• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

名ナドマダ許サレテオラヌのブログ一覧

2020年05月12日 イイね!

コーディングとやらに着手してみる

BMWに乗り始めた時からいつかは避けて通れないであろうと思っていたコーディング問題に直面しております。

現時点でコーディングの全てを把握している訳ではありませんが、自らの勉強がてらと、書いておけば何方かが間違いを指摘して頂けるのではなかろうか?という他力本願を期待して書かせて頂きます(^-^;)

alt

説明するまでもなくBMWを始め、欧州車にお乗りの方ならコーディングという言葉というか、作業をご存じの方は沢山いらっしゃると思うのですが、じゃあ実際に自分で作業というと、F系のBMW辺りだとBluetoothを使った各種パラメーターの変更(イカリングのデイライト化、ウインカーの点滅間隔、ドアロック時のミラー格納、ナビの調整等)がメインで、コーディング作業を伴うパーツ交換(ユニットコーディング)をプライベーターでされている方は殆ど見掛けません。対して海外ではコーディングソフトが英語メインだったりする事もあって比較的ポピュラーに作業をされている様です。

一般的になったBluetooth経由のコーディング機器↓↓
alt

ISTA+による故障診断
alt

BMWを整備する際にディーラーでも使われているというISTAという故障診断ソフトがあります。ヤフオクなんかでOBD通信ケーブル(CANケーブル)で車両とパソコンを繋いでエラーや故障を診断し、整備手順までサポートしてくれる便利なソフトです。部品自体に通信コンピュータが搭載されていないアナログな部品の故障や、交換に伴うエラー消去程度であればDIY派オーナーさんなら必携のC110診断機でなんとかなりますが、DSCユニット(一般にはABSユニット)やステアリングアングルセンサーといったメインECUと通信しながら動く部品に関しては交換の際にECUに交換した部品の個体番号を覚え込ませて使える様にアクティブテスト(位置補正や部品の動作確認)などをしなければエラーは消えませんし、正常に動いてくれません。

E46乗りならもはや一家に1台??C110コードスキャナー↓↓
alt

ウチの2004年製のE46ですが製造から既に16年を経過し、ただでさえ壊れやすいという欧州車の部品で造られたクルマですから、乗り続けようと思えば交換部品のオンパレードは必須ですし(いや、既になってマス・汗)、ユニットコーディングが必要な部品の交換も避けて通れません。乗り換えも頭を過ぎりましたが、E46以外に欲しいと思えるクルマが今のとこない(ホントは2代目Z4かi8あたりが欲しいw)ので、自分で何でも交換修理に対応出来る様にコーディング作業もマスターしたいと思ってます。

Posted at 2020/05/14 15:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW E46 | クルマ
2020年01月12日 イイね!

塗装

娘の青号があちこち擦ってるので補修用のバンパーを取り寄せました。


ガレージの中のサーキット用某レプリカ号を出さなきゃならないので面倒臭いのですが....



こっちも手を入れて今シーズンは走らせてやりたいんですけどね(^_^;)
Posted at 2020/01/12 02:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月03日 イイね!

ちょい乗り

日曜日の納車が雨だった事もあって、娘は完成形での試乗が出来てませんでした。夕方、帰って来た娘がユニクロに行きたいけど運転が不安だというので同行する事に。

自分以外の人が動かしてるのを眺めてるのってなんだか不思議な感じです。

alt 

免許取得後、納車以前に何度か運転はさせていますが、これまでとは違う方向へ運転させるので、ブラインドコーナーやお年寄りがよく出没する所、対向車がセンターラインを割って来る場所等、地元走りを説明しながら。田舎道なので道路は1本きりなんですけど、一番近いユニクロまで片道40分って感じです。

alt 

今時の車と比べればE46は重ステなので、腕っぷしが華奢な娘用に205サイズ辺りで16インチ化してやりたいです。


Posted at 2019/06/03 21:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月29日 イイね!

部品到着&チェック

休暇に入りましたので出張先から発注していた部品をチェックしています。

alt

alt

届いた部品の一部。

誤発注や誤発送は無さそうです。

作業はこれからぼちぼちやっていきます(^-^;)
Posted at 2019/04/29 23:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月16日 イイね!

Eg載せ替え完了

エンジンの交換が終わりました。

苦労はしましたが、十分満足出来る結果でした。エンジンを交換した事でデータも蓄積出来ましたし、載せ替え前の不調の原因についても大方ですが判明し、理解出来たつもりです。

  ↓↓

alt

最大の原因は前オーナーに遡るオイル管理の悪さ。これに尽きます。最初に気付いた事はオイルレベルセンサーの警告灯の点灯です。オイルが十分に入っているにも拘わらず点灯し、最近ではチョイ乗りから再始動の際にエンジンストールが頻発していました。原因はズバリエンジン内部のスラッジ蓄積によるオイルラインの狭窄の可能性が高いと思われます。つまり、オイルラインにスラッジが蓄積して狭くなり、オイルがヘッドからオイルパンへ落ちずに溜まってしまっていたのだろうと思います。ある程度時間が経てばオイルは全量オイルパンに落下するので、長時間の停止後では問題は無かったのでしょう。エンジンの内圧はセンサーで測っているので、短期間走行後のエンジン内圧異常でストールが頻発してしまっていた事も事象として符合すると考えます。

alt 
(ヘッドカバー裏のオイルスラッジ)
alt 
(オイルパンにもヘドロ状のオイル堆積)
alt 
(オイルトラップ内部のスラッジ蓄積による狭窄)
alt 
(ブローバイホース内部のオイルスラッジ)

日本特有らしい“チョイ乗り”を繰り返すと、エンジン内部に発生した結露と劣化したオイルが混じって乳化し、画像よりもっと酷い状況になる事もあるそうです。

エンジンオイル交換サイクルの長さはBMWの説明によると、ピストンクリアランスを狭く取る事によってオイルの劣化を防いでいる為と謳っていますが、日本特有の近距離運転(チョイ乗り)にBMWが推奨するオイル交換サイクルが合っていない事は以前から指摘がある様です。それを熟知しているユーザーや専門店はメーカーが推奨するオイル交換サイクルを短くしたり、強制フラッシング(ビルシュタイン製フラッシングマシン等)を使用してエンジン内部を洗浄したりと対策をされている様です。

取り外したエンジンの内部の状態に興味がありますので、いずれエンジンをバラして検証してみたいと思います。

alt

alt 

専門家みたいに偉そうに書いてますが(汗)、根本的な原因はネットで現車確認をせずに見た目だけでクルマを買ってしまった事、何度も書いてますがこれに尽きます(汗・汗) 中古のBMWを乗るに当たって、ある程度の部品交換は覚悟していましたが、エンジン交換までは想定外でした(苦笑) 恐らく普通なら廃車コースを辿る運命のクルマだったと思います。DIYでエンジンを交換していなければ工賃だけで中古価格を超える修理費になっていたと思います。きちんとしたタマさえ選んでいれば今頃は足回りのブッシュ類総取り替えにちょっとしたドレスアップ用品まで手が届いていたと思います(残念)

ようやく普通の中古のBMWとしてスタートラインに立った感じです....(T-T)

ざっと掛かった費用を挙げますと、エンジン単体で約10万、作業中のトラブルを考慮して車体購入後からストックしていた部品が多く見積もって20万(冷却系部品一式、センサー、ガスケット類等)、エンジンクレーン、工具に2万という感じです。特に冷却系部品は樹脂製が多く、ストックを持っていないと作業中に破損したりする事がありますので、DIYでやるなら絶対に必要だと考えます。
(部品発注、到着までのタイムロスを気にしないのであれば必要無いのですが....)

alt

そうそう、センサー類も不思議なくらいこういうタイミングで壊れます(汗)

alt 

誤算?だったのは部品取り車まで購入してしまった事でしょうか?  これは部品取りとしてもそうなのですが、部品を戻す時の説明書代わりにもなるとも考えました。整備書を読むより現物を見て確認するのが一番理解出来ますしね。全く同じ仕様の車な訳ですけど、乗られ方でこうも質感が違うのかと驚かされます。明らかに青号はコンデションが良いです。スムーズな操作をしたくなる質感がまだ残ってます。18インチタイヤの腰の柔らかさもあると思いますが、前オーナーが手放すまで正規ディーラーでメンテナンスされていた事が要因として大きいと思います。

alt

整備書と言えば、作業初期は整備書通りに進めていたのですが、途中から「これおかしくね??」って事で多少無視しました。特にエンジンとミッションの分離に関しては最初から下廻りの部品を外してエンジンを下げてミッションを分離していれば1日分は作業時間が短縮出来たと思います。
(ジャッキアップ、ダウンの手間、作業スペースの問題等)

alt

エンジン交換はもうやる事は無いと思いますが、エンジンとミッションの分離の時にもう1人居れば3日あれば終わると思います。が、次はもうホントにやりたくない作業です(汗)
Posted at 2018/10/22 22:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今回の大規模雹害でデントリペア屋をお探しの修理工場やディーラーさんの情報を求めています(主に千葉方面)デントリペア歴20年以上のベテランで雹害修理の経験も豊富です。長期出張可能です。宜しくお願いします。 #デントリペア #雹害修理
何シテル?   06/04 19:47
皆さんのブログや作業手帳を参考にさせて頂いております。自分で実践した事、知り得た情報は出来るだけUP致します。 これまでMyファン登録等でこっそりと記事を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F30 オートライト消灯タイマー短縮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 10:36:25
助手席レストレイントシステムエラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 21:40:15
E-Sysによるエラーリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 21:38:12

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
デントリペアの出張修理用に購入 2世代飛ばして乗り出したので色々な便利機能を全然使いこな ...
BMW 3シリーズ セダン 黒い方 (BMW 3シリーズ セダン)
前から一度乗ってみたいと思ってたBMWの中で、歴代3シリーズの中でもE36型の次に好きな ...
その他 xxx その他 xxx
サーキット専用 現状1/1のガレージ置物 作業の忘備録として
BMW 3シリーズ セダン 青いの (BMW 3シリーズ セダン)
318i Mスポーツリミテッド500台限定とやら... 部品取りにと思って衝動買い。鮮や ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation