• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月01日

まるち

商法でもメ○ド○ボでもありません。
ちなみにエイプリルフールネタもありませんw

エイプリルフールネタ、何かやろうと思ってアイディアはあったんだけど実行するのが面倒になってしまって……


さて、本題。
最近、ワイパーのふき取りが悪くなってきました。
特にアームから見て先端の部分が全然拭き取れず、汚れの筋がくっきりと……

こりゃダメだと思ってブレードをチェックすると、ブレード本体の間接部分?がガタついてる。
根元側は割かし大丈夫なんだけど、先端側はガタガタ。
まぁもう3年くらい使ったブレードだからしょうがないな、と思って新しく買うことにした。

今まで使っていたのは、PIAAのカーボン調のデザインブレードで、一般的なトーナメント式。
それにPIAAのシリコートワイパーのゴムを組み合わせて使っていました。
シリコートワイパーゴムは拭くだけで撥水効果が付く便利アイテムですw
コレマジお勧め。

で、今回チョイスしたのは、ボッシュのエアロツインマルチです。
コレは一時期話題になったりしてたので知っている人も多いんじゃないかと思いますが、
エアロ風な概観と、トーナメント式ではなく一枚の板のような形状で、弾力があり窓ガラスにフィットする、というようなモノ。
実際に触ってみるとなかなか弾力があり、ピタッと張り付いてくれそうな予感がしました。
欠点は変えゴムが専用の形状なので選択肢がないこと。
つまりシリコートワイパーは使えません。
いや無理矢理使えないことはないみたいだけど。

さて、では実際に装着したらどうかというと……
ちょうど今日の朝、少し小雨が降っていたのでテストできました。

結論としては、この買い物は失敗だった……
(誤解の無い様に書いておきますが、GG/GD系に合わないという意味)

確かに拭き取りはよく、拭き残しの筋もまったくありません。
ただし、隅を除くw



わかりますでしょうか?
助手席側なんですが、この状態で端がわずかに浮いてます。
コレでは端は綺麗に拭けません。
運転席側も完全に窓から離れてはいないですが、こちらもしっかりと密着はしていません。
つまり、GG/GD系のフロントガラスの湾曲が意外ときついんですな。

う~ん、しかもシリコートワイパーも使えないとなると、別のブレードにしたほうが良かったな……

似たようなのでPIAAのVeraってのもあったから、そっちとも迷ったんだよね。
こっちはPIAA製品でシリコートゴム使えるし。
でも、エアロツインマルチに比べてやや大きめに感じたのと、中身は普通のトーナメント式だからエアロツインマルチにしたんだけど。
ブレードが大きいと車載動画的には邪魔になるしね。

コレなら今までと同じようなPIAAのデザインブレードにしておけばよかった。
しかし買ってしまった以上しばらくこれで行くしかないかなぁ。

ちなみに、ぴったり合う車種ならかなりよさそうですよ。
ブログ一覧 | 買い物 | 日記
Posted at 2010/04/01 12:53:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

皆様のおかげで最初で最後の1位?😁
ベイサさん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

ナンバー灯電球交換完結編
V-テッ君♂さん

この記事へのコメント

2010年4月1日 12:57
こんにちは!
自分もインプレッサの時はPIAAを使っていましたが、乗り換える頃はゴムを変えてもふき取りはいまいちでした。。。やっぱりブレードの寿命だったんですね!

エクシーガはボッシュみたいのワイパーですがふき取りはばっちりです♪まあ純正なので車種ごとに設計はしてると思いますが!
コメントへの返答
2010年4月2日 12:07
ブレードがダメだと幾らゴム替えても拭き取りはイマイチなままですからね……ブレードも消耗品ですから。

スバルはエクシーガ含め、一部覗いた現行車にボッシュのエアロツインマルチの名前変えただけのを対応品として販売してますw
(ボッシュのロゴ入ってるしw)
おそらく同じようなもんじゃないかと……
こちらはちゃんと対応を確認してるから合わないって事はないでしょうね。
2010年4月1日 13:27
え~あせあせ(飛び散る汗)
自分も最近ブレードを換えようかなと思ってて、そのワイパーにしようかなって思ってました冷や汗
GRBとかの純正みたいでいいなぁ~と思ってひらめき
デザインがveraはちょっと自分的には・・・だったので。。

隙間があると、困り者ですね~涙
ちなみに自分はGDB純正のスポイラーつきの(マニアックな)ブレードにPIAAのシリコート使ってます手(チョキ)

PIAAのワイパーはすごくいいですよね指でOK
バイト先のGSガソリンスタンドで知ってからずっと使ってます黒ハート
コメントへの返答
2010年4月2日 12:11
助手席側の端っこがイマイチ拭けない点を気にしないなら選択肢としてはアリだと思いますよ。
ネットで評判見るとVeraのほうがデザインは評判がいいようですが、俺もVeraのデザインはあんまり好きじゃないですw

GDB用ブレードは結構聞く話なんで、マニアックでもないような気がw

PIAAのシリコートはインプの前にマーチで使って感動してずっと愛用してますw
2010年4月1日 21:55
クラヴィエさん言ってくれれば現行車の純正ワイパーのほう手配しておいたのに(笑)
内輪でGRBとかエクシーガとかSHとかの純正を流用するのに調べて~って頼まれていたのでデータ取りだけはしてあったので

そして値段がボッシュのそれの半額ぐらいだし(爆)
コメントへの返答
2010年4月2日 12:15
で、それを千葉まで取りに行くの?w

どっちにしろガラスの曲面に合わないようなんでこの手のブレード自体が向いてないんじゃないかと。

ちなみにDで値段聞いたらSABとかより1000円も高い値段を提示されたのでついカッとなってそのままSAB行って購入したw
反省はしている……(´・ω・`)
2010年4月1日 23:01
へぇ~・・・こういう盲点な所もあるんですねぇ。
あまり考えた事無くて(笑
コメントへの返答
2010年4月2日 12:19
注意書きには確かに、車種によっては曲面が合わずに拭き取り性能が発揮できないことがあります的なことが書いてありますw
トーナメント式のブレードならこういうことはないんでしょうね……
2010年4月2日 12:29
うちの子はサイズだけ見て近くのお店に買いに行ったら純正と同じ物を買ってきたって言う罠でしたw
コメントへの返答
2010年4月2日 12:34
実は純正採用されてたってこと?w
まぁ純正なら一番無難といえば無難ですわな。
2010年4月2日 20:36
いや、この時期ならハイパミに照準を合わせてもらうとか(笑)
流石に新潟までは辛いから埼玉とか群馬くらいまでならオフ会がてら言ってもらえて仕事の都合付けばお届けにあがりますよ~
コメントへの返答
2010年4月3日 16:58
新潟視点だと埼玉も群馬も千葉もあんまり変わらないんですよw
県内走る分が半分くらいなので
まぁワイパー程度だと流石にアレですが、今後何かの企みの際は相談してみますw

プロフィール

「重要な?お知らせ http://cvw.jp/b/174329/33378242/
何シテル?   06/17 17:41
ども、Clavier(クラヴィエ)といいます。 新潟でWRブルーの鷹目NAインプレッサに乗ってます。 周りからは車に詳しいと(なぜか)思われがちですが、実の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親のK11マーチ(1300cc、5MT)です。 インプの前はコイツに乗ってました。 イン ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサスポーツワゴン1.5i(GG3)。 WRブルーのGパケ、MTです。 出足は遅 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation