲れてるあたたへ(以下略)と題するイベントに参戦するため、ヴィヴィオに乗って西○ドームまで行ってきた。

この日は平日なので当然出勤日、しかも連休前の最後の日なので仕事で慌ただしいのは目に見えていた。しかし、希望すれば金土日のどこでも参加できるといっても、日曜だと930 Reunionと完全にかぶるし、移動にかかる時間を考えると、土曜でもしんどいかと思い、金曜日に無理やり休みを取った。

もちろん、ただ休むだけだと仕事に穴を開けてしまうので、木曜の夜の間にヴィヴィオで西○ドームの近くまで移動して、金曜日は9時から5時くらいまでヴィヴィオを移動オフィスにして仕事に励んだ。非常用電源として積んでいたインバーターが思わぬところで役に立った。

そうして臨んだ午後7時からのイベントは本当に心の底から楽しむことができ、苦労してスケジュールをやりくりして、わざわざ遠くまで行った甲斐があった。930 Reunionと同様に楽しい時間はあっという間に過ぎてしまったが、内容が濃かったためか名残り惜しい気持ちは無く、晴れ晴れとした気持ちで帰途に着いた。途中パーキングで仮眠した時間を除くと、終演からは5時間くらいで帰れたので、ヴィヴィオは今回も十分な働きをしてくれたと思う。ただ、930で行けたらもっと良いので、今後の目標にしたい。

Posted at 2014/04/29 10:13:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | MCZ | 日記
2013年12月24日 イイね!

ももクリ(2)

ももクリ(2)昨日は西○ドームで開催された「ももいろクリスマス2013」に参戦し、その日の深夜に無事に帰着した。

ライブビューイングを含めても初めての経験だったが、最初から最後まで心から楽しめ、たしか20数曲歌ったのに、終わったらあっという間に時間が過ぎたような感じだった。実際、本当に本気のパフォーマンスに引き込まれ、集中力が途切れる暇がなかった。また、セットリストを含めた演出も相当なものだったと思う。

それから、ステージと客席というか、会場全体の一体感が半端でなくすごかった。こんなライブコンサートは今までに経験したことがなく、今でも、あれは本当に現実だったのかという感じがしている。あの感覚は、DVDやYouTubeの動画をいくら見ても分からない部分で、一度は行ってみるべきというのは正解だった。

一体感といえば、アンコール曲が終わって5人の挨拶も済み、歓声とコールが止まない中、記憶では確か、メンバーの誰かが口に一本指を立てる仕草を無言でするところがスクリーンに大写しになった。直後、3万人もいるとは信じられないほど会場全体が静まり返った中、マイク無しの肉声で「モノノフさん大好きです!」と叫ぶ声が確かに聞こえた。一塁側の最上段に近い場所でそうだったから、ドーム全体に聞こえていたと思う。この場面に立ち会えて記憶に残すことが出来たことだけでも、来た甲斐があった。


あと、みんカラなので、往復の移動に使ったヴィヴィオについても書いておくことにする。

帰り道は、終演からちょうど5時間後に帰宅することが出来た。厚木で東名に合流してからが3時間で、これは普通車と同じレベルと思う。また、この日700kmを走ったが、疲れたり、腰に来ることもなく、トイレ休憩だけで済んだので、本当に助かった。90年代の軽自動車としては稀なことと思うが、あらためてそれが可能になった要因を挙げると、1.ビシッと真っすぐ走る、2.シートのつくりと乗り心地が良い、3.エンジンがスムーズに回り、高回転で走り続けてもストレスにならない、というところだと思う。また、燃費も往復の平均で20km/Lと、文句なしの働きをしてくれた。やはり、長い距離を走らせると、車の実力がてきめんに現れると思う。ヴィヴィオ君本当にありがとう!
Posted at 2013/12/24 22:37:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | MCZ | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation