2008年06月03日
レガシィの目を体験
アイサイト搭載のレガシィを試乗してきました。
通常の試乗コースより4倍くらい広いコース回らせてもらっちゃったw
内装・外装は写真なんかでもあるとおりですが、
内装のパネルはいいね。
レガシィらしいし、変にオヤジ臭くもないし。
で、乗ってみて……
実はクルーズコントロールの類は初体験だったりします。
操作方法を営業さんに聞きながらイロイロ試してみたけど、ちょっと使えばすぐにわかるかなーと。
ただ、試乗コースのバイパスは普通にゆわkm/hとかで流れてて、前の車に追いつくシチュエーションが少なかったw
しかもターボをいつもの癖でガッツリ踏んでヤバい速度まで加速してしまったり、セットした速度が危険だったりしてましたw
感想としては、まぁ便利だけど、どこかで信用しきれないので常に不安なドライブでした。
一定速度を保ってくれるのは、アップダウンのある道でも適切にスロットルをコントロールしてくれるので燃費もいい数字でるし、すごく楽ですね。
前方の車両を捕らえてから追従するのはそんなに違和感ないけど、前方の車と速度差が大きいと、普段ならエンブレでゆっくり減速していくところを、ある程度車間詰まってからブレーキで調整するんで、制御が入る前にビビッて自分でブレーキ踏んじゃうシーンが多かったです。
まぁあくまでドライバーの補助システムだから、便りすぎなきゃ問題ないでしょうね。
ぼんやりしてて追突、ってのを防げる機能と思えば、変に手前から減速したりしないほうがいいのかも。
クルーズ任せにしてると、右折車線とか入った瞬間、前方がクリアになっていきなり加速とかする(まぁ当たり前なんですけど)ので、減速に関しては基本的に自分でブレーキ踏む意識持ってないと危ないですね。
ちなみに、運よく(?)‘プリクラ’のシステムも体験も出来ました。
農道を前方の車両に追従して走っていたら、左のわき道から頭を出してくる車両が。
それを感知して、ブレーキが作動しました。
結構すばやい反応でしたね。
突然だったんでビックリしましたがw
ちゃんと横まで見てるんですね。
見えてる場合は人とか自転車とか、1mを超えるものは感知できるらしいので、あくまで補助と考えれば安全性は高いかと思います。
脇の停止したオブジェクトには反応しないようですし。
(少々後ろが気になる機能ではありますが)
白線に寄った時の警告は微妙かなぁ……
直線だと線を踏むくらいまで行かないと警告しませんが、カーブは普通に走っても警告されたりしてました。
うるさいわけではないんで、気にしなければ気にならないですけど。
全体の感想としては、下道で使うもんじゃないねw
高速とか、下道の場合は深夜のバイパスとかかなぁ。
高速でアップダウンの多い関越なんかは楽でいいかも。
各種機能は、どれも「あくまで補助」というイメージを常に感じる制御でしたね。
任せっぱなしには怖くて出来ない。
それが狙いなのかな?
もちろん、ただの補助と考えた時は便利な機能です。
疲れてるときとか、集中力落ちてるときは助けられるかもしれないですね。
ブログ一覧 |
クルマ | 日記
Posted at
2008/06/03 12:42:03
今、あなたにおすすめ