• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろロドのブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

タカドヤ湿地にて紅葉祭り

タカドヤ湿地にて紅葉祭り目覚ましが鳴り響き、目が覚めました。

カーテンを開けると、雨音と共に雨粒が見えます。



やった!


今日は会社の行事があって、雨が降ったら中止なのです。

なので、連絡網の電話を待ちます。


ティンチロリロリロ♪

「今日は、中止です。」

「りょーかいしました!(^^♪」


と言う訳で、出動です。






先ずはレイクサイドで、たみろーさんと朝ミ。


ちょっとだけお話して遊んでもらいました。




たみろーさんはお仕事へ。

日曜日、お疲れさまです('◇')ゞ




昨日、ここの道、向こう側から走って帰りました。

夜は真っ暗なので、どんな景色か分からなかったのですが、すっかり秋色です!
美しいです。

国道473号線の中ほどはまだクネクネ道ですが、151号側、257号側はかなりの距離で快適道路になっています。




浜名湖から稲武、道の駅どんぐりの里へ行くには、三遠南信自動車道~151号線、この473号線~257号線に出たほうが、断然早かったです。



朝もや~~に佇むロードスター



257号線に出まして、池の看板があったので入って行くと、ブラックバスの釣り場でした。池の写真は、有料エリアで釣り人しか入れないので、うまく撮れませんでした。



駐車場だけ。




257号線を左に折れて153号線へ。
黒田ダムに入るところに看板が。

「タカドヤ湿地 紅葉祭り」


駐車場にはもうすでにたくさんの車で埋まっています。



ロードスターを停めて散策です。



色づいています!(^^)!







豚汁のふるまいをいただきます。


今日は冷えたので、暖かい豚汁が非常にありがたい!!
祭りスタッフの方の、「お替りは?」の言葉に甘えて、2杯完食~~(^◇^)




ごちそうさまでした。
とても美味しかったです!




体も温まったので、紅葉を見に行きます!



ここがタカドヤ湿地です。





雨模様だったので、テカテカに光らなくて良かったです。






土から生えてる葉っぱも紅葉していますね♪






素揚げのてんぷらにすると美味しそうなのがビッシリついていました。









雨粒がお話をしているようです。







雨に濡れて、しんなりしているかと案じていました。






紅葉のトンネルに敷き詰められた秋色のジュータン!





見頃の紅葉も満喫できたので、帰り道です。






もっくる新城には初めて来ました~。



炭水化物のバトル開始!!



替え玉もお願いしました!(^^)!



雨降りでしたが、お出かけして、ゆっくりと過ごせました\(^o^)/


Posted at 2015/11/08 23:30:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | お散歩カメラ | 旅行/地域
2015年10月19日 イイね!

世界文化遺産の韮山反射炉は、パンを焼く煙突ではない。

世界文化遺産の韮山反射炉は、パンを焼く煙突ではない。伊豆の旅行、二日目の朝です。

朝食



近代的な設備のホテルでは、朝食バイキングが多いですが、ここは、仲居さんが支度が出来ましたよ。と声をかけてくださるのんびりとした朝食のスタイルです。

バイキングだと、これがだいたい一回分の量でして、もう、2,3回はトレイを持ってうろうろしますから、いかに食べ過ぎかがわかります。

一品一品が美味しくて、野菜が野菜の味で、蒲鉾が蒲鉾の味で。
特に、少し硬めのご飯は、よく噛んで食べてみました。
お米が美味しいです。



精算時にフロントで、「今日はこれからどちらまで?」と聞かれましたので、
韮山反射炉を見に行きます。と言いましたところ。

「でしたら、その前に、是非とも江川邸にお出掛けしていただきたいです。」

と教えてもらいまして、立ち寄ることにしました。

まったくの歴史オンチな僕にでも何か得られることがあるのかどうか。
不安ですが、拝見しに行ってきました。








駐車場は無料です。


江川邸の見学料は500円となります。



大きな門をくぐりお屋敷に入ります。






時代劇やテレビドラマでもロケ地として使われたことがあるとのことです。





順路は裏側から入ります。



土間に入ると、籠が飾ってありました。

今風に申しますと、ビルトインガレージ、でしょうか。










土間は50坪もあるそうです。







土間を見上げますと、その高さは13メートル以上!
柱を縦横に組み敷かれた工法で、地震の時には力を逃がす免震構造と言われていました。

最も高いところには、火災除けのお札が祀ってあるそうです。
その効果あってか、一度も火事を出さなかった江川邸。

江戸城の火事を二度と出さないため、ここの柱を一本納めるように命じられたそうです。







200年経過したことで、文字の部分だけが浮き出すように残っています。







花嫁道具と共に持ってこられた蛤に書かれた絵。





土間から上がってから、ずっと解説をしてくださる説明員の方。
たまに知っている人の名前や、出来事が出てきますが、そのほとんどが初めて聞いた話なので、遠い昔のことですが、現代につながっていることが素晴らしいと思いました。

この邸宅に住まわれていた、江川英龍(ひでたつ)の才能や知性を知ることができて良かったです。





先ほど表から見た玄関。

門と玄関はオフセットされていて、向こう岸から矢が飛んできても、お客様に当たらないような設計にされているそうです。


その他、東京のお台場やい韮山(にらやま)反射炉を作ることを進言し、造り上げたことや、江川塾による教育を行ったことなど多くのことを成し遂げている人でした。





将棋の駒のような蔵。






パンを日本で最初に焼いたのも、この方。パン祖と言う呼び名がついたのも、そのためだそうです。

当時は硬パンのようにカチカチのパンを戦の携帯食として持っていたとのことです。
パンなら腐らないので重宝だとか。




旅館の女将さんに教えていただいた、江川邸で前知識を学んでから反射炉に行く。
このミッションが終えたので、いよいよ世界遺産へ行ってみます。





その英龍さんの銅像と、反射炉。





これが反射炉の下側。
火をくべるところです。

このレンガは高温(1700度)に耐えうるとのこと。
河津の土地から持ってきた土だそうです。







左下の穴から熔けた鉄が出てくるのだそうです。







なぜ、反射炉って言うの?
何を作っていたの?

という疑問が解決するのは、やはり世界遺産をご覧になってからの方が良いですよね。
僕も全然知らないで、ボランティアスタッフの方に説明を受けたので、聞いてから納得でした!



世界に一つしか残っていない、韮山反射炉。
静岡県の宝ですね。

お近くにお越しの際には、是非ご覧になってくださいね。
(引っ越しの挨拶文みたい)



その前に、江川邸に行かれることをお勧めします。
どんな人が、造ろうとしたものなのかが分かるので楽しさが増えます。






いただいたパンフレット。

現地で見るまでシークレットにされたい方は、飛ばしてくださいね(^^♪











苦手な歴史も、興味が出ると少し楽しくなりました。


Posted at 2015/10/19 20:39:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | お散歩カメラ | 旅行/地域
2015年10月17日 イイね!

タイムスリップしたかのような大須賀のまち

ポコポコポコ・・・・・と音がしそうなくらいの湧き出す雲に、ニンマリしながらのドライブでした(*^-^*)





今日は東方面に向かいます。

掛川で写真展をやっていると、数日前のニュースで観て以来、
行ってみたいと思っていました。




地図を広げると、コスモス畑を見つけたので寄道です。



浅羽のコスモス
国道150号線から1キロも入らないくらいの場所にある、
県道257号線の少し西側に位置します。

もう、終わりかけでした。





数人の方がカメラを向けていました。






見学に来たのは、この写真展です。



どの作品も、力作揃いで、すごく刺激になりました。

ウェブサイトはこちら





ギャラリーを出て、撮りたくなったのは空。



そして愛らしい花。



上手な方がたが撮影された写真を見て思うのは、自分もこういう分厚い写真が撮りたいな!ということですね。

ずっしりとした写真・・・・
なんか、そんな感じです。






写真展の開催場所へ向かう際に、気になる建物を見つけていました。



清水邸 庭園


恐らく1800坪くらいはあるかと思われる敷地に、お濠や池が造られています。









10月だというのに今日も暑かったですね。




蔵もありました。

改修中でした。






みかんが青々として、まだ食べられないですね。






油絵みたいな葉っぱを見つけました。






昔の邸宅を拝見した後は、城下町の散策です。



横須賀商家の町並みです。













もう滅多に目にすることがなくなりましたね。





すごく上手そうな歯医者さん。









何年続いているのでしょう。すごく立派な建物の割烹旅館でした。

板ガラスの感じが好きです。











散髪屋さん。

僕の祖父は床屋の店主だったので、古い散髪屋さんの建物や、あの青赤白のクルクル回るのを見ると親しみを感じますね。






神社






お祭りの時期は賑わいを見せそうです。

昭和四十年代の写真が貼り付けてありました。





お昼を過ぎたので食事をいただきます。



「まるか」さん

お昼過ぎでも店内は満席で、外で少し待ちました。




天南蕎麦をいただきました。




殆どの人が、ラーメンを注文されていたように思います。

今度来た時には、ラーメンを注文してみようと思います。



昭和?いやいやもっと前でしょうか?

古い時代の良いものを大切に残していこう、という気持ちを感じることができた、
素晴らしい町、大須賀でした。






さて、
次の目的地は、掛川市にある資生堂企業資料館です。



創業当時からの資生堂製品がガラスケースに陳列してあります。


中でも見たかったのは、ポスターです。


モデルさんを綺麗に撮ることはもちろん、その時代背景も垣間見ることができる写真を見学することができます。




併設されている、資生堂アートハウス。





資生堂が所蔵する美術品、アート作品の常設展示と、特設展示があります。






今回は香水瓶の世紀と題した、ガラスの小瓶の展覧です。












玄関前の馬さん。




資生堂企業資料館とアーツハウスはこちらからどうぞ。







アートに触れた後も、外に出たらやっぱり空を撮っていましたね。




力強かったり、繊細だったり。

人が造ったものも、美しいモノを見ると、心が躍りますね。






Posted at 2015/10/17 22:00:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | お散歩カメラ | 趣味
2015年10月13日 イイね!

ゆるキャラグランプリは取れるかな?

先日、イオンに行ったら、浜松市のゆるキャラ、家康くんが来てました。

アップのお顔はこんなカタチ



さて、お口はどれでしょう?








実は真ん中の「U」の字をしたのが口なのです!

つい最近まで、鼻だと思っていました!
(^-^)

下の▼のが口だとばっかり思っていました。






ピースを送ったら、ピースしてくれました。



ゆるキャラグランプリ、頑張って取ってね!!


投票はこちら


現在、第2位!!

もうひと押しですね(^^♪


Posted at 2015/10/13 22:46:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | お散歩カメラ | 日記
2015年10月11日 イイね!

今あるもので満たされないという病気。

夕方、カメラ屋さんに行きました。


フルサイズのカメラを見に。




いじくり倒しただけですけど(^◇^)





50mmのf1.4が付いていました。


デモモードで何枚も撮ってみました。
確かに開放値でボケます。

綺麗です。


一通り触らせてもらって店を出ます。







オートフォーカスをマニュアルフォーカスにして1枚。


ピンボケ



もう1枚



くっきり。



今のカメラも使いこなせていないのに。

レンズだって使いこなせていないのに。











撮るのが先だ!




と思った日曜日。


クルマも同じですね♪


Posted at 2015/10/11 20:13:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | お散歩カメラ | クルマ

プロフィール

「@えー太郎 さん 綺麗!前に連れていってもらった蓮の花畑」
何シテル?   07/12 10:38
ひろロドです。 静岡、愛知周辺の綺麗な景色や美味しいものの情報交換が出来たらと思います。 クルマ好きの方と遊んだり、走ったり。 旅先での気になるもの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

深く深く深呼吸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 11:31:20

愛車一覧

その他 MTB IMPEL275 (その他 MTB)
乗り物が自転車だけになりました。 補助輪つけて初めて2輪車に乗って感じた 3歳の風よ再 ...
その他 MTB IMPEL275 (その他 MTB)
乗り物が自転車だけになりました。 補助輪つけて初めて2輪車に乗って感じた 3歳の風よ再 ...
スズキ ランディ スズキ ランディ
気に入っているところです。  バイパスで半自動運転  ブレーキペダル踏まなくてもホールド ...
スズキ キザシ 兆 (スズキ キザシ)
宣伝していないので知っている方が少ないです(^_^) たまにキザシとすれ違うと喜びます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation