• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2020年11月23日 イイね!

偏心具合は?

偏心具合は?











早速、取り付けです。

今使っているのは、以前自作した25mmスペーサーです。

こっちが、今回制作したオフセットスペーサーです。

実際に取り付けると、15mmのオフセットは結構な量ですね。(汗)

構造上、今までのボルトでは長さが足りないので交換です。

見た目重視?の低頭ボルトにしてみました。
近くのホームセンターにボタンキャップボルトが無かっただけですけどね。

全く「低頭」にする必要性はありませんけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

普通のキャップボルトでも、問題ないんでしょうけど・・・。

つや消しブラックで塗ったのは、正解でしたね♪

ボスへの取り付けも問題無さそうです。

結構ステアリングが上がった感じがしますね。

シートに座ってステアリングを握った感じでは、違和感は感じません。

カメラアングルは、多少違いますが目線からのメーターの見え方の比較です。

今までは、ウインカーインジケーターは殆ど隠れて見えませんでした。
タコメーターのトップも見え難い状態でした。

オフセットスペーサー取り付け後は、メーターの全体が見える様になりました。
320φの小径ステアリングで、ここまで視認性が改善するんですね。

マッドブラックにした事で、言わなきゃ解らないですね。(汗)

25mmの割り振りをハンドル側15mmボス側10mmにした理由は
ステアリングを固定するボルトを貫通させない為です。
「ものづくり」を仕事にしていると変な所に拘っちゃうんですよね。(笑)

満足の出来ですね。ψ(*`ー´)ψ

公私混同かも知れませんが、こう言った事は「仕事の肥やし」になります。

って事にしておきましょう。

少しだけ買い物を兼ねて近所を走ってみましたが、街乗りでは問題無い感じです。
市販品のオフセットが10mmなのは、妥当な所かも知れませんね。
時間があったら、10mmオフセット仕様も作ろうかな?( ̄∀ ̄)
Posted at 2020/11/23 22:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2020年11月22日 イイね!

自作オフセットスペーサー

自作オフセットスペーサーステアリング軸のセンター(中心)に対してステアリングホイールのセンターも
同じでないとダメな気がします。

って言うか、それが当たり前だと思ってました。

最近まで知りませんでしたが、ビートの純正ステアリングのセンターは
15mm上にオフセットしてるそうですね。

中古で買った時から社外のステアリングが付いてたので気にしてませんでした。
ただ、何でこんなにメーターの視認性が悪いんだろうとは感じてましたけどね。

一応、純正ステアリングは中古で購入して保管してますが一度も付けた事がありません。(笑)
しかし、今更純正を付けるのもね・・・。( ̄∇ ̄*)ゞ

かと言って、市販のオフセットスペーサーを試すだけで購入するのもね。(汗)

って事で、自作してみました。

得意の「旋盤」で削り出しました。
ザグリが必要だったので、フライスも使いましたけど。

市販の物のオフセット量は、10mmの様です。

どうせなら、純正と同じオフセットの15mmにしてみました。
厚みは、今使ってる物と同じ25mmです。

市販品はマシニングで加工してますが

汎用旋盤だと、こんなデザインになります。丸くしか削れませんからね。

実際に組んで、確認です。

ピッチサークルの狂いは無さそうですね。

有名な?市販は、ナルディーピッチで4本留めみたいですが

自分は6本でしっかり取り付けたいので、ホーンボタンの穴を工夫しました。

自分は、モモステ以外持っていないのでモモピッチのみです。

ステアリングのセンターのインローもモモサイズです。
リング無しでホーボタンが付きます。

ホーンボタンのハマり具合も良い感じです♪

キツ過ぎても、ユルくても具合が悪いですからね。

昔は、何でも鏡面仕上げで喜んでましたが

バイクに限らず、車も例外では無く操作系には光り物は厳禁です。(笑)
反射やフロントガラスへの映り込みは、気が散りますからね。

本当は、「アルマイト処理」と行きたい所ですが・・・

表面処理は専門外なので、塗装です。( ̄∇ ̄*)ゞ

塗面が弱いので、ボルトの締め付け部と合わせ面は未塗装です。
塗装が剥げると見栄えが悪いですからね。

小径ステアリングで、この偏心量ってどうなるでしょうね?
Posted at 2020/11/22 23:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2020年11月15日 イイね!

快適装備 その・・・

快適装備 その・・・もう忘れたな・・・。( ̄∇ ̄*)ゞ

乗り始めた頃は、色々不便を感じたビートですが
最近は「慣れ」ましたね。(笑)

粗方、気になる所には手を加えたつもりですが一箇所残ってます。






まずは、ドアの内張りに穴開け加工です。

ビートだと気軽に加工が出来ます。(笑)

ビートの内装は「ペラペラ」なので、当て板を挟みます。

即席で、1mmのアルミ板を切り出して作りました。
ボルトの長さの関係で、スペーサーの代わりにワッシャーで出代を調整しました。

実は、前もって作って有ったんですけどね。

穴位置が合いませんでした。( ̄个 ̄)

こう言う物は、セットで制作しないとダメですね。
寸法で追っていくと、大抵ズレるんですよね。( ̄∇ ̄*)ゞ
折角作ったのに「ボツ」です。

何を作っていたかと言うと

右側の「アームレスト」でした。(* ̄ー ̄)v

ビートのドアの内張りには、肘を置くアームレストがありません。
狭い室内のスペースを確保する為でしょうけどね。

やはり、アームレストが無いと巡航時の右肘の収まりがね。
窓全開の季節は、ドアに肘を乗せて運転しますが窓を閉めるとイマイチです。
それと、シートポジションを下げているので結構不自然な状態になっちゃいます。

45mmのアルミ板から無駄に削り出した代物です。(笑)

作業効率を考えたら5mmぐらいのアルミ板を溶接した方が簡単なんでしょうけどね。
自分は、削り専門の職人なので削り出しです。(笑)

粗加工は職場の機械で行い、仕上げ穴開け加工は自宅で行いました。
これが、穴位置がズレた原因なんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

一応、ドアの開け閉めに支障が無い様に考えました。

そこまで神経質になる事でもないんですけどね。

仕上げにボルトをタッチアップします。

最初は、車内側からボルトを通す予定だったんですけどね。

ザグリ加工がやり難かったので変更しました。
アームレストの脱着は、内張りを外すのが手間なんですけどね。

使用感ですが、完璧です。(* ̄ー ̄)v
アームレストの幅や長さも必要最低限の大きさで作りました。

付けるか迷っていたのは、ハンドル操作の邪魔になるかな?って所でした。
しかし、慣れてしまえば思った程邪魔に感じませんね。

そして、右肘の定位置が出来たので「楽」です。♪
Posted at 2020/11/15 14:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2020年08月30日 イイね!

「寿司屋の湯飲み」仕様

「寿司屋の湯飲み」仕様片付けてたら「発掘」しちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ

以前、温冷ドリンクホルダー用に買ったんですが自作したので
ボツになりお蔵入りになっていたドリンクホルダーですね。

正に「寿司屋の湯飲み」ですね。

何か面白かったんで、買っちゃったんだと思います。
2年ぐらい放置してたのかな?(汗)

普段、釣ってる

鱸(シーバス)さんも居ますね。( ̄∀ ̄)
「寿司好き」か「釣り好き」ぐらいしか興味無さそうなデザインです。

因みに、最近釣ったシーバスさんです。

近頃は、釣りが楽しくて車やバイクいじりは殆どしなくなりました。( ̄∇ ̄*)ゞ

こんな感じのヤツです。

今まで使った事の無いタイプですね。

取り付けは

吹き出し口に取り付けるタイプですね。

ただ、嫌いなんですよねこのタイプ。( ̄个 ̄)
ましてや、ビートの吹き出し口には付けたくないですね。

って事で

ドリンクホルダーとにらめっこです。(笑)

出来るだけ、シンプルに行きます。

製作したパーツは、この2つだけです。

取り付けに使用するのは、コレです。

ア〇ゾンで幾つか購入した物です。
セールで売られたいた時に安く買った物ですね。

この手のクランプホルダーのネジピッチは、インチサイズです。

W1/4は、カメラの三脚の規格ですね。

製作したパーツをドリンクホルダーに組み付けます。

中央部分の2箇所にインチのタップを立てました。
高さの調整が出来る様にしました。

ローレット加工したロックナットは

取り付けボルトに当たらない様に小さめに作りました。

元々付いていたロックナットは、樹脂製なのでしっかり固定出来ません。

金属(ステンレス)に変更する事で、ガッチリ固定出来ます。(* ̄ー ̄)v

クランプホルダーに組み付けます。

重心を考えると、上のネジ穴が妥当ですかね?

以前、自作したマルチマウントに付けてみました。

まっ!こんなモンかな?
現在は、マルチマウントにファンが付いてるのでゴチャゴチャしてます・・・。

配置は簡単に変更出来るので、涼しくなってファンを外したら考えます。
Posted at 2020/08/30 20:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2020年08月12日 イイね!

ステアリング交換

ステアリング交換ちょっと調べてみると「バックスキン」って言葉は
自分の認識違いである事を知りました。( ̄∇ ̄*)ゞ

自分はてっきり「backskin」→「裏革」と思ってましたが
「buckskin」→「鹿革(牡鹿)」が本来の意味だったんですね。
自分を含めての大多数の人が和製英語の方の「backskin」として使ってると思います。
ステアリングに使われている皮革は、牛や羊でしょうから「スエード」と言うべきだそう。

ただ、スエードというと、毛足が短く触り心地が滑らかな印象だったので
イメージ的に毛足が長く、ザラっとした質感のものをバックスキンとして使い分けていました。

まっ!どっちでも良いですけどね。(笑)

専門知識のある人からすれば間違った認識だと思われるかも知れませんが
和製英語だとしても、イメージが伝われば良いんじゃないでしょうか。
面倒なので、自分はこれからも「バックスキン」の方を使います。( ̄∀ ̄)


初っ端から、話しが脱線しちゃいましたがビートのステアリングの話しです。

丸2年程使っている、ノーブランドのバックスキンのステアリングです。

日焼けは進んでますが、テカリは出ていません。

最も傷み易い場所ですが

多少変化は見られますが、問題無いレベルですね。

状態をキープさせるには、「グローブ必須」です。(笑)

バックスキンのステアリングを素手で運転してる人は殆ど居ないと思います。

しかしチョイ乗りなんかでは、非常に面倒なんですよね。( ̄个 ̄)
ましてや、夏となると尚更です。

取り敢えず、バイク用のメッシュグローブも使ってみましたが

普段からグローブで運転するのに慣れちゃったので、夏以外なら問題無いんですが
メッシュと言えども、やはり暑い・・・。(汗)

15本以上あるステアリングコレクション?の中から普通のレザーにしても良かったんですが
小径のD型が気に入ったって事もあり、同タイプのレザータイプを購入しました。

同形状のフェイクレザーの安物を買う予定でしたが、中古の美品を見つけました。

形状・サイズ共に、全く?同じですね。
中古ですが、前オーナーが短時間しか使用せず取り外した美品です。
ちょっと個性が強いデザインなので、イメージと違ったんでしょうね。(笑)

好き嫌いの分かれそうなデザインですが、自分的には「アリ」です。(* ̄ー ̄)v

ビートの狭い運転席に丁度良いです。
D型で下側が平らなので、太もも辺りに余裕が出来て良いですね。

使用期間が数十キロって事もあり、殆ど新品と言ってもいい状態ですね。
素手で運転出来るように買ったんですが、勿体無いレベルですね。(笑)

バックスキン(スエード)に限らず、皮革のテカリや傷みを防ぐには
グローブを着用するのがベストですが、夏場は流石に暑い苦しいですかね。

夏季限定で、トップ部分を「ぶった切って」やろかと密かに計画してましたが保留かな?
Posted at 2020/08/12 20:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation