
縁あってど素人が一月半に二度も鈴鹿サーキットフルコースを走る機会がありましたので素人目線で書きたいと思います。
玄人の方間違えあったら指摘くださいね😜
基本はサーキット走行の流れと感想です😝
前回のおさらい
前回のAudi Run Meetingではインストラクター先導走行による走行ラインやブレーキングポイントを無線を介して教えていただきました。
初めてのサーキット走行にもかかわらず
隊列を組んでラインだけ気にして走る事ができ充実した体験型走行会でした。
ラジアルでも表面がやや荒れるくらいです。
ノーマルパットでも充実対応可能なツーリングクラスっといった感じでしょうか。
無理しなければ安全っていう結論でした。
さて今回は

NTPさんのイベントでマイカーフリー走行を2枠頂けましたのでまたまたフルコースを走るの事となりましたが、、、
前回との違いとして走行速度のちがいや追い抜きがある事です😳
当然フリー走行なので競技ではないです。
ゆっくりマッタリツーリングしてもいいんです。
しかし、クラス別もない為
つまりこんな車がいる訳です。

ご一緒したM3
可愛い車も
こんなん履いてるんです。
NTPさんのイベントなんで
ノーマル仕様でもほとんどがF
こんな状況なので遅い車は早い車をパスさせなければなりません。
もちろん私の愛車も320馬くらい持ち合わせてますが無理は禁物です。
プリウスカップも開催された為
そこらの草レース以上の観客ですし、何しろトヨタ向けイベントでAudiの恥は晒せません。
ここからやっとこさ本題です。
先ずは前回走行との差異を埋めるべく車の準備です。
サーキット対応のパットをインストール
タイヤはAOコンチネンタル 純正です。
牽引フックの確認し
フックポイントのカバー取り外して
牽引フックは直ぐに用意出来るようサイドポケットへ。
限られた走行枠(1枠20分)で何台も走る訳ですから、もしもの場合に備え迅速に処理し迷惑をかけない努力が必要です。
次に基本ですがヘルメット、グローブ、長袖、長ズボン。
ヘルメットの中で汗が垂れないように
泥棒すたいる。😎
失敗したのは慣れないと息苦しい。
初めは緊張とヘルメットの圧迫で嗚咽しそだったのを思い出しました😣
準備ができたら誓約書書いて走行です。
誓約書?んって初めはなんかなーって思いましたがサーキットは全て自己責任。前回の走行の際も記入しましたが
これは何があっても私は請求はしませんってもの。
つまりぶつけられても、ぶつけても自分は自分。当然ゴメンナサイはありますがその先はないようです。
しかしこれは当事者間の話。
サーキットのタイヤバリア壊したら当然請求はきます。🤔
さらに普通の車両保険は適用外ですから全て実費ですね。⬅️ええって思った方最後に救済策ありますよ。
そんなこんなで一番は凹んで帰らないように周りを見て落ちついてドライビングする事ですかね。
さて走行ですが
まず完熟走行は前回同様100km/hペースでノロノロと。
一度ピットイン後フリー走行開始です。私の車ですとメイン、バックストレートともに200km/h以上でます。
未知の領域に足を踏み入れ、、、
手汗はかなりかきます。
無理せずエアコンはつけます。
ブレーキは150から200m先から徐々に踏みます。パットを変えたばかりでしたのでDixcelサイトを見て順に強く踏みアタリをつけます。
止まらない車ほど怖い事はない。
ブレーキ、タイヤ皆温めますからね🙂
さて走行2週目で早くもその時が来ました。早いR35GT-Rです。
走行会には当然後ろを見ている余裕のないドライバーさんもいます。
なので素人を抜くにも物凄く注意が必要みたいです。なのでGT-Rも私の後ろで様子を伺っています。すかさずステアリングを外側に少し当てると待ってましたと言わんばかりにバックストレートで抜いていきました。
もっとも相手に意識表示するには自分が寄る方向に方向指示器をだします。
これはSuper GTでも300クラスがやっているのを見ました。
どなたかのブログで<ハザードはやらないで>とありましたがハザードは何を意味するかわからないということ。
チェッカー受けて挨拶代わりに使う事は有るようですが
最後にPart2結論
無理しない走行でも十分に楽しめます。
タイヤがちょっと荒れるくらいで鈴鹿をジャスト3分で回れます。
こんな感じにすればもっと楽しめます。
ただ私の走った感じでは4点ベルトは必須です。身体は固定しないと十分にブレーキ踏めませんし、ステアリングも切れません。ブレーキパットも高温域対応の物が必須です。
結論
サーキットは安全。たぶん。
攻めたい人。競技に出る方は接触は付き物
サーキット保険必須ですね。
楽しい走行会になりました。
NTPさんありがとうございました(^_−)−☆
Posted at 2016/09/09 23:15:03 | |
トラックバック(0)