• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月06日

右折の仕方?

大きな交差点を右折するときにどっちかな~と思うことがありまして。


交差点の真ん中で右折待ちして、2車線道路に曲がっていくときのことです。


対向車が左折して、自分と同じ方向に曲がっていくときは、自分は中央分離帯側の車線に。対向車は左折後に歩道側(自分の左側)に並走するパターンがあります。
これは別に悩まないんですが、自分だけが2車線道路に右折して入って行くときは、いったいどちらの車線に入るのが正しいんだろう?と。


右折後に直ぐに左側の車線に入るパターン(下の図の①)


右折後に中央分離帯側の車線に入って、左ウィンカーを出して車線変更して走行車線側に移動。(下の図の②)







左折するときには、左側の車線に入って、そのあと中央分離帯側に車線変更するのが正しいと思うので、右折だと②かな?
とも思うのですが、後続してくるクルマが急いでたりすると邪魔なのかな?と思っても見たり。

どっち側に入りますか??




ブログ一覧 | 観察日記 | クルマ
Posted at 2017/01/06 22:57:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジム・ラヴェルさん🌕️🌈
avot-kunさん

盆休み初日
バーバンさん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

ADV160納車と1stインプレ
アユminさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

8月9日の諸々
どんみみさん

この記事へのコメント

2017年1月6日 23:09
自分なら、その時の流れによる、前が混み合ってるなら、避ける。😊
コメントへの返答
2017年1月6日 23:23
その時の流れにもよりますよね。
前が混みあっているときとか、対向車線から来たときとか、イロイロ悩みます。
2017年1月6日 23:13
2番のやり方は本当は違反と聞いた事が,,,
それが本当かどうかは知りませんw

流れに沿うのが安全だとは思いますね。
コメントへの返答
2017年1月6日 23:26
左折して直に追い越し側に入るのは違反ぽいんですけど。右折もそうなんですかね?
真ん中のひし形みたいなマークに沿っていくと、追い越し側に入れって感じもするんですよね。

免許更新の時にもらう本に書いてあるんでしょうか(/ω\)
2017年1月6日 23:52
僕は②です!
まずは手前側の車線に入って、必要があればその後車線変更しています。
コメントへの返答
2017年1月7日 0:10
たつさんは②ですか〜
自然な感じがしますよね。
手前に入らずにそのまま左側にはいると進路変更の合図なしで寄ってる気がしますし。
3車線とかだと尚更ですね( ^ω^ )
2017年1月7日 0:09
第1車線 第2車線っていうくらいなんで私ゎ左に入りたいですね(●´ω`●)
次どこに行くかにもよりそうですが(`_´)ゞ笑

とかいって右に入ってブィーンしちゃうんです( ̄▽ ̄)笑
コメントへの返答
2017年1月7日 0:13
え!第1車線と第2車線って名前がついてるの?知らんかった( ^_^)/

思い出した!おしりんちゃんが高速でブィーンしちゃった件!
颯爽と消えてった(^∇^)
2017年1月7日 0:36
気になって少し調べてみたら、交差点での右折先の道路に複数の車両通行帯がある場合の右折の方法について、右折後は最も左の車両通行帯に入るのが正としているサイトがいくつかありました。
法的根拠について明記したものは見つかりませんでしたが、法務省の法令データベースを閲覧すると、道路交通法第20条に車両通行帯の規定がありまして、その第1項の規定を根拠として左側に入らないといけないのかな〜?と理解しました。
僕は自分の運転スタイルを見直さないといけないですね笑
コメントへの返答
2017年1月7日 10:08
おはようございます😃

僕もたつさんに教わった道路交通法を見てみました。ありがとうございます。
文章でどちらに寄って行くかは見つからなかったですが、たつさんが言われるように左側に入るのが正しいのかなと思いました。
僕も運転スタイルを見直します!
2017年1月7日 5:43
おはようございます(ФωФ)

図 の場合は 右折しながら1番へ
(右折して駐車車両がない、歩行者軽車両などいない場合)

対抗車両左折車両がいる場合は
右折待ちです。



コメントへの返答
2017年1月7日 10:17
おはようございます(^ν^)

1番の走行帯へ入って行くのが正しいんですね。
ありがとうございます。

名古屋市内などの4車線以上もある走行帯だと、左にウィンカー出さずに車線変更をしているような気がして、右折したあとに一番近い走行帯に入りたくなったりします=(^.^)=

右折の動作は交差点を曲がって走行帯に入った時までと考えると、それまでは車線変更にあたらないということとも考えられます。

対向車に左折車両がいる場合は、待機してその後右折ですね。複数車線だと同時に入って行ってしまいそうでした。
2017年1月7日 10:58
これまであんまり気にせず、ケースバイケースでやっちゃってました(*_*;

複数車線の道路でも、対抗で左折車両がある場合は、同時に右折しちゃいけないですよね。特に都会を走っているとバンバン被せるように右折してくるので、法規上もいいのかなぁと錯覚してました‥そうしないと渋滞がもっと酷くなってしまうのかもしれませんが。

ニュースィフトの印鑑は押しましたか~\(^o^)/

コメントへの返答
2017年1月7日 12:31
僕もそうでしたよ(^∇^)
改めて道路交通法を読んで見ると、忘れていることも沢山で。
また勉強し直しです\( ˆoˆ )/

ひでまろさんが得意とする信号ダッシュについては、書いてある条項がまだ見つけられていませ〜〜ん

ニュースイフト!一番安いマニュアル車は130万円台からです\( ˆoˆ )/びっくりです‼️
2017年1月7日 13:52
高速ではないのですが、右側車線は追い越し車線というイメージがあり
どのようなケースでも必ず①に入ります。

長野県には2車線道路が少ないので、注意して走行。。。

コメントへの返答
2017年1月7日 16:17
むかーし高速道路の追い越し車線をボーッと走ってた後に、覆面に捕まったトラウマが(〃ω〃)

①のが安全でもありますよね。

19号線の塩尻から松本すぎてしばらくは1車線でしたっけ?あそこ混んでるんですよね、夕方とか。
2017年1月7日 17:07
二車線化してるのですが、用地買収&補償やらで
もう何十年も(-_-#)
渋滞回避なら県道48号(松本環状線)がおすすめ!
バイパス道もないので困ったもんだ。
浜名バイパスサイコーでぇす。
コメントへの返答
2017年1月7日 18:57
昔からの地主さんが多いと中々大変だよね。
県道48号線は走ったことないかも。
サラダ街道は景色も良いので良く走るけどー
あと19号の東側の農道みたいな道路も快適〜〜

浜名バイパスは毎日往復してまーす\( ˆoˆ )/
また来てくださ〜い
2017年1月7日 21:52
私は②かな♪

が!

以前のこのタイミングで トラブルに巻き込まれました。事故、接触は無かったのですが、
うぅ~ん!

危ない!
私は右折側♪

対向車の動きがやっぱ優先?
コメントへの返答
2017年1月8日 14:10
②が安全そうに思っていたんですよね~~
でも①の方が交通ルール上合ってるのかもです(≧▽≦)

トラブルに巻き込まれたんですか!!心配です。
接触しないで良かったですね。

対向車の動きが優先のようですね。
僕も気を付けます(^^)
2017年1月9日 0:52
通りすがりの新人です、はじめまして!
初心者マークなのでつい最近まで
路上うけてましたが
基本左に入らないと、試験官の方に
「左ね!」と言われました
でも減点対象ではなかったようです

ので1推奨なのかも?なんて思いました
コメントへの返答
2017年1月9日 15:29
コメントありがとうございます(^ν^)
初心者マークさんですか!初々しいです\( ˆoˆ )/

やっぱり左に入るべきなんですね(^o^)
今日の運転から気を付けて左に入るようにしています。
①で行きますよー( ^ω^ )

プロフィール

「@えー太郎 さん 綺麗!前に連れていってもらった蓮の花畑」
何シテル?   07/12 10:38
ひろロドです。 静岡、愛知周辺の綺麗な景色や美味しいものの情報交換が出来たらと思います。 クルマ好きの方と遊んだり、走ったり。 旅先での気になるもの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

深く深く深呼吸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 11:31:20

愛車一覧

その他 MTB IMPEL275 (その他 MTB)
乗り物が自転車だけになりました。 補助輪つけて初めて2輪車に乗って感じた 3歳の風よ再 ...
その他 MTB IMPEL275 (その他 MTB)
乗り物が自転車だけになりました。 補助輪つけて初めて2輪車に乗って感じた 3歳の風よ再 ...
スズキ ランディ スズキ ランディ
気に入っているところです。  バイパスで半自動運転  ブレーキペダル踏まなくてもホールド ...
スズキ キザシ 兆 (スズキ キザシ)
宣伝していないので知っている方が少ないです(^_^) たまにキザシとすれ違うと喜びます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation