
いやあ、本当に一時は
どうなることかと
思いましたが、
やっと今日
無事BDRが
復活しました!!!
(^^)
前回のブログにも
書きましたが、
エンジンからの異音発生から
インナーシムの脱落がわかり、
一旦は路上復帰を果たしたのですが、
その後
ず〜〜〜っと
エンジンが
吹け上がらないトラブルに
悩まされ続けて、
プラグ点検に始まって
プラグコード、
ディスビの点検
フルトラシステムのトラブルの疑い、
点火時期調整等々
色々点検交換テストを繰り返し、
やっぱりキャブなんだろうなあ、、、
と
考え込んでいましたが、
自分では、いじれそうにないし、
ウェーバーは色々セッティングの幅が広く、
どこに頼んだら良いのか、
悩みに悩んだ末に
週末の試運転のあと、
意を決して
BDRの大御所の師匠のところに
急遽お邪魔して見て頂いて、
師匠のジェットと入れ替えて
試運転したら
ドンピシャで
原因はやはりキャブで間違いない!!!
というところまでは
わかりました。
で、
一旦は師匠と同じ番手の
メインとエアのジェットを
調達しようと決めておりました。
合わせて
乗りっぱなしで汚れっぱなしのウェーバーを
一度オーバーホールもやってみようと
思っておりました。
師匠からネット等の調達先の情報を頂いて
調べておりましたが、
折角だから
色々アレもコレも揃えたいと思いながら
考えておりました。
そうしたなか、
ウェーバーについて
色々調べていくうちに
ふと、あることに気がつきました、、、
うちのウェーバーのインナーベンチュリーには
珍しく?
タバコくらいの大きさの
ストローのような円筒が刺さっていて、
インナーベンチュリーの中心に
はめ込むようになっているのですが、
このはめ込みのクリアランスがバカになっていて
すぐに取れてしまう状況でした。
そもそもこのツノのようなモノは
いらないから
取ってしまえば?
と言われることが度々あるのですが、
最初から付いてるモノだし、
何か意味があるんだろうなあとは
思ってしまって、
実際にきちんとハマっている時には
やはり空気の流れが良いと思われるので、
アクセルを開けた瞬間のレスポンスが良いのは
感じられます。
なんだかレスポンスが悪くなってるなあ、、
と思ってクリーナーを外して見てみると
やっぱり外れてファンネルの中に落ちています😅
レスポンスが悪くなるのと、
エンジンの振動で
このストローのような円筒が
ファンネルの中で踊って
チリンチリンチリンチリン
って
鈴ねような音が聞こえてくるので、
音からしても
あ、外れてるなあ、、、
って分かるんですよね😅
ファンネルの中に転がっているので、
当然空気の流れが乱れるので、
きちんとハマってる時よりも
レスポンスが悪くなるのは
当たり前の話なんですけどね、、
そもそもこのストローのような円筒を
取っ払ってしまったら
やっぱりレスポンスも良いのかもしれませんけど、、
まだ試したことがないので、
どのくらい違いがあるのかわからないんですが、、
で、
その外れた円筒を
前回インナーベンチュリーに取り付ける時に
気がついたのですが、
そういえば
はめ込む時にグリグリ押し込む時に
回しながらグリグリやると
そういえば
一緒にインナーベンチュリーも
クルクル回ってしまってたなあ、、、
と今さらながら
思い出しました、、
しかも前から3番目のベンチュリーだけ。
で、
よく構造を考えて見ると、
そもそも
メインジェットからのガスが
このインナーベンチュリーの真ん中に
出てくる訳だから、
インナーベンチュリーが
回ってしまうというのは
ジェットからのガスの通り道が
なくなってしまうじゃん!
てことになる訳で、、、
なんで
こんな初歩的なことに
気がつかなかったんだろう、、、😅
おバカですねえ、、、
😅
で、
昨日何シテル?でアップしたら
くね7さんも経験ありとレスがあって、
ネットで調べても
ミニ乗りのウェーバーの方も何人か
このインナーベンチュリーの位置がズレて
吹けない事案があることが
複数あることが判明!
やっぱりコレが原因だ!!
と確信して、
固定スクリューを確認しなきゃと思ったのと、
外れて無くなっている時に備えて
夜中に急遽
秘密基地にしまってある
40DCOEを取りに行きました(^^)
で、
同じDCOEだから共通のところも多いはず!
と思ったのですが、
ところがドッコイ
甘かった、、、
40DCOEは
そもそも
インナーベンチュリーの
固定方法が45とは違う
とのこと、、師匠曰く、、
と言う訳で、
折角夜中に秘密基地まで
取りに行ったのに
予備パーツが取れないことに、、、
ちょっと無駄足だったかな?
とは思ったけど、
オーバーホールにも
チャレンジしてみようかな?
とも思っているので、
教材として手元に置いて
勉強してみようかな?とは思います
(^^)
で、
夜中にクルマでゴソゴソやる訳にはいかないので
今日昼間の明るい時に
例のインナーベンチュリーの
固定スクリューが無事なのか
チェックしてみたところ、、
なんとまあ!
見事に
無くなってる!?
しかも
一番後ろの一つ除いて
前の3つは
全滅!!!
あちゃ〜〜〜
こりゃダメだ、、
😅
予備のスクリューは持ってないし、、
で
困ったなあ、、
と思ってたら
ウェーバーのパーツリスト見てたら
スクリューが
キャブ1基につき
4つ!!使ってる
との記述が!
同じスクリューを
回り止めワッシャーで
繋ぐために
固定用スクリューのとなり
というか、
すぐ下にもう一つ同じスクリューがついてる!
みたい、、
で
確認したら
あった、あった、ありました!
回り止め用スクリューは
4つとも残ってた!!
ラッキー!!!
ということは、
同じスクリューだから
ソレを固定用に使ってしまえばいいじゃん!!
ってことで、
同じスクリューの形状を確認して
取り付けることにしました(^^)
取り付ける際に
インナーベンチュリーにも
位置決めの窪みがあるので、
ファンネルに工具を突っ込んで
グリグリ
インナーベンチュリーをまわしながら
スクリューをゆっくり合わせながら
ねじ込みました(^^)
前側2つのベンチュリーは
固定スクリューは無かったものの
固着してるのか?固くて回りませんでした、
しかしながら、ベンチュリーの角度を見ると
やっぱり前2つとも
ちょっと正規の位置からズレてそう、、
スクリューを締め込もうとしても
すぐにスクリューが当たってしまい、
つまり、
インナーベンチュリーの位置決めの窪みと
合ってない!
で
インナーベンチュリーを回そうとしても
固くて回らないので、
ファンネル固定のネジを少しだけ緩めて
ファンネルをグリグリ少し動かしたら
インナーベンチュリーも回るようになりました。
工具を突っ込んで、
ベンチュリーを少しずつ回しながら
合わせてスクリューを少しずつ回していって、
なんとか位置を合わせることができました。
そこで
またまた
ちょっとビックリなことが
判明、、
元からユルユルに回る3番目のベンチュリーを
よ〜く覗きこんだら、
なんとビックリ!
ガスがメインジェットから出てくる位置が
180度真反対側に来てました!!!
コレって、
3番目のジェットからのガスは
ドコに出ていってたの??
の状態、、、
そのままファンネルの中の壁面に
ダラダラ流れてたの??
まさか、、、
こんなんじゃ
吹け上がる訳ないよね?
と言うか、
よくこんなんで
走れてたよな、、、
こんな状態で
高速で
5500回転くらいまでは
回せてたんだから
ただただ呆れるばかり、、、
😅
知らないって
最強!!だね
😅
それこそ
よくエンジン壊れなかったな、、、
インナーベンチュリーの不具合を考えると、
確かに
メインジェットの作用は
3000回転くらいからみたいなので、
3000回転くらいから吹け上がらない症状と
一致してるなあと
改めて理解できました
(^^)
で、
無事インナーベンチュリーも
正規の位置に固定できて
早速試運転に。
で、
結果は、
ドンピシャ!!!
大正解!!!
でした!
(^^)
6000回転近くまで
まさに
一気にレブカウンターが
跳ね上がる!!
コレだ!!!
やっと答えに
辿り着いた!!!
近くのいつもの
テストコースのコーナーで
2速入れてから
全開加速すると
タイヤを
あまり温めてなかったせいもあって
軽くズリズリってするくらいに
強力な加速が戻ってる!!!
コレだよ!!
コレコレ!!
3速で全開にしたら
今まで
こんな加速してたっけ?
ってくらいに
フワ〜っと
いわゆるカムに乗る、
まるで過給器が付いてるかのような
伸びのある加速が!!!
因みに
自分のセブンは
基本的にツーリング仕様なので、
スペアタイヤは付けてるし、
工具も余分に積んでるし、
車載ジャッキ、ワイヤーの牽引ロープ、
ブースターケーブル、シガーソケットタイプのエアポンプ
予備のエンジンオイル、ブレーキオイル、
予備ガソリン10リットル他
トランクや助手席まで
荷物載せてるので
車重は
結構思いはずですが、
自分のBDRって
こんなに軽かったっけ?
ってくらいに
加速がバリバリ普通に
良くなりました!!
要因として考えられるのは
タペット調整したこと、
狂っていたキャブの同調を取り直したこと
あたりが効いてるのかな?
とは思います。
いずれにしても
これでやっと
長いトンネルを
抜け出しました!
それもこれも
BDRの師匠のsekiaiさん
タペット調整他色々と作業やって頂いた
CKさん、箱スカ乗りの強力な助っ人さん、
色々アドバイス、相談に乗って頂いたみん友さん他
皆様のおかげでようやく
ここまで辿り着くことができました!
この場を借りて感謝申し上げます。
皆様本当にありがとうございました
(^^)
ブログ一覧
Posted at
2025/02/26 23:14:12