• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クック☆ロビンのブログ一覧

2014年06月27日 イイね!

「これが!私の、優美で勇壮で雄大な「騎士ガンダム」の真の姿ですわぁぁーーーー!」塗装~完成編

前回サフ吹きまで終わったので、オフ会2日前にしてようやく本格的に塗装開始。

まずは青色。
やや濃い目の藍色のようなのでフタロシアニンブルーに黒少々で吹きつけ。


って!・・・・・・・・うあぁぁぁ!!右腕パーツなくした!!

4時間くらい部屋を探したが見つからない・・・・・・・・オフ会までもう1日しかないという大事な時に・・・・・・・・。

騎士ガンダムのキットは「ガンダムビルドファイターズ」で登場して以降は再入荷してないからほとんどの店で在庫が無いので、予備キットが見つからなかった時のために左腕パーツを型取りしてポリパテで複製しておき、仕事が終わってからわずかな望みを託して代わりのキットを捜しに。


4店ほど回っても無かったので諦めて作業に戻ろうかとも思ったが帰る途中に寄った中古ショップで運よく発見!

すぐ帰って右腕パーツだけ作り直して塗装。

良かったあぁ・・・・・。

しかしこのアクシデントのためにかなりの時間をロスしてしまった。

次の赤色はハーマンレッドに微量の黒を混色。

金色はゴールドの上からクリアイエローとクリアオレンジの混色でコーティング。

そしてメインの銀色塗装。
ビルドファイターズ本編ではメッキ風に表現されていたので今回はメッキ調塗装に挑戦することにした。

使用したのは「Mr.カラースーパーメタリック メッキシルバーNEXT」。

18mlで900円とちょっとお高値いが、薄めずにそのままエアブラシ塗装できてメッキ調を再現できるスグレモノ。


今回は鎧の重厚感を出したかったので下地に光沢の黒を吹き付けることにした。
そしてその上からメッキシルバーを慎重に吹き重ねていくようにする。

メッキシルバーNEXTは今回初めて使うので、いきなりやって失敗するとマズいため、まずはダブりのウィザードリングで練習。

結構自分のイメージしてた通りに出来たので騎士ガンダムのパーツも同様に吹きつけ。

ちなみにメッキシルバーNEXTは顔料がとても沈みやすいので塗料が入ったハンドピースを時々動かして撹拌しながら吹き付けたほうが良い、ホントにすぐ顔料沈む。

メッキ調塗装が終わったらエナメル塗料のつや消し黒でスミ入れしてから組み立てて本体は完成。


最後にマント。
ビルドファイターズ本編でもキットのプラ製マントは使用せずに布製になっていたので自作することにした。




手持ちにちょうど良い感じの光沢赤の布があったのでカットしてからプラ製マントの取付部分に貼り込んだ。丸い留め部は市販パーツにメタリックレッドを塗装したもの。


オフ会当日の朝早くになんとか完成!







パチ組みと比較。






やっぱりメッキ調の塗装がかなり効いてる感じがするな。





ケンタウロスモード。




G-Stオフ会ではやらなかったけどやっぱりコレもやっとかないとな(笑)
綿はピンク色が無かったのでダイソーで買ったクッションの中身の白い綿で。


目のパーツ裏に磁石を貼付けてマグネットシートに描いて切り出した目をくっつけられるようにした。
これで元々の目の表情2×2種に加えてギャグ用の目もできるように。



7月にはフルアーマー騎士ガンダムも発売するらしいし、3種の神器以外の基本が共通パーツだったらそっちも作ろうかな・・・・・・・・。
Posted at 2014/06/27 12:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 玩具・プラモデル | 趣味
2014年06月24日 イイね!

「これが!私の、優美で勇壮で雄大な「騎士ガンダム」の真の姿ですわぁぁーーーーーー!」

それは数ヶ月前に「G-Striker」主催であるナガセさんと電話でオフ会用作品の打ち合わせした時の事。


「お題が「ビルドファイターズ」だから「騎士ガンダム」やらない?」

「(迷わず)やります。」



という事があって騎士ガンダムを制作することに。

「ガンダムビルドファイターズ」のベアッガイIIIVS騎士ガンダム回で「騎士ガンダムカッコイイ!」って某SNSでつぶやいてから即キット買ってたのを知ってたからだろうな。

ナガセさんは武者ガンダムとコマンドガンダムを担当するようなので自分が騎士ガンダムを担当。


使用キットはLEGEND BB版「騎士(ナイト)ガンダム」。

キットはすでにパチ組みを済ませて飾ってあったのでこれを使って本格的に制作を開始。



まずは頭部バイザーのメッキ。

ここは好みの分かれる所だが自分としては一カ所だけメッキだと西洋鎧の統一感が損なうと思いメッキは落として塗装する事にした。

銀メッキの場合、カラーメッキと違いメッキ上はコーティングされていないので漂白剤にそのまま一晩浸けておいたら簡単に落ちた。
あとは他の部品同様しっかり耐水サンドペーパーで表面処理。


次に後ハメ加工が必要なケンタウロスモード用パーツ。


尻尾のパーツが完全に挟み込み式のため接着後には外せない。そこで尻尾側のピンを削り落とし、3ミリ穴を開ける。


ケンタウロス腰パーツ側のピン穴を片側だけ3ミリで貫通。


これでケンタウロス腰パーツを貼り合わせて接着した後でもカットした3ミリプラ棒を尻尾パーツごと差し込めば後から組み立てられるようになった。
貫通した穴とピンは後ろ脚パーツでほとんど見えなくなるので問題なし。


ケンタウロスモード蹄パーツの裏はビルドファイターズ本編と違うが馬の蹄鉄のイメージでプラ板を貼付けてみた。





各パーツの片側はBB戦士シリーズお約束で空洞になっているためプラ板とポリパテや市販のパーツ等で埋め、各部のエッジを立てたり電磁スピアの先端をプラ棒で延長しつつ尖らせたりして加工。



各パーツの改造が終わったのでサフ吹き。


次回は塗装~完成編。
Posted at 2014/06/24 12:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 玩具・プラモデル | 趣味

プロフィール

「久しぶりに戦車プラモデル組み立て。BMWじゃないM3。」
何シテル?   05/18 22:51
近年は専ら戦隊・仮面ライダー関連トイの改造やアニメ「ガールズ&パンツァー(ガルパン)」の影響で始めた戦車プラモの制作が多いけれど基本的にはロボット系全般やカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
2223 242526 2728
2930     

愛車一覧

トヨタ MR2 飛閃(二代目) (トヨタ MR2)
先代の廃車が決まった時に今でもお世話になっている店で捜してもらったのが現在の愛車。 また ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
念願叶って家族使用の車に変顔ムルティプラを導入しました。完全に自分の趣味で家族を説き伏せ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
黄色のSW20から乗り替えた2代目は初のターボ車。ターボは代車でチューンド180SXは乗 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
免許取って最初に買った車でした、リペイント前提でたまたま安かったフルノーマルの赤を買って ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation