• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろロドのブログ一覧

2016年07月24日 イイね!

滋賀県にあるヤンマー博物館見学

前の前くらいの日曜日のこと。

動物さんプロデゥース「大人の修学旅行」に参加させてもらいました!!


集合場所のサービスエリア。意外と早く着いたと思ったのに既にオーナーは着いてる!(^^)!





動物さんオススメのカレーパン!

美味かった~~~~
朝ごはん食べてきたけど一個食べてしまった(''◇'')ゞ


ヤンマーの看板が見えてきた!!






交差点で見たことあるアクセラに乗って手を振ってくれたのは、

いけまるさん\(^o^)/

いけまるさんの地元、滋賀県にお邪魔しま~~す。



駐車場に到着。






ごとくんとharchanがすでにお待ちかねでした!




ヤンマーミュージアムに入りました。



「ッ僕の名前はヤン坊~~~♪ッ僕の名前はマー坊♪二人合わせてヤンマーだざ~~きぃみとぼくとでヤンマーだぁ~~~~~小さなものから大きなものまで動かす力だヤンマーディーゼルゥゥゥゥ~~~♪」


ヘビロテ






ああ、こういゆうの子供のころ操縦したくてたまらんかったデス


小学生のとき、家の前の港でどでかいブルトーザの操縦席に乗って、メインスイッチキー回して天を向いたマフラーから煙上げて興奮してたら、近くに居たおっちゃんが飛んできて、走って逃げたの思い出した!!







ニップル






これ、何だと思います?



この先進的なデザイン。






トラクターですよ!!


燃える男のォ~~~~
製造元違うか
(製造元:ヤンマーって教えてくれた、滋賀の王子、RX-8大好き少年くん!ありがとうございました)




あれ。



動物さん、なじんでるよ。







ドカ男子(流行らせろォ)




それで、入り口地のお姉さんに、やりませんか!?と半ば強引に勧められたシュミレーション。あんまり期待はしていなかったんですけどーー



どうせ、カクカクするんでしょ。とか思ってたんですよ。



ところがどっこい




コレ、ハマル??


動物さん面白かったって



ごとくんも挑戦





え?面白いの??




harchanも



いけまるさん真剣。



これ、土の山をシャベルを操作して横の穴に埋めていく模擬体験なんですが、このショベルカーっていうのかな?ユンボみたいなのがガックンガックン動いたりして実際に土を運んでいるみたいな気分なんですよ。



インストラクターのおじちゃん(多分元社員の方でお偉いさんかもだけど)がイロイロレクチャーしてくれますが、その掛け声だったりも面白くてハマりました(≧▽≦)



船の操縦なんかもあります。



みんな上手だね。



屋上にはビオトープ



爽やかな風~~~

と言いたいところだけど、当日はめっちゃ暑かった!!








二階は回廊になっていて、自分家だったらこんな設計にしてみたいな~と思った。







ロータリーエンジンも作っていたんだね♪






お隣には工場があります。




じっくりとミュージアムを堪能して次の目的地に向かいます。



いけまるさん、ご一緒してもらってありがとうございました。

またね~~~





3台は屋根を開けて

灼熱の琵琶湖サイドをブロロロロ~~~~





3秒で閉めた。
Posted at 2016/08/01 21:19:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | 大人の修学旅行 | クルマ
2016年07月23日 イイね!

クルマが並ぶとなにか楽しい

買い出しな土曜日。
天気良いのが逆にモヤっとね🎵


スーパーの駐車場で停まっていると、色んな車が出たり入ったりしますね。



ワゴンRが並んでいる光景



オーナーさんはその性格も似ているのかな?
前から突っ込む駐車です。

左側が2代目ワゴンRで、右側が5代目。

初代から3代目まで受け継がれたプレスドア。
好きな形です。
初代のプレスドアの角ばった感じが好きですね。

ボルボの850エステートなんか、頑丈そうで好きなデザインでした~。

今はほとんどサッシュドアになったので、サッシュの付け根が曲がりそうな気がするんですよね。



そんなこと考えながらワゴンRを見ていたら、左隣に老夫婦が乗ったタントが駐車。

奥さんが運転席から降りながら、車内の旦那さんに何か言ってる。

旦那さんは返事もほどほどに、
「おい、ライトは消しとけよ。バッテリーが上がってしまう。」

昼間だけどライトを点けてたのかな?
奥さんはライトを消してスーパーに。

でもね、旦那さんが一人残ったタントからは結構なボリュームでラジオが流れてる。

そこは、いいんだ(^^)/


スーパーもう一軒。

はしごはしご!



ここでも買い物しに来るお客さんや、駐車する車、買い物終わって帰る人。
土曜日の夕方は忙しないね。


50メートルくらい離れた場所で横断歩道を買い物カートを押しながら渡るご婦人。

前輪が段差にぶつかり、乗せていた段ボールが吹っ飛んだ。
旦那さんと周りの人が手伝って拾い集める。

不思議なのが、箱をひっくり返したご婦人はしばらく動かないんですよね。
ありゃーーーやっちまったな!!
って脳内で取り返したい気持ちがグルグルしているんでしょうね。

僕もビール瓶の段ボールを持ち上げた瞬間、底が抜けてほとんどの瓶が割れた時、こんな感じでした。

で、我に返って動き出す。
わらわらと。


お怪我がなくて、なにより。




駐車場の前方には、左からアルファード、BMのM3、タント、それで今さっききたサンバークラシック。

アルファードの家族連れが出たらすぐに白いタントがやってきた。

お、BMをタントで挟んでる。



BMの兄さんがすしみたいな袋を助手席に大事そうに入れて、
マフラーからいい音だしながら走り去る。


しばらくしたら、青いタントがやってきた!






タントが、た~んと停まってる。



同じクルマが並んでいると、ちょっとテンション上がりますね。
左のムーブが出て行ったあと、もう一台タント来い!!
って思いましたモン!(^^)!










ハネらしきものがちょっとだけ付いた、五味八珍の餃子を火傷しないようにして頬張りました。



Posted at 2016/07/23 22:17:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 観察日記 | クルマ
2016年07月20日 イイね!

せみ。。

昨日の蝉。

まだまだ判りにくかったですね🎵

今日は拡大版でお送りいたします‼
( ゚Д゚)ゞ




もとの写真です🙆




この四角いところにいます!!




拡大してみました🙆




ひっそりしてますけど、
わかります〰😃


夜までせみの鳴き声が止まらないですね。

夏を楽しみましょう‼
(*゚▽゚)ノ
Posted at 2016/07/20 07:34:11 | コメント(6) | トラックバック(0)
2016年07月19日 イイね!

せみ。

昨日の記事に添えつけた写真です。




この木に蝉がとまっているのですが、わかります?






よく見るといるんです。





ここに。


実物を見ていても、なかなか見つけられませんでした
(,,・д・)
Posted at 2016/07/19 17:49:17 | コメント(6) | トラックバック(0)
2016年07月17日 イイね!

おはよう鞍ヶ池~古民家ギャラリー喫茶

日曜日の愛知県豊田市。

天気は曇り時々雨。

傘が必要になる雨は、一回だけでした。



東海環状自動車道の鞍ヶ池公園にほど近い場所で行われている、おはよう鞍ヶ池。通称おはくらに参加してきました。





久しぶりにミーティングに参加しましたが、今日もたくさんの車が集まっていました。






一番上の駐車場に停めました。

皆さん、8時過ぎくらいから集まって来られます。




グラデーションが綺麗ですね。





風が無くなるとやっぱり梅雨時の蒸し暑さが。

オープンで走りたい。





歩いていると、NAのオーナーさん親子が何やら木を指さして楽しそう。


どうしたんですか??と尋ねると、

「蝉」と答えてくれました。


さて。

この写真のどこかに蝉が居ます。




どうですか?

見つかりましたか?









僕はその間にご飯を食べに行ってきますね。





久しぶりにお会いした皆さんにくっついて、足助街道を上ります。




川のせせらぎが気持ちいいです。


古民家に到着しました。




地元のおかあさんたちがお話に夢中です。





庭から眺める、座敷の風情になんだか心がハラハラします。




光と風が吹き抜ける続き間は贅沢な空間ですね。








昔の人たちは、こういう自然のかたちを見て、着物の柄とかに取り入れたんじゃないかと思う。






昼のお食事




どの食材も新しくて、甘くて、とても美味しかったです。

ジャガイモのきんぴらは初めて食べる味。



ご主人がサービスと言って出してくださった、ノンアルコールビールで乾杯する。



気持ちもにこやかになる儀式ですね、乾杯。





さて、ここは古民家です。






恵那市に近い、岩村の集落から少し外れたところにある、築250年以上の家です。

ご主人から、ギャラリーもありますので、是非見て行ってくださいね。
とすすめていただきましたので、お座敷と二階にも上がらせてもらいました。







玄関に飾られていた、書。

懐の広い言葉ですね。






昔から大切に使ってこられた家具や調度品に眼が行きます。


二階へ。



この階段、初めて上りました。






書や俳句のギャラリーになっています。







すすがこびりついた屋根裏の柱。






ご主人によると、五歳で俳句を詠んだという、天才、下田歌子さんという方が書かれた俳句も展示してありました。






和む形






縁側のこういう眺め、好きですね。








一番奥の部屋に座らせてもらいました。






落ち着ける場所で楽しそうですね。

しいやんさん、指(^^♪








一つ一つが柔らかい






水だし珈琲をいただきました。

7~9時間かけて抽出する珈琲。
「趣味でやってますから。」
とご主人が言われていました。

客人が喜んでいるところを見ているのが、ご主人にとっての幸福感なのかも、と、段々この古民家がもつ魅力を感じ始めてきました。






人ん家、だけど、じいちゃん家。



みたいな。





来る人に、何だか昔から知っているような場所みたいだ。

とか、

もちょっと話そうか。

と、帰りたくなくなるような。

そんな思いを湧かせる空間でした。







碧さん。
連れてきてもらって、ありがとうございます。





お茶室にも行ってみます。









道(どう)と名がつくものは、小学生の時に書道をやっただけで、今もって継続しているものはないです。

ずっと続けることは努力が要ることなんですよね、きっと。















そろそろ帰ります。


風が呼び止めますけど。







「お月見の時は、これに乗って見てもらったよ。」

そう言ってイカダを漕ぐご主人。

沢山よばれて嬉しかったです。ご馳走さまでした。










ろっさん家さんに、貴重なぶどうを分けていただく。

甘くてとっても美味しかったです。
ご馳走さまでした。





ここから、えー太郎さんにチェックポイントに連れて行ってもらうことに。



山深く。






ダムがありました。



閉店2分前に見事にゲット。ダムカード。




ここで、えー太郎さんのcollectionを拝見~~。



前に言われていた道の駅の切符です。

ちゃんとホルダーに保管されているんですね。

綺麗。






道の駅に停まってもらって、アグリステーションなぐらで初めての道の駅切符を購入しました。

えー太郎さん、教えていただいてありがとうございました!



売店が開いているときに購入できるとのことです。



軽快な道を走り抜けて最後に着いたのは、田んぼ。



ここに咲く花が綺麗だと連れて来てもらいました。





蓮の花が柔らかく咲いていました。



皆さんの好きな空間や、好きなモノ、景色に連れて行ってもらって、楽しいをたくさん吸収した日曜日の夕方。


ゆっくりじっくりとロードスターを味わいながら帰り道を走りました。
Posted at 2016/07/18 23:18:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ

プロフィール

「@えー太郎 さん 綺麗!前に連れていってもらった蓮の花畑」
何シテル?   07/12 10:38
ひろロドです。 静岡、愛知周辺の綺麗な景色や美味しいものの情報交換が出来たらと思います。 クルマ好きの方と遊んだり、走ったり。 旅先での気になるもの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      1 2
345 6789
10 111213 14 15 16
1718 19 202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

深く深く深呼吸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 11:31:20

愛車一覧

その他 MTB IMPEL275 (その他 MTB)
乗り物が自転車だけになりました。 補助輪つけて初めて2輪車に乗って感じた 3歳の風よ再 ...
その他 MTB IMPEL275 (その他 MTB)
乗り物が自転車だけになりました。 補助輪つけて初めて2輪車に乗って感じた 3歳の風よ再 ...
スズキ ランディ スズキ ランディ
気に入っているところです。  バイパスで半自動運転  ブレーキペダル踏まなくてもホールド ...
スズキ キザシ 兆 (スズキ キザシ)
宣伝していないので知っている方が少ないです(^_^) たまにキザシとすれ違うと喜びます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation