• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JDW1700DLWのブログ一覧

2025年06月04日 イイね!

PEC東京に行ってきました!

PEC東京に行ってきました!少し時間が経ってしまいましたが、

先週の金曜日、

平日に

珍しく?

以前から

絶対行きたい!

と思っていた

千葉県の木更津にある

ポルシェエクスペリエンスセンター東京(PEC東京)



行って来ました!
☺️















あ、

ず〜〜っと

行ってみたい!

と書きましたが、

実は

PEC東京に

行くのは、

今回が

2回目!

で、

前回は

PEC東京で

毎月開催されている

モーニングミッション

という

イベントで

行ったことがありましたので、

今回が初めてではありませんでした、、、
😅

が、

前回は

イベントで来ただけで、

パレードランと称して

隊列作って

ゆっくりと

テストコースを

二周ほど回っただけで、

あとは

トークショーとか

記念撮影とかの

ミーティングでしたが、

今回は

新車購入特典として、

PEC東京での

セーフティ&スポーツドライビングプログラムを





ご招待頂いたので

参加することにしました
☺️

無料ご招待は当然1名限りですが、

昔からずっと家内もポルシェに乗りたい!と

言っていて、

普段もこれからは

運転するので、

別途料金を払って

二人で同じメニューで

申し込みました
☺️

オーダーしてから

2年以上待たされて

やっと昨年秋に

ようやく納車されましたが、

購入特典のご招待の

期限が7月に迫っていたので、

梅雨の時期に入る前の

晴れの日を狙って、

日曜日は休業なので、

無理クリ仕事の予定を

やり繰りして

平日の金曜日に

慌てて

申し込んでみましたが、

折角前日までは

晴れだったり、曇りの日が少し続いていたのに、

よりによって

予約していた金曜日に

限って

前日夜から雨が降ってしまいました、、、

せっかく

クローズドコースで

思い切り

ポルシェのポテンシャルを

確かめられる!

と思って

晴れの日を狙っていたのに

残念!!!
😅

本当なら

ポルシェで行きたかったのもあったのですが、

カブリオレだし

基本的には

雨の日には乗らないことにしてるので、

現地までは

ポルシェではなくて

全天候型のGでの

往復となりました
😅






ドライビングプログラムは

追加料金を払えば

GT3とか

ハイパワーなモデルなども

選ぶことができるのですが、

今回は

やはり?基本に忠実に?

自分のと同じモデルの

911カレラを

選びました
☺️

自分のと同じカブリオレは

当然選べないのですが、

自分のと同じ

現行型992.2型を

選ぶことができました
☺️

家内のもやはり同じ

現行992.2型で

二人で2台とも

同じ現行型を

選ぶことができました
☺️

まだ納車待ちが

それなりにあると思われるのに

現行モデルも複数用意されてるんですね、、、

同じ時間帯の他の方も

現行992.2型の
GTSで

参加されてました、、、

ま、

ポルシェ直営のPEC東京ですので、

現行モデルを揃えておくのは当たり前だとは

思いますが、、、
😅








プログラムの内容は

90分間

インストラクターと

マンツーマンで

指導を受けることができます。

カルーセルやコークスクリューのある周回コースや

ローフリクションハンドリングトラック

急ブレーキやスラロームのダイナミックエリア

参加者に大人気?らしいドリフトサークル

スピンモードが体験できるキックプレートなどなど

時間内なら

好きなところを好きなだけ走らせて貰えます☺️

自分はやっぱり王道?のハンドリングトラックを

ひたすら何周も回りたい!と思ってましたが、

意外にも

1速固定でタイトコーナーの連続する周回路の

ローフリクションハンドリングトラックが

凄くクルマの挙動を掴む練習には

最適な感じで

何周もクルクル周りました☺️

ヘアピンの連続する

勾配のない真っ平らな峠道のような、

タイトコーナーが連続するようなコースで

コーナーの進入の姿勢を一度ミスすると

次からの続くコーナー

が段々苦しくなるような設定のコースで

低速でも簡単にテールスライドさせたり

スピンさせたりすることもできたり

基本的なクルマの挙動を掴むのに

とても良い練習ステージだと思いました。

丁寧かつ正確なハンドリング、ブレーキ、アクセル操作が求められます、、

インストラクターは流石に正確で無駄のない動きで

ピタリと一発で曲がるし

とてもスムーズな運転で

上手いなあ、、、



感心していたのですが、

聞いてみたら、

耐久レースに出てたりしてる

鈴木翔也選手!

だったみたい、、、
☺️

普段はインストラクターとか

撮影のドライバーとかをやっているとか

言ってました、、

どうりで

運転上手いはずだわ、、
☺️


心配していた

雨での

ウェットの路面での走行でしたが、

意外なほど

タイヤもグリップするし

そのあたりは

流石のポルシェで、

電子デバイスの介入が

ほとんどわからないくらいに

自然に車体を制御してくれて

違和感なく

クルマの挙動が非常に掴みやすいことに

驚きました!

それに

雨模様のウェット路面で

滑りやすいので

簡単にテールスライドの姿勢も作れるし

ポルシェって

意外なほど?

挙動が掴みやすいクルマなんだなあと

感心しました
☺️

ただし、

今回は

ウェット路面だったので

低い速度域で

そのあたりのクルマの挙動が分かりやすいし

姿勢のコントロールも割と

対処しやすかったですけど、

ドライ路面で

もっとハイスピードな

領域では

滑り出したら

怖いんだろうなあ、、

とは

思いました、、、

そのあたりは

次回以降の

天気の良い日に

また試しに行ってみたいと思います
☺️

普段乗ってる

スーパーセブンや

ユーノスロードスターは

車体が軽いので

挙動の変化が

分かりやすく、

多少のミスでも

リカバリーが割と楽なのですが、

それらに比べると

ポルシェは

明らかに重たくて  

もの凄くハイパワーで

しかも

滑り出したら難しいと

言われる

リヤエンジンなので、

どんな挙動が出るのか

コントロールできるのか?

とか

色々心配していたのですが、

クローズドコースの安心感もあって、

思いのほか

姿勢の変化が掴みやすく、

しかも

操作の入力に対して

かなり忠実にクルマが

反応してくれるんだなあ



改めて感心しました
☺️

しかも

本来なら

ちょっと

ヒャっとする

ような場面でも

優秀な電子デバイスが

黒子のように

運転してる自分が

気がつかないくらいに

自然に介入してくれて

すごい高度なレベルで

クルマが

チューニングされているんだなあ

と感じました。

デバイスの介入をオフにして

試したりもしましたが、

明らかに挙動が変わって

知らないうちに

瞬時にクルマの方で

勝手に介入して

姿勢が乱れないよいに

コントロールしてるんだなあと

気付かされました、、、
😅

そのあたりの

高度な制御は

凄くハイレベルなテストドライバーによって

高度なチューニングがなされてるんだなあと

つくづく感心させられました、、、

911はとにかくハイパワーで

ストリートでは

持て余してしまい、

挙動が乱れると

クルマが暴れて

大変なんじゃないかと

思っていましたが、

クローズドコースの安心感もあって

普段ではなかなか試すことができないような

シチュエーションでも

驚くほど

クルマが素直に反応し、

また

挙動が掴みやすいことに

凄く感動しました!

やっぱり改めて

ポルシェはスゴイなあ!

と思いました
☺️

因みに、、、

まだほとんど

ポルシェを運転したことがない家内も

ドリフトサークルとかで

クルクル回ってたり、、

スピンしただけだったりしますが、、、
☺️

急にクルマが横滑りする

キックプレートとかでも

カウンターあててたりして

結構楽しんでたみたい、、、☺️





普段なかなか自分のクルマでは

試すことができないので、

本当にいい経験ができました☺️









































また

是非

近いうちに

行ってみたいと

思います

☺️

あ、

それと、、

当日

平成ノブシコブシの吉村が

撮影に来てました、、、
☺️

Posted at 2025/06/05 01:25:46 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月14日 イイね!

今年もまた来ましたね、、、

今年もまた来ましたね、、、毎年恒例の

あの

嫌な封筒が

今年もまた

やってきてしまいましたね、、、








毎年

他のSNSとかでも

同じようなことを
 
書いているような

気がしますが、

13年超過した車両の

自動車税の割増は

本当に

止めてもらいたいですよね、、、

JAFとかでも

毎年のように

反対の署名活動とか

行ってますが、

一向に税制が

改善することが

ありませんね、、、

言うまでもなく

大切に長く使い、

廃棄物を出さないことこそが

環境に優しいと

思うんだけどなあ、、、

そのあたりを

もう少し

考えてもらいたいものですね、、

ま、

とにかく

古くて味のあるクルマに乗り続けると

罰ゲームのような

仕打ちを

受けてしまいますが、

好きなクルマに乗ることは

辞められないので、

これからも

維持できる限り

歯を食いしばって(^^)

乗り続けますけどね!

それにしても

本当に

税金払うために

働いてるようなものですね、、、





























Posted at 2025/05/14 03:16:20 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年05月13日 イイね!

北関東リベンジ?ツーリング☺️

北関東リベンジ?ツーリング☺️ブログアップのネタは

沢山あるのですが、

順番がちょっと

目茶苦茶ですが、

忘れないうちに

手っ取り早く記憶の確かな?うちに

取り急ぎアップしておこうと思います、、、

連休明け最初の週末、

吉野屋さん主催の

SMP北関東ツーリングに

参加して来ました
(^^)




まずは

関越道組は

朝8時寄居パーキング集合、出発予定でしたが、

また例によって

朝ギリギリの出発だったので、

またまた出発時間ほぼジャスト8時に

ギリギリ滑り込みセーフ?






急いでトイレにも

駆け込んで、、、

コチラも

ギリギリ、

セーフ!!!



なんとか無事に寄居を出発!

次の集合ポイントの

道の駅下仁田へ

向かいます(^^)




ここで

てるてるセブンさん他

長野群馬組?の方々とも合流。

ルバスさんは今回はコチラでお見送りまでとのこと、、

それから、

いつもの?

鶴の湯さんもいらっしゃいましたが、、、

例によって?

ふら〜〜〜っと来られて、

やはりここでお帰りに、、、(^^)

下仁田から

隊列を作って







早速最初のお楽しみの

クネクネ道を登って

まずは妙義山まで

ひとっ走り
(^^)











ここのステージは

タイトコーナーが
連続していて

テンポ良く走れて

気持ちの良い道

のはずですが、

前日の大雨?嵐?のせいなのか、

アチコチに結構大きな枝や砂利などが

いっぱい落ちていて、

少し様子見ながらの走行でしたが、
 
割と気持ち良く踏み込めて

楽しかったです
(^^)

天気も

暑くもなく寒くもなくて

スッキリ晴れて

お山がくっきりキレイでした

(^^)

しばらく駄弁って

トイレも済ませて

次のポイントの

軽井沢のいつもの
ローソンまで出発。

途中

マラソン?のイベント?

着ぐるみ着たおじいちゃん?とか走ってり、、、



少し渋滞がありましたが、

その先の碓井バイパスに入ってからは

割と空いていて

ここでも全開で

気持ち良く走っていけました、、、

実は

以前のブログでも書きましたが、

昨年参加したこの同じ北関東ツーリングでは

エンジントラブルに見舞われ、

この碓井バイパスでも

全開加速していた時に

5500回転あたりで

チカチカチカチカ、、、

って、

とっても嫌な異音が発生して

とってもブルーな気持ちで走っていたことを

思い出してしまいました、、、

が、

今回

やっとエンジンが復活して

初めての

リベンジツーリングだったのですが、

エンジンが

今までにないくらいに

すこぶる調子が良くて、

6000回転くらいまでは

本当に気持ち良く

キレイに吹け上がり、

全く別モノのエンジンのように

トルクがモリモリ湧いてきて

こんなに軽かったっけ?

というくらいに

ガンガンエンジンが回って

グイグイ

長い登り坂を

登っていきます(^^)

いやあ、

本当に気持ちいい

エンジンの吹け上がりに

大満足です(^^)

ニヤニヤが

止まりません

(^^)

BDRって、

こんなに加速するんだ!

って、

改めて

嬉しくなりました
(^^)

キャブも

ウェーバーらしい

クォ〜〜〜ん

という盛大な吸気音が

くっきり、

歯切れ良くいい音が

聞こえて

本当に気持ちがいい!!!

今までは

ヘアピンの立ち上がりなどでは

加速が鈍かったので、

必死に

7000くらいまで

引っ張ってしまっていたのですが、

エンジンが復調してからは

6000回転でも

充分に

フワ〜っと、

加速してくれるので、

レブリミットと言われる

6250回転まで 

引っ張らなくても

充分に速く、

それほど必死に踏まないでも
 
充分に走れるようになりました

(^^)

まだまだキャブやら

細かいセッティングの

余地はありそうですが、

コレが

本来のBDRの

ポテンシャルなんだなあと

思いました。

初めてBDRに乗って

エンジンの吹け上がりの良さ

エンジンの気持ち良さが

蘇ったような気がします
(^^)

それから、、

今まで

よく

7000まで

回してたよなあ、、、

知らないって無敵だな、、、

冷静に考えると

かなり無謀なことしてたなあ、、、



少し反省しました、、

レブリミット6250だったとか、、

よくエンジン壊れなかったな、、、

😅

そんなこんなで、

少し不安だった碓井バイパスも

懸念していた異音トラブルもなく

気持ち良く流すことができました。

次の休憩ポイントのローソンに着くと

BBさんや他の長野のメンバーと合流し、

しばらく談笑









コレ↓





鹿避け!の笛🪈とのこと、、

走行風圧で笛のように鳴って

鹿が逃げるんだとか、、、

BBさんも鹿の直撃を喰らったらしいし、

万が一のための保険にはいいかも、、

確かに

自分も

飯能とか近くの峠を走っていると

よく鹿に遭遇することがあるので、

コレはいいかも、、

と思いました(^^)

で、

ここで

てるてるセブンさんBBさん他のメンバーの

お見送りの後、

中軽井沢経由で

いつもの

浅間酒造観光センターで

昼食休憩(^^)




前回のツーリングでは

確か品切れで

食べられなかった

名物の噴火ラーメンを

やっと食べることができました(^^)

例によって

いつものクセ?で

また

大盛りを

頼んでしまいましたが、 

無難に

美味しく完食致しました(^^)

普段自分は食事は

ほぼ晩御飯1食だけのことが多く、

昼はあまり食べないので、
 
ちょっと失敗したかな?

とは思いましたが、

割と美味しく頂けたので

結果オーライでした、、、(^^)

で、

食事の後は

いよいよ

最後のメインイベントの

須賀尾峠〜裏榛名の

気持ち良いワインディングへ出発!!

ところが、、、

ここで、

redさんが

スーパーチャージャー!



オイル漏れトラブルで

離脱、、

無事帰れましたでしょうか、、、?

手前の須賀尾峠は

対向車もほとんどなく

空いていて

気持ち良く

踏めるのですが、

前半途中の左コーナー

出口あたりに

紺色っぽい上下の格好の人が

立っていて、

口元に

マイクのような?モノを当てて

なにやら喋ってるように見えて、、、

ヤバい、、

なんか先の方にいる

別部隊に

無線連絡でもしてるのかな?

と、

ちょっと心配になってしまって、

ちょっと恐る恐る

様子見ながら走ることに、、、

折角

気持ち良く踏んでたのに、

後半戦はちょっと残念、、、

少し先の集落あたりに

降りる頃には

先導する吉野屋さんCKさんとも合流できて、

集落を抜けて

いよいよ

裏榛名のメインコースへ(^^)

ここは

登坂車線があって

道幅も広く

気持ち良く

スロットル全開にできるのですが、

BDRが

病み上がりなのと、

自分も

前回トラブルでマトモに走れなくて

それ以来の3回目の裏榛名だったので、

道も

よく覚えてないので

踏みたい気持ちは

強くても

やっぱり

ちょっと

ビビってしまって

あまり

思い切って

踏み込めませんでした、、、

後ろからは

強烈なアノ方が

迫って来てるし、、😅




3速全開のコーナーが多いのですが、

イマイチ踏み込みきれないし、

路面が少し荒れてるところもあって

少し飛びそうになったり

お尻がズリズリってしてカウンター当てたり、、

タイヤも10年モノの熟成が進んだヤツだし、、

で、

あまり無理はしないで、

なんとか無事に

最終地点に辿り着きました(^^)







前回

昨年のツーリングの

トラブル以来の

復活リベンジツーリングでしたが、

エンジンは

驚くほど調子が良くなっていて

とても気持ち良く

走ることができて

大満足な

1日でした
(^^)

いつもなら

ここからの帰り道も

渋滞する高速を避けて

クルマの少なそうな

クネクネした

下道を走って

帰ることも多いのですが、

その日は

一応、、

母の日!

なので、、

今後のために

少し

大人しくしといた方が

身のためなので、

そのまま素直に

まっすぐ帰宅しました
(^^)

最後に、

いつも

楽しいツーリングを

企画して頂いている
吉野屋さん

ありがとうございました(^^)

参加された皆さん

お疲れ様でした!

また

次回

楽しみにしています

(^^)










Posted at 2025/05/13 03:31:09 | コメント(8) | トラックバック(0)
2025年05月05日 イイね!

7MLのミーティングで奥多摩に行きました(^^)

7MLのミーティングで奥多摩に行きました(^^)毎年ゴールデンウィーク恒例?の

7ML(セブンメーリングリスト)の

奥多摩ミーティングに参加して来ました(^^)

あ、

ブログネタはそれなりにあるのですが、

















ブログアップが追いつかず、

順序が前後してしまいますが、

とりあえず先に

奥多摩ミーティングを

アップしてみようと思います(^^)



例年第一集合ポイントの

上北台のマクドナルドは

昨年の改装に伴って

駐車場が狭くなってしまったので、

今年は例年第二集合ポイントとなっていた

畑中のセブンイレブンが

第一集合ポイントに

変更になりました。

昨年までの

上北台のマクドナルドは

うちのすぐ近所で

歩いても行ける距離で

待ち合わせが楽だったのですが、

今回は

少し先の集合場所でしたので、

渋滞を考慮したりして早めに 

出発するとか

犬の散歩を済ませなきゃ




とか

色々事前にやることとか考えたりしていましたが、

集合場所が先になった分

時間も遅くなったのはいいのですが、

単独で渋滞ハマりながら行くのもつまんないし、、

とか

考えていたのですが、

CKさんが例によって?

集合前に

事前練習?で正丸名栗方面の峠に行くとの

情報があったので、

一緒に行ってみようと思ったのですが、

入間集合7時で早いので、

家の用事やら色々で

その時間には間に合わないので、

途中の有間ダムで

待ち構えることにしてみようと思いました(^^)

が、

例によって

犬の食事の世話やら子供の用事やらで

出遅れて、

家出たのが8時半過ぎ、、、

流石に9時有間ダムには

間に合わないとは思いながら

とりあえず向かってみることに、、

岩蔵街道から小曽木、成木の

適度なクネクネ道を

取り締まりを警戒しながら、、、(^^)



結構白バイ居たり、

最近だと流行り?の

移動オービスが

あるとかないとか、、

有間ダムの少し手前の

消防署のあたりのストレートでは

たまにやってるとか、、

CKさん御一行も

以前に白バイに追走され、

「ここはサーキットじゃないんだあ!!!」

とマイクで怒鳴られたとか、、、

聞いていたので、 

いつもそこそこ警戒しながら(^^)

走っているんですけど、、

成木とか小曽木とかは

昔バイク小僧?のメッカとかで

もう数十年前とかの話ですが、、

バイクの雑誌とかでも出てたりしてたとこなので、

そこそこ気持ちいいクネクネ道なんですけどね、、

距離はあまり長くないですけど、、

本当は時間あれば

有間ダムの先の

山伏峠とかまで行けば楽しめるんですけどね、、

山伏峠って、

何年か前にドリフターズのメッカで

正丸側と名栗側の両方から

警察が挟み撃ちにして

捕まえた、、、

って、

テレビとか新聞とかに割と出てましたよね、、、

確かに

割と民家も近くにあるので、

通報とかも多かったみたいですけど、、、

自分はいつも

山伏峠を抜けて

芦ヶ久保の道の駅迄行って

折り返してくるのが

奥多摩と並んで

割と好きなコースなんですよね、、、

昼間は国道の抜け道で

割と一般車両とかも

多いので

夜に走ることが多いのですが、

最近は夜だと

結構大きな鹿とか

出くわす確率が高いですよね、、

この時期はまだ見かけないかもしれませんが、
 
夏から秋にかけては

ほぼ確実に複数箇所で

出くわす確率が高いので、

要注意ですね、、

あ、

奥多摩ミーティングに行くブログなのに

話が随分脱線してますね、、、

で、

話を戻すと、

有間ダム集合時間には到底間に合わない時間の

出発だったので、

半分諦めながら、

途中で引き返そうかな?

とは思いながら

有間ダムには

向かってみましたが、

朝はトイレが近いので、

例の有間ダム手前の

取り締まりポイントの近くの

公衆トイレに

緊急ピットインしました、、、

で、

この時点で9時半過ぎだったので、

流石に有間ダムは

もう出発してるだろうなと思って

引き返して

畑中の第一集合ポイントに

向かうことにしました。

そこから軍畑までも

距離は短いですけど、

ほどほどにいい感じの

クネクネ道があるのですが、

例によってゴールデンウィークなので、

自転車やらペースカーやらに阻まれて  

超安全運転で向かうことになりました、、😅

途中で前から

アルミボデーにグリーンのフェンダーの

自分と同じようなセブンと

すれ違いましたが、

7MLの関係な感じではなさそうな雰囲気でした、、

で、

第一集合ポイントの

畑中のセブンイレブンに

単独走行で到着したのですが、

CKさん御一行は

まだ到着されていないようでした、、、

だったら

有間ダムまで向かえば良かったかな?
😅

前の週に奥多摩行った時も

CKさん御一行とほぼ行き違いばかりで

最後の最後でやっと一瞬だけ合流できたのですが、

その時も今回も

ハイドラ!を

入れておけば

そんなニアミスを防げるんでしょうけど、、

数年前まで

何年か

みんカラのブランクがあったので、

ログインパスワードとか

すっかり忘れてしまっていて、

いつもログインを試みようとするのですが、

面倒くさくなって

途中で断念するのを

繰り返してます、、、
😅

あと、

ハイドラは電池を激しく消耗するらしい

とのウワサを聞くので、

ログインが億劫になってしまっている

原因でもあったりします、、

ツーリングなどで

迷子にならないようにする為にも

早急に対応しないといけませんよね、、、😅



畑中のセブンイレブンで

少し後にCKさん御一行も

到着(^^)








はじめましての方やお久しぶりですの方々と

軽くご挨拶して、

隊列を作って

目的地の奥多摩湖畔の

大麦代駐車場に向かいました(^^)










ゴールデンウィークなので

かなりのんびりゆっくりのペースでしたが、

その分

前後のセブンをじっくり見ることができたり

割と近い距離で

走っているセブンの隊列を見られたりで、

コレはコレで楽しかったりしますね、、、

もちろん

いいペースでセブンを追っかけるような

ツーリングも楽しいですが(^^)

で、時々渋滞しながらも

そこそこの時間に

目的地の大麦代駐車場に
到着!








CKベーカリーの焼きたてパン


も頂いたり、

話に夢中になって

写真をあまり撮ってませんでしたが、、

時間は

あっと言う間に過ぎ

ここで解散となりました
(^^)





↑ 昨年まではビートで参加されてましたが、

今回は久しぶりにセブン!での参加!

遠方からお疲れ様です!!(^^)

解散の後は

一部のメンバーで

近くにある有名な?

のんきや

で食事を摂ることに。

行列ができるくらいに混んでましたが、

何がオススメか分からなかったですが、

周りをちょっと見回したら

ラーメンを食べていらっしゃる方が

多めな印象だったので、

無難に

中華そば 醤油

を注文(^^)





あっさりの醤油ラーメンで

美味しく頂きました(^^)

で、

帰りの渋滞が気になるので、

ここで皆さん解散となり、

CKさんNaoyaさんと一緒に下山することに。

自分だけ少し離れたトコに駐車してて、

転回が難しそうだったので

その先の広いとこ





で転回することに。

転回する途中、

のんきや出て

100メートルくらい行ったすぐ先で

警察車両が5台くらいいて

片側交互通行やっていたので

事故なのかな?

と思っていたら、

斜面の上の方見たら

なんと!

倒木があって、

山側から反対の湖側にかけて

一本の倒木が

辛うじて電線に引っかかって、

道路の上空で

グラグラしてました、、、

道路脇で警官が

チェンソー持ってたので、

変だなあと思ってたんですが、

倒木があったんですね、、、

そう言えば、

のんきやに入る頃に近くで

警官車両のサイレンが急に鳴ったなあと

思ってたんですが、

コレだったんですね、、、

先週は

もう少し先の花魁淵あたりで、

CKさん御一行が

落石に見舞われ、

白べぇさんが

被害に遭われたとか

伺っていたので、

割と身近に危険があるんだなあと

普段気にしてなかったので、

ちょっと驚きました、、、

そんなこんなで

CKさんNaoyaさんと

下山しながら、

途中でトイレ休憩、、、




ココのトイレは

ちょっとトラウマ級とのことなので、、、

ちょっと

自分は遠慮しましたが、、、
😅

ココまで、

意外と

渋滞もなくて

割と早く戻れたので、

いつもなら

奥多摩行ったら

先の

柳沢とかまで行くところを

今回は早々に下山してしまったので、

ちょっと物足りない感じがしたので、

Naoyaさんと2台で

朝のリベンジで

有間ダムまで

また

ちょっと

ひとっ走りして来ました(^^)









しばらく

ココで駄弁って

割といい時間に

なってしまったので

本当のお開きに、、、

自分は

とりあえず大人しく

そのまま家に向かいましたが、

Naoyaさんはまた

山伏峠から

さらに奥武蔵方面の

山奥に

探検に向かった模様、、、

遅くなると良くないかな?と

敢えてご一緒しなかったのですが、

そんな探検に行くくらいなら

自分ももう少しお付き合いすれば良かったかな?

と少しだけ後悔、、、
(^^)

ま、

落石事故や倒木被害などもあるかもしれないので、

ほどほどにしておくことも必要かな?

とか思い、 

また次回に期待しようと思って

諦めて素直に

帰宅しました
(^^)


Posted at 2025/05/06 01:11:23 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年04月27日 イイね!

PでGのオフ会に行きました(^^)

PでGのオフ会に行きました(^^)ブログ更新が滞りがちです、、、😅

1週間前ですが、

ゲレンデ乗りの300GEさん主催の

ゲレンデバーゲンGクラスの

都筑ミーティングに

Gではなく、

Pの方で



参加してきました!
(^^)

毎月第三週目の週末、

最近は土曜日開催が多め?

都筑パーキングで開催されるのですが、

本来なら

ゲレンデバーゲンGクラスの

オフ会ですが、

車種とかも特に縛りがなく、

割とゆる〜い感じで

行われています(^^)

時間も午前中で

事前の参加表明も特に必要なく

自由参加のゆる〜い感じの

オフ会なので、

直前まで仕事やら家のことやらで

予定が立てにくい自分にとっては

参加しやすくて

とても有難いです(^^)

足車や他の趣味車でも

全然オッケーなのも

良いポイントですね(^^)





自分はGクラスもお気に入りのクルマで

ずっと持ち続けたいと思ってますが、

他のゲレンデGクラスオーナーの

セカンドカーや趣味車の話とかも聞くことができて

そんな懐深い集まりというのもまた

良いところだと思っています(^^)

今回も 

カニ目やフェラーリなど








も参加されてたり、

自分のPの長い納車待ちの頃に

同じ白のGクラス乗りの方も

何かFとかスーパーカーが欲しいなあと 

仰ってた方が

今回オフ会で伺ったら

なんと!猛牛!を買われたとか

仰ってたり、、、

ゲレンデGクラスに限らず

色々と楽しく興味深い話も聞かせてもらえたりで

楽しい時間も 

あっと言う間でした(^^)

次回こそ!は

Gクラスで参加してみようかな、、、

(^^)
 

Posted at 2025/04/27 21:13:23 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@naoya  それなら良かったです、、、なにか映り込んでいるのかと思って探してしまいましたよ、、、☺️」
何シテル?   06/29 15:50
JDW1700DLWです。よろしくお願いします。 ジャンル問わずタイヤのついている乗り物が大好きです。 なかでもスポーツカーは特に目がないです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

た~いへんご無沙汰しております 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 18:51:26
クマオーさんのケータハム セブン160 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 13:26:07
セブン初心者の悩み事。工具について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 22:30:46

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス じじ〜くらす (メルセデス・ベンツ Gクラス)
納車まで1年待ちました。
ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
ケータハム スーパーセブン 1700BDRに乗っています。
シボレー シェビーバン しぇび (シボレー シェビーバン)
いかにもV8らしいいい音がします。 ちょっとくたぴれた感じも気にいってます。
マツダ ユーノスロードスター ドろどロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
練習車です。 壊れにくく素直な挙動でとてもよいクルマです。 人馬一体を手軽に味わえる名車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation