• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クック☆ロビンのブログ一覧

2016年01月14日 イイね!

「バミューダアタック!」その4


組み立てが終わり、あとはエナメル塗料のフラットブラックでスミ入れをし、乾燥させてからはみ出した部分を拭き取る。


最後に砲塔内部をつや消しホワイト+ブラックを少量の混色で塗装しておく。











M26パーシング(大学選抜チーム仕様)完成!








サスペンションが可動式だからこんなことも可能。




これで完成でもいいが、パーシング3人娘こと副隊長ズの仕様にはそれぞれ副隊長車である証のマーキングがされている。


それぞれ3輌も作るのは面倒なので今回はシールを貼り変えることでどの車輌も再現できるにしようと思う。


カットしたシールをフェンダーの最前列転輪上の部分にペタリ。



メグミ車。



ルミ車。



アズミ車。



「チマチマしているのは性に合わないわ、集まりましょうか」

「いつも通りの」


「バミューダアタック!」





サンダースのM4シャーマン系3輌をあっという間に撃破したのは凄かった、まぁサンダース校は数で押しきるタイプだから個々の力量はそこまで高く無いんだろうけど何もできなかったし、実力差が大きかったのかもしれない。

バミューダアタックを仕掛ける時に技名を叫ばないのはやはり大学生、高校生チームとは違う。
個人的には叫んで欲しかったがW
Posted at 2016/01/14 20:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガールズ&パンツァー | 趣味
2016年01月14日 イイね!

「バミューダアタック!」その3


サフ吹き。



まずはお馴染みのジャーマングレーで下地塗装。


下地が終わった段階でフェンダー上の箱を接着する。


そして車体色。
オリーブドラブ(2)+RLM82ライトグリーンを6:4で混色して吹き付け。




転輪をマスキングしてゴム部分にタイヤブラックを吹く。
7対の表裏を左右で合計28+上部転輪表裏を左右で20…相変わらずこれだけで3時間以上かかってしまった…。


終わってから先にMr.スーパークリアーつや消しを吹きつけておく。



履帯はお馴染みの黒鉄色にシルバーを筆でたたきつけてからスーパークリアつや消しでコート。


マーキングはデカールを使用。



ただし公式のデカールは未発売なので、以前ヤフオクで手に入れた個人製作品の大学選抜チームマークのデカールを使う。




このデカールはいつも使うガルパンデカールと比べて厚みがあり、コーティングも脆いので鋏で切った周りの水色が貼りつけ時に剥がれて下地の白が出てしまった。



これはたまたま持っていたガンダムカラーのMSライトブルー(ギャンの色)が近い色だったので筆でリタッチして対応。
乾燥したらスーパークリアつや消しを吹き付けておく。

クリアが乾いたら組み立て。



最初に接着強度が要る場所の塗装はMr.カラーうすめ液を含ませた綿棒などで拭き取っておく。


足周りの組み立てはフェンダーを接着しているので順序良く組み立てないと組めない。
まずは向きを間違えないように履帯を入れ、起動輪(内側)を履帯の穴に合わせてから起動輪(外側)を履帯穴に合わせながら軸に差し込む。



起動輪が入ったら車体前方のアームに誘導輪にあたる転輪の内側を入れ、そこへポリキャップを押し込み、上部転輪(内側)を履帯のセンターガイドを避けながら接着。




次に誘導輪(外側)を入れて接着したら上部転輪(外側)を接着し、最後に写真の数字のような順番で転輪をはめていけばやりやすい。


転輪が組み立て終わったら砲塔、90ミリ砲を組んだらライトのレンズを入れるのだが…ウェーブのH・アイズ3ミニを使おうと探しても近所はトイズタウン含めて品切れ。



探し回って久しぶりにキッズランド大須まで行ってしまったが無事入手。

パーシングのライトには2.5ミリか2.8ミリがいいと思うので2.8ミリを少しだけ削って接着した。




これで組み立て完了。
Posted at 2016/01/14 12:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガールズ&パンツァー | 趣味
2016年01月13日 イイね!

「バミューダアタック!」その2

組み立てをおおまかに終えたらガールズ&パンツァー仕様への改造。

ハッチはいつかフィギュアを乗せる事もあるかもしれないのでコマンダーハッチを0.3ミリ真鍮線で可動式にし、取っ手は一体成形されているので0.5ミリ真鍮線を曲げて再現。




車体前後のシャックル?はフロント側のA4はそのままだがリアは装着されていないのでA6に一体成形されているものを削りおとして穴開け加工。

F39+H32のインターホンは使用しないので車体の装着穴をパテ埋め。







フェンダー前後にはステーが追加されているので、1ミリプラ板で作った角棒に0.5ミリ真鍮線を刺して製作。

毎度必ずやる車体機銃開口はマズルまで0.3ミリドリルで全部開口。



砲塔機銃は例に漏れず使用しないのでF8の上部分を切り落として内部を穴開け。



F18+F19のスポットライトも使用しないので砲塔の穴はプラ棒で埋める。



これで加工完了。
Posted at 2016/01/13 13:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガールズ&パンツァー | 趣味
2016年01月13日 イイね!

「バミューダアタック!」その1


今回は年末年始の連休を利用してガールズ&パンツァー劇場版に大学選抜チームの主力として登場した「M26パーシング」をタミヤ製キットで一気に製作。




「M26パーシング」はアメリカが大戦の末期に作った戦車。
わずかな期間しか大戦には参加していないが、ティーガーやパンターを撃破できる程の性能をあたえられていたので主に朝鮮戦争などで活躍した。



大学選抜チームでは全30輌のうち24輌がこのM26パーシングで、チームの副隊長の3人「アズミ」「メグミ」「ルミ」もそれぞれ搭乗していた。




箱を開けたらいつものタミヤキットとちょっと違って見慣れない金属パーツが。



どうやらサスペンション用のバネらしく、転輪のサスペンションアームに取り付ければサスペンションが可動式に出来るらしい。



せっかくなので可動式で作ろう。


前2作がイタレリ製で苦労したせいか、タミヤキットの素直なパーツの合いが嬉しい。

パーツに歪みが無いってありがたい事なんだなぁ…。

そんな感じでパチパチ組み上がっていく。


パーシングにもサイドフェンダーがあるが、P40やクルセイダーに比べて転輪に被っている部分が少ないので最初から接着する。



転輪は接地面用の12個は貼り合わせておき、誘導輪にあたる2個と起動輪2個、上部転輪は塗装後の組み立て時に接着するようにする。



あとは起動輪を差し込む軸を1ミリ程カットすれば起動輪をフェンダーに干渉せずに組めるようになる。
Posted at 2016/01/13 12:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガールズ&パンツァー | 趣味
2016年01月05日 イイね!

金も土地も無いので実車は無理。その1

今回は連休に戦車のプラモデルを作る間、時々空く時間を利用して息抜きにタミヤの新キット「マツダ ロードスター」を製作。




発表時にデザインを見た時からタミヤからのプラモデル発売を願っていたので実現して喜んでいる。

最後にカーモデルを作ったのは戦車プラモを始めるより随分前なので実に数年ぶりのカーモデル製作。


キットは同タミヤのユーノスロードスターの2倍くらいの値段。
さすがに四半世紀前のキットとは物価の差があるし、色々と成形や組み立ての精度向上や特殊な加工を施したパーツの使用での値上げもあるので仕方ないところはある。

実車が100万近く値上げされてるのに比べれば大したことないし。



製作にあたり資料はあらかじめ買ってあるのでバッチリ。



箱を開けてまず驚いたのはボディの成形色は赤かと思ってたのが白だった事。

赤成形だと塗装時に下地色が透けやすいので嫌いだから嬉しい誤算。


しかし今回はまず白の成形色をそのままボディカラーにして未塗装で組み立ててみようと思う。
Posted at 2016/01/05 12:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 玩具・プラモデル | 趣味

プロフィール

「久しぶりに戦車プラモデル組み立て。BMWじゃないM3。」
何シテル?   05/18 22:51
近年は専ら戦隊・仮面ライダー関連トイの改造やアニメ「ガールズ&パンツァー(ガルパン)」の影響で始めた戦車プラモの制作が多いけれど基本的にはロボット系全般やカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
34 56789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 飛閃(二代目) (トヨタ MR2)
先代の廃車が決まった時に今でもお世話になっている店で捜してもらったのが現在の愛車。 また ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
念願叶って家族使用の車に変顔ムルティプラを導入しました。完全に自分の趣味で家族を説き伏せ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
黄色のSW20から乗り替えた2代目は初のターボ車。ターボは代車でチューンド180SXは乗 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
免許取って最初に買った車でした、リペイント前提でたまたま安かったフルノーマルの赤を買って ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation