• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月17日

LEMFöRDERは中国製だったっけ?


エンジンマウント交換の際にミッションマウントは無交換だったので部品を発注しました。



当然ながら製造メーカーと価格、あと送料なんかを加味して販売業者を選ぶ訳ですけど、今回は個人的に気に入っているFebi製ではなく、純正採用部品のメーカーで定評のあるLEMFöRDER製をチョイスしてみました。

価格的に見ても他社製品より2,3割高く、特にベンツのアフターパーツメーカーとしては絶大な信頼とブランド力を誇っている様で、ネットでLEMFöRDER(或いはLEMFORDER)と検索すれば以下の様な文言が並びます↓↓

『当社のベンツの整備、及び修理には純正採用のOEMメーカー・LEMFöRDER製のみを使用し、粗悪な中国製品は一切使用致しません』

凄い信頼度ですよね。

当然、BMWに乗っていて部品を1つでも発注した事がある人ならLEMFöRDER製が一番高いって事は誰でも知っているでしょうし、“純正採用”という言葉に信頼を見出す人もいるんじゃないかと思います。
(私もそんな内の一人です。)

そんな訳で今回はLEMFöRDER製なのですが、部品が届いてみてちょっとガッカリしました。



「ん??LEMFöRDERってドイツ製じゃなかったっけ??」

早い話が中国製を避けたくてLEMFöRDER製を指名買いしたのに、Made in CINA って......

最初はニセモノをつかまされたと思ったんです。前回も自社オリジナル強化品なんて謳っていたロアコンブッシュが中国製だった事に懲りての選択だったのに.....
取り敢えず購入先のパーツショップにメールで問い合わせ。

あと気になる事があったのでLEMFöRDERをネットで検索すると以下の様なリンク先が検索に引っ掛かりました↓↓

日本におけるZF
http://www.zf.com/japan/ja_jp/corporate/homepage_corporate/homepage_corporate.html
http://www.zf.com/japan/ja_jp/corporate/products_services_corporate/product_brands_corporate/index.html
LEMFöRDER
http://www.zf.com/brands/en_de/lemfoerder/homepage_lf/index.html
http://jp.made-in-china.com/co_lemforder/company_info.html


LEMFöRDERというブランドはZF社という企業の傘下のグループで、現在は海外にも生産拠点を構え、インド、タイ、ベトナム、そして中国とグローバルに事業を展開している事が分かりました。
ほどなくしてパーツショップからもメールがあり、上記と同様の説明があり、決してニセモノではないという説明が返って来ました。当初は部品の返品も考えたのですが、実情を理解出来れば納得をせざるを得ないと思いました。

後は自分の判断になると思うのですが、LEMFöRDER製とFebi製とを単純に比較するとパッケージこそLEMFöRDERブランドとイメージカラーの紺色を全面に打ち出した箱ですが、Febi製の様な説明文が書かれたインサートも無いので「ま、こんなもんかな?」という印象しかありません。肝心のゴムブッシュも指でこすれば垢の様なカスがボロボロ出ます(苦笑)

よくよく考えてみれば、その信頼の純正採用パーツメーカーのクオリティが数万キロ持たないで壊れたりあっさり破損したりする訳ですから、元々がさほど質の高い部品では無い事は明らかですもんね。そもそも日本車の部品のクオリティと比べる事自体が酷ですし、気候やインフラ事情がドイツとは異なる事を考えればそこは考慮してあげないと.......という気はします。

そういう訳で今後は中国製だのなんだのと拘るより、信頼のおける部品屋さんが扱う物ならそれで良しというスタンスでいこうと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/12/17 17:52:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 5/16
とも ucf31さん

フォロワー1800名記念🎊😎
晴馬さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
taka4348さん

ダム活しました2日目(三重県編)
TOKUーLEVOさん

ミラー番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

アートを求めて・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2015年12月17日 23:30
ありゃまてっきりドイツ製かと思ってました。
純正の新品のミッションマウントも擦るとゴムがポロポロ落ちたので、これが仕様なのかしら❓
鬼怒川ゴム製とかあれば安心なんですけどねぇ~
コメントへの返答
2015年12月17日 23:43
かまっしーさんもそう思われていましたか?
>ドイツ製

ボロボロとカスが出るのは“仕様”なんでしょうかね?(苦笑)

私はこういったパーツはアーマオールとかKUREのナチュラルメイトとかで最初に油脂分を補ってやった後に同じくKUREのシリコンルブで表面に膜を作って経年劣化や泥汚れで油脂分が奪われない様に対策する様にしています。
国産製品(鬼怒川ゴムも)なら必要の無い対策なのですが.....
LEMFöRDERの製品も一応ドイツの基準では製造されているとは思いますが、あのクオリティを目の当たりにすると大いに疑問と不信感が沸きますね。

2016年5月16日 14:49
こんにちは
初めまして…m(__)m

ドイツんブランドだからドイツ製とは限らないんです、中国製とかあります。
社外で台湾製とか使うようになってしまいましたが、台湾は人件費や税金的にまだ台湾ブランド台湾製というモノが多いです。

カー用品やハイテク機器によくある、
「バラしたら中は全部中国製じゃん、なんで日本製!?」
というより正直で良いと思います。

PCのメモリー追加でバラしたら、
本体は日本製なのにマザボから何から何まで中国となってて、
最終的に部品を合わせて組んだ国が日本というだけだったというオチよりマシです。
嘘つかれた気がして個人的にASUSを買うようになってしまいました。
ASUSは中は台湾製でしたが悪い気がしなかった。

タイヤでもミシュランだ、ピレリだと思ったらタイ製や中国製が多いんですよ、
「正規ならいい」か「親日国の製品ならいい」、「信頼のおけるモノならいい」
と割り切ってしまいましたね…

コメントへの返答
2016年5月17日 7:55
コメントありがとうございます。

これだけグローバル化が進むと受け入れざるを得ませんね
>made in China

寧ろ
produced by Germanyとでも表記して頂いた方が実情に伴っている様に思います。

仰る様にタイヤなどは80年代頃は量販カーショップなどで売られていたダンロップ製のタイヤなどは同銘柄でも東南アジア製というのが常識でした。
でもリケン(←何となく○ンドームっぽい)や再生タイヤに比べればブランド力もあったので使ってましたけど(当時は若くてお金も無かったですし)、ゴムの硬化が早くてひび割れてしまう様な代物でした。
それに比べれば二流メーカーのアジアンタイヤでも最近は随分良くなった様ですし。

インポートカーを自分で所有するのは初めてなので純正対応パーツの豊富さにはDIY派としては満足していますが、それ故に自身の“目利き”が試されると思いました。

プロフィール

「今回の大規模雹害でデントリペア屋をお探しの修理工場やディーラーさんの情報を求めています(主に千葉方面)デントリペア歴20年以上のベテランで雹害修理の経験も豊富です。長期出張可能です。宜しくお願いします。 #デントリペア #雹害修理
何シテル?   06/04 19:47
皆さんのブログや作業手帳を参考にさせて頂いております。自分で実践した事、知り得た情報は出来るだけUP致します。 これまでMyファン登録等でこっそりと記事を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

助手席レストレイントシステムエラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 21:40:15
E-Sysによるエラーリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 21:38:12
レストレイントシステムエラーリセットとコーディング。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 07:14:24

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
デントリペアの出張修理用に購入 2世代飛ばして乗り出したので色々な便利機能を全然使いこな ...
BMW 3シリーズ セダン 黒い方 (BMW 3シリーズ セダン)
前から一度乗ってみたいと思ってたBMWの中で、歴代3シリーズの中でもE36型の次に好きな ...
その他 xxx その他 xxx
サーキット専用 現状1/1のガレージ置物 作業の忘備録として
BMW 3シリーズ セダン 青いの (BMW 3シリーズ セダン)
318i Mスポーツリミテッド500台限定とやら... 部品取りにと思って衝動買い。鮮や ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation