• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろロドのブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

ロードスター軽井沢ミーティング2016はあっという間に終わった。

土曜日の早朝、早朝すぎるくらいの時間にみんなで集まった。

デミオ乗りの仲間も見送りに来てくれて、驚いたのと嬉しかったのと両方。


ツーリングもミーティングも自分一人では、なあんにもできない。

出来るとすれば、やっぱり主催してくれる方々や、一緒に走ってくれる仲間がいてからこそ。



ありがとうございます!!

今年も軽井沢に行くことが出来ました。



前日と、ミーティング当日の模様を短くまとめてみました。

よろしければ、是非ご覧ください('◇')ゞ








オープンカーの利点は、挨拶するときに大きく手を伸ばせることです。



ほら、後ろの方からもしっかりと確認できるくらい、楽しさが屋根を突き抜けています。




黄色いボディ



きっと浜松から一緒にツーリングに参加していると思います。
いや、絶対だな。

虫もカエルも黄色が大好きみたいだ!!






偶然の出会い



これはロードスターには当て嵌まりません。
なぜならお互いに吸い寄せられて同じ色で並べる習性を備えているからです。

必然的に楽しい仲間は出会うことになっているのです。


この日も関西から走って来られた白いNCのオーナーさん、気さくにお話しありがとうございました。

















もうね、一瞬にそんなに綺麗に△作れる人、いないよ。







自分に哲学を持つ人には憧れる



この方もその一人。

気楽にイェ~~ってやってくれてるから安心して話ができる。






真剣なまなざし



ミラーにちょっとだけ映る、運転中の視線。






ほら、集まるでしょ(^^♪



不覚にも、地元ナンバーのNAの方に、
「ここ、凄く景色がイイんですよ!!二階の喫茶店から見られますよ!」
と言ってしまった。

















光の射す方へ


byひれまりょ







整理整頓



家ではまったくやらないけど、ミラーの位置まできっちり合わせようとするのは
なぜなんだ~~~~~




連なるロードスター



これだけたくさんの台数で走るのは初めてなこと。




前も、後ろも。

みんなでのんびり走ると連帯感も増す。




そして昼飯



急なお客に、呼び込んだはいいがカツカレーのカツを揚げていないことに気づく。

大々的に冷凍庫から衣が付いたカツを3枚ほどつかんで僕らの前を横切った!!





ま、チーズとかソースとか掛けて食べたけどね♪







だいたいコースは同じ



地元、すっごく近くのNBオーナーとその友達、若者。

霧の駅で一年ぶりに会う。

地元ではあったことないけど、ビーナスラインでは会える、これ不思議!(^^)!




みんな大事に乗ってるのがよく判るよ。











工事中や交通規制は気を付けなきゃね。



皆で走るビーナスは楽しいね!!

ね!

ね!

後ろの白いすい星、かなりニヤついているはず( *´艸`)







ロードスター                         万歳\(^o^)/



ありがたいね、ウェルカムだね!!

大きな声で手を振ってるNDオーナーの名前を叫んだけど、気が付いたかな??



ああ、ビーナスライン。







1500メートルな空の道






白樺湖



走っても並べても楽しいのはなんでだろ。





ウキウキする





よったんが



駆け降りて行った。

なに急いでるんだろう?






自然の中でちょっとの時間を過ごせるのも、ここらあたりのイイトコ。



草スキーとか面白そうだね。

崖から落ちるよね。







崖から、落ちるよね。






初めて見るクルマ。







前にも書いたけど、銀色は鏡のように周りに溶け込む。



地味だけど、控えめなところも好きだな。







湖に行く。いわゆる避暑地。



爽やかな青年が過ぎ去り。



旅行中のママ&娘もロードスターに興味津々。



たくさん屋根開けた車がいると、見てる方も、気持ち良さげに思うのかな。





湖のほとりで暫し話しながら。






まさか漕いでないよね♪



14号車


幸せいっぱいやないか~~~いっ\(^o^)/









高原道路を駆け抜けてアツいのをふっ飛ばさなきゃ!!






長門牧場





こんなオープンカー(引き台車)に乗ってツーリング






食べたかったソフトクリーム



と、ソフトクリームみたいな珍しい動物







黒ヤギさんからメールくるかな??

ってスマホ見てたら。



ホッケちゃんのスマホから出てきた。





熱いとこからせっかく冷やしたのに



また暑いカップルが到着。



もう走るしかないね。



動物さん




なんか、めちゃ嬉しそうだよ!!








宿に着いて、飲み放題でビール飲んだ。



何杯飲んだか忘れてきてるころ。





段々外も暗くなってきた~




外の宴会で飲んでるときには、楽しさもピーク



写真もバッチリ5軸手ぶれ



壊れるまで飲んだ。らしい(/ω\)






ハイ、朝。






洗車しなきゃ



これが、


こうなりまして



水を入れられます。

去年ここで朝洗車している人がいて、なんですかそれ?と聞いたら
「バケツだよ」
とメチャ優しく教えてくれた~

今年は動物さんに買ってもらっていたから、使えたね。






8時に入場を目指してみんなで軽井沢ミーティング会場へ




第一駐車場にもう少しのところで、kazuさんがお出迎えしてくれてた!!



去年、おしりんちゃんがそこでみんなを待っててくれてたね!



会場入ったら、中部ミーティングのみんな!!
トレードマークの浴衣がキマッテマス。



チョメな方々も



可愛いTシャツ、バックプリントが素敵です。



停めた近くが木陰になっていたので、そこに椅子とかテーブルを設置。







ここ座ってると落ち着くね。


会場ではみんともさんとお会いすることが楽しみですね。



sukeさんはお父様と参加されて、帰りにどの道を走って行かれるのか地図を見て話したり。





TORANEKOさんと彼女さんもようこそ♪
ご一緒にお昼をいただけて楽しかった(^o^)/





木陰、いいね。



栄養ドリンク、帰りに役立ちました!ごとくん、harchan、ありがとう\(^o^)/



お久しぶりに会えるのも大規模ミーティングの良いところ。



軽井沢が近くなりましたね~~





嬉しそうに、何を・・・・



やってるんですか~~~~~っ



二人とも、ホント嬉しそうだったヨ。





僕らが停めたところは、第一駐車場の歩行者ゲートのところすぐ。

良い場所に停めさせてもらいました。



背がすごく高いのですぐに分かったnoppo.さんともお久しぶりのご挨拶!
皆で写真も撮ってもらいました!





ぴくせるさん、コロンちゃん



ご婚約、おめでとうございます!!
これから準備とか色々と忙しいんだろうな~~~~
夏が楽しみです!!



teruさんに、「お父さんです!!」



と紹介されて、え!?今日、お父様と一緒だったの!?

いやいやお初にお目にかかります、おとぅさん!!



ナンバープレートの秘密のボルト、素敵です。


我がtriangleのホープたち。



いつも団結力凄いんで、見ていて気持ちいい!!


と、ここで10時



やっと始まったのです!軽井沢ミーティング2016


「結婚したよ!」と近づいて笑いながら言ってくれるshuさん。
にこやかに横で笑う、お母さんと2年前に紹介された奥様。



メッセやり取りしてステージ裏でやっと会えた、かん1さん。



こんにちは~とお友達と一緒に話しかけてくれた。ねこのきもちさん。



そんな皆さんの笑顔に今年も逢えました。



笑顔。逢える!

良いキャッチフレーズだ~~(^◇^)








逢えたね(^O^)





初勝利!



今年は先に発見できて、駆けよってご挨拶が出来ました!





まだ現行型に引けを取らない勢力ですな。



その現行型は、ひっそりとアンヴェールの時を待ち。



その瞬間を

見逃した\(^o^)/






雑誌社の方に取材を受けるたみろーさん。



たみろーさんの軽井沢に参加する前のブログを読んで、どうしても取材してほしくてお願いした。

去年立てた愛車との約束は果たせなかったけど、部品を一つ手にしてこのミーティングに参加されたんだ。

そのストーリーがどうか雑誌に載りますように('◇')ゞ



第二駐車場でも引き続き取材が。



それぞれのストーリーを積んで、ロードスターでやってくるんだ。

みんな。







新しいカタチになっても。





車が古くなって、乗る人が変わったとしても。





それぞれのストーリーがこの先も続いて行くんだな、と。





この階段を上って、




みんなの笑顔を見られて、


また思った。



ロードスター、万歳。


Posted at 2016/06/01 23:35:52 | コメント(25) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2016年05月05日 イイね!

新緑がまぶしいツーリング‼茶臼山高原②

美味しい雲上蕎麦をいただきまして、膨らんだお腹。

めっきり成長しまくっています。


えー太郎さんと前から温泉ツーリングしましょう!と約束をしていて、実現することが出来ました!

ご提案いただいた「こまどりの湯」

もう一軒、リニューアルした、おきよめの湯も気になりましたが、どっちがいいですか?
と聞いたところ、「こまどり」に軍配が。

(^^)/

まるで響きがこまどり姉妹みたいでイカシマス。


ロド男爵さんにオヤジギャグやめれ~と注意受ける(^^♪



ゆるい感じの山村地帯(シャンソンチタイではない)をトロ~ンと走ります。







きっと温泉のお湯もトロ~ンに違いないです!




駐車場、結構一杯!!




温泉の前





こまどりの湯、入湯!!




えー太郎さん、ありがとうございます!!

常湯のあらたま、完全に置いて行かれました!

ヌルヌル度合がヤバメ振り切ってます!


ロド男爵さんも、ロ〇ショ〇風呂やんって、弾けてます!!

タオルなしです!!!



連絡して駆けつけてくれた春鷹さんもニマニマ顔です!!

「この前行った下呂よりイイ!!」とにんまりが止まりません。









と、めちゃ楽しんだ後、サウナ⇒冷水で〆ました。


以上、温泉はヌルヌル具合だと信じて病んでる浩ロドでした~~\(^o^)/



















さて、春鷹さんもせっかく駆けつけてくれたので、茶臼山高原道路をのんびり流します。







コーナーもゆっくりと曲がっていきながら、運転を楽しみます。

もちろん周りの景色を見ながら、その中にロードスターが走っているのを意識しながらね。




夕方のこの時間帯に走る茶臼山高原道路は静かで、ツーリングしてるのがとても気持ちいいです。








道の駅アグリステーションなぐらにて








夕日がキレー!!







走った後はラーメンが食べたくなる!

というわがままを聞いていただいてありがとうございます。



豊川インター近くまで来ました



ラーメン・餃子 北国








塩バターコーン焼豚ラーメンの大盛り


九州人なんで、豚骨のコッテコテが好きで、塩味のラーメン自体を食べることがあまりないのですが、このラーメン美味しかった!

バターの味が濃厚さを増していて、細めの麺と塩味がベストマッチ。

してからにコノ焼き豚。脂脂していないので肉の旨味のみ味わえる塩にぴったりな肉でした。

ご馳走さまでした!




外は真っ暗。

皆さん、今日は一日ありがとうございました!

楽しい一日となりました!\(^o^)/











ゆっくり寄り道しながら、時間を気にすることなく走って行ける距離の茶臼山高原。

また頂上へ向かう周辺の道。


一人で走っていても気持ちいいし、複数台でのツーリングも楽しいです。


ツーリングって寄道が多いほど楽しいのかもしれませんね。





寒くなったので屋根を閉めた車内に、甘いバターの良い香りがしました。

Posted at 2016/05/05 10:43:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2016年05月04日 イイね!

新緑がまぶしいツーリング‼茶臼山高原①

天気予報では雨予報の4日、起きてみたら晴れ!!

朝ごはんを食べるまでは、家でゆっくりと考えていましたが、勿体ないので走りに行きます。


茶臼山辺りまで


往きに、新しく開通した、豊橋市飯村と石巻山をつなぐトンネルを通ってみます。


去年偵察に来た時にはまだバリケードがあったけどもうなくなってる!




道がすべすべで気持ちいいね~~~~~~~~~



トンネル入り口~~



入るぞーーーーーーっ



ケーキ入湯!!



スムースな流れ



そして出る!






茶臼山行きませんか~~の突然の呼びかけにもかかわらず、えー太郎さん、ロド男爵さん、来てくださりありがとうございます!!

天気もいいので寄道しながらのんびり参りましょう!
(^^♪



第一目的地は、花まつりの館です。



森林浴をしながら東栄温泉の北側、県道74号線を坪沢峠に向けて走ります。




途中開けたところではこんな景色が見られます。




撮影タイム






新緑が綺麗ですね~









上ってきました~(^^)/





さて目的地の花まつりの館に到着です。



お目当ては、写真家の竹内敏信さんの写真展です!

写真を始めたころに見ていた写真集の中に風景写真家として活躍されていたお名前を思い出し、ここで写真展を開かれているとのことで見に来ました。



あいにく水曜日は休館とのことで拝見できず、残念。

なんでも、竹内さんは脳内出血で倒れられたとのこと。その後リハビリ中に写真を撮り続けておられるそうです。ここで展示されているのはその期間に撮影されたものだそうです。(パンフレットを見て初めて知りました)


せっかくなので周囲を散歩してみます。



昔使われていた天体望遠鏡の施設



お祭りの練習のため、横の公民館に来られていた若い奥様に伺ったところ、この建物はその昔、天体望遠鏡が据え付けられ観測に使われていたそうです。

今では500メートルほど離れた新しい施設、スターフォレスト御園内にある望遠鏡で天体が見られるそうです。

きっと、夜空も綺麗だろうな、と思って聞いてみると、

「メッチャ綺麗!!」と奥様

その横で小学生の息子さんも、
「気絶するくらいキレイ!!」

と教えてくれました。

一度星空を見て気絶したいです。




廃校になった小学校。



今は花まつりの館として使われています。






お腹が空いてきたので、お昼にしました。



そば処 「茶禅一」  ちゃぜんいち


山深いところなのですが、クルマやバイクがたくさん来ていました!

待合いシートに記入して待ちます。





建物もいい感じです。

宿泊もできるそうです。





本業はお茶生産でして、蕎麦の営業は茶業が始まる前までだそうです。

この一日くらいで茶業に専念されるとのことで、良い日に訪れることが出来ました。








お店の谷側に開かれたお茶販売所。

こちらには待合いにも使ってくださいと、椅子とテーブルが置かれています。








1杯 100円で提供されている珈琲をいただきながら、山の景色を楽しみました。

さらにお替り自由とのことでもう一杯(^^)/

ご馳走さまでした。


女将さんが僕らに、お茶どうぞ、と差し出してくださった緑茶がこれまた美味しくて。
ほんのり甘く、お抹茶のような味でココロゆっくりほぐされます。




小一時間待って店内に案内されました。



古民家の和室に低めのテーブル席が置かれて、和風とも違う感じがします。




手打ちの蕎麦は雲上蕎麦と名付けられていました。



相変わらず蕎麦音痴な僕ですが、透明感のある上品な食べ物を食べている感じがしました。







さて、お腹も満たされましたので、また走りはじめましょう。



食の後は、湯。




ですね♪

Posted at 2016/05/05 10:04:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2016年05月02日 イイね!

峠を越えて思うこと。野麦峠~御岳山

峠を越えて思うこと。野麦峠~御岳山3枚と悩んだ挙句、2枚にしてよかった安堵感。

蕎麦ってお腹にタマル?


いやその前にパン食ったでしょ(=゚ω゚)ノ



さて、ここからはお楽しみのthe峠道です。


県道39号線をさらに野麦峠へ向けて走ります。

途中にはのどかな山村風景が。


ちょっと大きな桜を見つけました。



とちほらはしのたもと




白と薄いピンクの中間くらいの白。



日本的、というか、日本以外でこの景色は見られるのでしょうか。





野麦峠の入り口、いろは坂がここから始まりました。



路肩に停めて、写真を撮りに車から離れるのですが、いつも少しというか、かなり恐怖を感じながらビクついてます。

熊、来ないよね。





歩き出して気づく、笹の葉だらけ。


し~~~んと静まり返る林。




急ぎ足でロードスターに戻ります。



屋根開いてるけど(=゚ω゚)ノ



着きました!

野麦峠



雪山見えます!






勉強ボード



こういう峠道を走っていて思うのは、昔の人、といっても馬とかじゃなくて、馬持ってなくて歩いて山を越えていた人たちはスゴイと思うんです。
仕事で何かを届けなきゃならなくて歩いて遠く江戸まで行ったり、飛騨に戻ってきたりするんでしょうけど、実脚ですもんね。

3000メートル級の山々の谷間を狙って、こっちか、あっちか。試行錯誤をして最短ルートを見つける訳ですよね。
地図はあるにしても、凄いことだと思いますね。

今の自分は楽しむために峠を走っているけど、何事にも開拓した人たち、そこを使い続けた人たちにありがとうございます、と言いたいですね。






「ちょっとーーーーー、写真撮るんで、どいてもらえませんかーーーーっ」



んなことは、思うだけです。


その気持ちも写真に収めました。




野麦峠を下りまして、小学校みたいな建物を発見しました。




たぶん、ここの町の人たちは優しいんだろうな、と思う。



高根第一ダムにぶつかると、国道361号線です。
ここもみん友さんに教えてもらった道。

ありがとうございます。今回の旅で走ってみたかった道の一つです。


木曽街道と名付けられた道、途中で御岳山が見えます。




長峰峠


噴火の脅威に遭い未だ発見されていない方がどうか見つかりますように。
手を合わせることしかできませんが、お祈りいたします。





麓まで下りてきました。






西野川

長野県なのですね。てっきり岐阜県だと思っていましたが、先ほどの長峰峠が県境だったようです。







熊!!??




畑に黒い動物発見!!


近づいてみると



絶対にバレていないぞ、と身を隠す黒猫ちゃんでした。



峠や森を歩いた後に必ず訪れる🐻クマ恐怖体験('ω')












361号線、いい道ですね。





大地が、こう、ぱーーーっと開けて見えて、走っていて気持ちが良いです。







展望台のところにもクルマを停めるスペースが確保されています。



峠を走っていると、綺麗な景色に出会うことがあります。
運転しているので最低限のわき見なのですが、綺麗だった!写真に撮りたい。と思っても、次のポイントで、とか、Uターンする場所もないし。と思って通り過ぎることも何回もありました。

今回は、写真に撮りたいのもそうなんですが、先ずはそこに戻ってみて、少しその周りを歩いてみてから、気に入った景色をじっと眺めることをしてみました。

そうやって景色を見ている人も何人もいらっしゃり、展望台から手に持った地図と照らし合わせたり。柵に腰掛けてじーっと眺めていたり。


先ずは自分の眼で見ることだ、と思っていました。










写真に残すのは、その補助的な行為なのかもしれない。

とクタクタな体を湯に沈めて、


ブクブクブクブク・・・・・・・・・・・・・(*´з`)


Posted at 2016/05/02 07:59:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2016年05月01日 イイね!

野麦峠

綺麗に舗装されたバイパスは便利で早いですが、休みの日はわざとゆっくり過ごしたいもの。

バイパスと旧道




昼前に、松本から西へ延びる158号線を走っていました。

開田高原へ抜けるのに、19号線を真っ直ぐ下って行っても楽しくないので山道に入ります。





奈川渡ダムのトンネルの中には分岐があって、左折します。

県道26号~県道39号の野麦街道に入ります。






新野麦街道、いわゆるバイパスです。




パン食べながら考えていました。


バイパスと旧道のどちらを走ろうかな、と。



大きな石に座って、走ってくるクルマを眺めていると、

ステップワゴンがやってきてバイパスへ。

なるほど。

次にジムニーがやってきました。


ジムニーは低いギヤを使ってそのまま真っ直ぐ行ってしまいました。


お次は、おっ86!!

迷わず、バイパスへ。



よし!真っ直ぐ行ってみよう。







蕎麦屋さん佇まいに、ふ~~~~っと落ち着くカタチです。






カウンター席に座ります。



一面には「信州に住みたい」がトップになった!と記事が出ていました。



蕎麦が運ばれてきました。



ざるそば二枚

かなり満腹。


きっと、手打ちで美味しいんだと思うのですが、
なにしろ蕎麦の味がわかりません。


美味しいんだと思います。


旧道を選んだおかげで、巡り合えました。

Posted at 2016/05/02 00:04:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「@えー太郎 さん 綺麗!前に連れていってもらった蓮の花畑」
何シテル?   07/12 10:38
ひろロドです。 静岡、愛知周辺の綺麗な景色や美味しいものの情報交換が出来たらと思います。 クルマ好きの方と遊んだり、走ったり。 旅先での気になるもの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

深く深く深呼吸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 11:31:20

愛車一覧

その他 MTB IMPEL275 (その他 MTB)
乗り物が自転車だけになりました。 補助輪つけて初めて2輪車に乗って感じた 3歳の風よ再 ...
その他 MTB IMPEL275 (その他 MTB)
乗り物が自転車だけになりました。 補助輪つけて初めて2輪車に乗って感じた 3歳の風よ再 ...
スズキ ランディ スズキ ランディ
気に入っているところです。  バイパスで半自動運転  ブレーキペダル踏まなくてもホールド ...
スズキ キザシ 兆 (スズキ キザシ)
宣伝していないので知っている方が少ないです(^_^) たまにキザシとすれ違うと喜びます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation