• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

名ナドマダ許サレテオラヌのブログ一覧

2015年12月08日 イイね!

いざ正規ディーラーへ....

いざ正規ディーラーへ....リコールが掛かっていたエアバックの交換がされてなかったので、アイドリング不安定の件の相談も兼ねて地元のディーラーのサービスセンターへ行って来ました。

それなりに忙しい身なので今月までずれ込んだんですけど、前オーナーさんの頃は部品供給が追い付いてなくて交換出来なかったかったんじゃないかと思います。

アイドリング不安定(高いタペット音等)、更に破損しているチェーンガイドレールの写真とパーツの展開図を持参してメカニックの方に相談しました。

メインはエアバック交換なので症状相談という感じでしたが、一応OBD診断に掛けて貰って不具合のチェックをして貰いました(多分)

多分というのはエアバック交換の他にタイヤの残り溝チェックにブレーキパットの消耗度チェック等を考えるとじっくりエンジンの不具合をチェックしたとは考え難いからです。
(診断機を掛けた形跡はアリ)

1時間半程で全て終了したのですが、アイドリング不安定の件は何も触れられず....
サービスの方からは診断チェックシートの内容を説明して貰って終了。特に問題はありませんとの事。



一応相談時にこの年代のN42エンジンは割りと振動があるとメカニックの方から説明がありまして、私は新車状態を知らないので“こういうものだ”と言われれば納得しますという趣旨の事を言ったのでそれを受けての対応だったのかも知れません。もちろんチェーンガイド破損による要因であれば修理依頼をする旨も伝えたつもりなんですけど、きちんと伝わってなかった様です。

サービス工場を見渡す限り私の車と同年代の車など皆無で、こちらが少々高額になっても修理をして貰いたいという意思は感じて貰えなかった様です。

そもそもディーラーのサービス工場程度ではエンジンを分解して修理をする様な事はしないだろうし、大雑把に言えば“面倒だからうやむやにされた”感じなのかも知れません。

正直もうちょっと親身に対応してくれてたら次回新車とはいかないまでもアプルーブドカーくらいならキャッシュで買える位の財力はあるんですけどね....

帰りにリコールのお詫びにと来年のカレンダーとハンドタオルのセットを貰いました。夏に持って行ってたらミッション・イン・ポッシブルの映画ペアチケットを貰えてたのでグレードダウン感は拭えません(笑)



ま、中古車としては一応ディーラーの“お墨付き”は頂いたので気が済むまで乗りたいと思います。
Posted at 2015/12/10 14:01:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月08日 イイね!

あちゃ~

寝ぼけて愛車一覧削除してしまったら整備手帳まで全部消えた模様...(T-T)

今年一番の失態...
Posted at 2015/11/08 19:48:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2015年08月29日 イイね!

ブローバイホース&オイルトラップ

okigusuriさんが整備手帳でオイルトラップ(セパレーター)を分解し内部の検証をされていた事に触発されてブローバイのリターンホースを分解してみました。

ホースを破損した時にジョイント部分の内部でカタカタいっていたので「中に何かあるのかな?」という程度で放置していましたが、ちょっと血が騒いでしまいました(笑)

詳細は整備手帳に書きましたが、分解してみて分かった事を取り上げてみます。


①蛇腹ホースはジョイント部分を再利用すれば耐油ホースに置き換える事が出来そう




ジョイントが破損していない事が条件ですけど、下側のリターンホース1本が8,000円もする事や、蛇腹ホースの耐久性、また蛇腹状によるオイルが溜りやすい形状を考えると、コスト面からも耐久性からも耐油ホースに置き換える事は有効な気がします。



②オイル管理の悪かった車両ではヘッドカバージョイント部ホースからの洗浄は熟慮すべき?

ディーラー任せの10,000kmサイクルのオイル交換を守っていた車両なんかだとほぼ間違いなくヘドロ状のオイルがブローバイホースやオイルトラップにこびり着いていて、なまじ洗浄したばかりに剥がれ落ちたスラッジで更に詰まりを悪化させる懸念があります。
逆を返せば洗浄して調子が良くなるエンジンならばオイル管理が良好であったとも考えられるのではないでしょうか。



上の画像のヘッドカバーから出るブローバイホースは取り外して洗浄しても1時間以上掛けてもこの様な粒状のオイルカスが内壁から剥がれて来ます。これを目の当たりにすれば考え方も変わるのではないかと思います。
このホースが内部に凹凸の無い普通の耐油ホースであればここまでオイルカスが付着しないのではないか?その様に思います。


③メーカーがあえて?蛇腹ホースを使用する意味があるのか無いのか??



E46型までのモデルは消耗品の交換サイクルがやや短い代わりに部品単価を下げて性能を維持するという設計思想らしいのですが、樹脂製の蛇腹ホースを使用する事でコストダウンを図っているのであればそれが蛇腹ホースである必要性は無いのでないか?
或いはホース内に敢えてオイルを付着させておく必要性があるのかどうか?
(多分無いとは思いますけど....)


検証して思い当たる事があるのですが、先日、オイルレベルセンサーを交換をしたにも拘らず信号待ちなどで停車していると、時折オイル警告灯がちらつく事があります。と、同時にハンチングを起こす事があります。




レベルゲージでは基準より若干多めに入れているにも拘らずこの様な症状が出ます。

そこで想像してみたのですが、ブローバイライン内で何かしらの理由で詰まりが起きてオイルがオイルパンに戻り切らずにブローバイホースやオイルトラップ内に溜り、結果、オイルレベルセンサーがオイル不足の信号を送ってしまい、次にエンジンの内圧が高まる事で一気にオイルパンに流れ、更にエンジン内圧が変化する事でオイルプレッシャースイッチ(センサー?)等に異信号を拾ってしまい、ブルンとハンチングを起してしまうのではないか?という仮説を立ててみました。

今回、オイルパンパッキンとオイルトラップを交換した時にオイルも全量交換しましたが、交換や洗浄をしなかったブローバイラインにまだ固形のオイルカスが溜っていて、新たに流路を塞いでしまったのではないかと考えています。


とは言え、購入当初から比べれば劇的にアイドリングは静かになりましたし、エンジンの吹けもAT車とクソ重たい車重にも拘らず気持ち良く加速してくれるので、目をつぶれる所はつぶろうかと思ってます。



お気軽にBMWに乗ろうと思ってましたけど、なかなかそうはなりませんね(汗)

Posted at 2015/08/29 22:43:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月20日 イイね!

DIY模索....



無駄な悪あがきとは知りつつリサーチ.....


そう、破損した(させた訳ではない)チェーンスライドレールのDIY交換


現状知り得た情報は下記の通り

・スライドレール交換にはクランクとカムを固定するSSTが必要
(当然使い方も熟知が必要)

・カムとスプロケットには位置固定のキーとキー溝が無い
(分解の際にSSTが無いとその都度バルタイ調整)

・カムポジションセンサーのパルスセンサーホイールの位置出が必要


交換の際はクランクケースカバーの取り外しが必要なのでシールパッキン類は当然必要としても実際開けて見ないとどこまでダメージがあるかは現状不明。
ヘッドカバーを開けてカムスプロケとセンサーホイール、あと上部のスライドレールの状態くらいは確認出来るかなと。
(スライドレールはオイルキャップから見えるので脱落はしていない模様)


Youtubeで調べるとアメリカだかのSSTメーカーが実演してくれてる動画を発見
↓↓


ん~~、分かった様な分からない様な....(汗)
パルスセンサーホイールの角度をIN側、OUT側共に揃えるというのだけは分かった。
これらを車載でやるとどうなのかな?

エンジンは違うけどこれもちょっと参考になったかな。
↓↓


カムを後方から固定する治具の使い方は恐らく同じ感じかと。

ま、自分でやる事はないだろうけど、作業工程は把握しておきたかったので....

一応Dラーで見積り出して貰って来ます。
(我が県の正規Dラーのレベル大丈夫かな??どうせ外注だろうけどw)

予想は中古エンジン載せ換えと同レベルの金額......


お金持ってる方はこういうトラブルが出る前にさっさと下取りに出してお乗り換え....


庶民と違ってかしこいデス

Posted at 2015/08/20 22:16:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月10日 イイね!

アホか!?

誰が言ったか知らないけどBMWの4気筒ってタイミングチェーン仕様でメンテナンスフリー?




チェーンガイドってまさかまさかの樹脂製......

で、破損例↓↓

http://m962c.hamazo.tv/e5616592.html

http://www.ushibuse.jp/category/1531550.html

http://stellamotors.blog.fc2.com/?q=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%BC%8F%E3%82%8C&page=3

http://poleposition.webspace.ne.jp/bbs/poleposition_thread_13.html


エンジン内部からガラガラ音がする4気筒のBMWはコイツが原因。
そりゃ樹脂製なら何かの拍子に破損するわな.....

最悪、チェーンガイドレールやらスライドレールが破損してチェーンに噛み込んだりしてスプロケから離脱、結果バルブがピストンと接触してご臨終の可能性も....

↓↓スライドレールが真っ二つ!!


チェーンテンショナーを現行品に交換するとバネのテンションが高いので劣化した樹脂製のチェーンガイドに負担が掛かって破損する可能性アリ。

こんな樹脂製の部品に高いテンション掛けたら壊れるわな


オイル交換サイクルの長かった車両も潤滑性が落ちたオイルによってチェーンガイドレールに負担を掛けていた要因の一つだったと思われ.....


エンジン内部、しかも周動部に樹脂パーツなんて信じられん......


原因突き止めた
(嬉しくないケド)

整備手帳

オイルパンガスケット交換(その①)
オイルパンガスケット交換(その②)
Posted at 2015/08/10 18:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今回の大規模雹害でデントリペア屋をお探しの修理工場やディーラーさんの情報を求めています(主に千葉方面)デントリペア歴20年以上のベテランで雹害修理の経験も豊富です。長期出張可能です。宜しくお願いします。 #デントリペア #雹害修理
何シテル?   06/04 19:47
皆さんのブログや作業手帳を参考にさせて頂いております。自分で実践した事、知り得た情報は出来るだけUP致します。 これまでMyファン登録等でこっそりと記事を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F30 オートライト消灯タイマー短縮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 10:36:25
助手席レストレイントシステムエラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 21:40:15
E-Sysによるエラーリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 21:38:12

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
デントリペアの出張修理用に購入 2世代飛ばして乗り出したので色々な便利機能を全然使いこな ...
BMW 3シリーズ セダン 黒い方 (BMW 3シリーズ セダン)
前から一度乗ってみたいと思ってたBMWの中で、歴代3シリーズの中でもE36型の次に好きな ...
その他 xxx その他 xxx
サーキット専用 現状1/1のガレージ置物 作業の忘備録として
BMW 3シリーズ セダン 青いの (BMW 3シリーズ セダン)
318i Mスポーツリミテッド500台限定とやら... 部品取りにと思って衝動買い。鮮や ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation