• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラヴィエ(Clavier)のブログ一覧

2009年03月04日 イイね!

完済!


ついにClavier号の支払が完了しました。
なんだかんだでコミコミ200万ほどを、3年ちょっとかかって完済。
まぁ、いわゆる親ローンだったわけですがw

これでようやく100%自分のクルマだと、胸を張って言えるようになりました。

別にこれで何かが変わるわけではありませんが、一つの節目として。


関係ないけど黒崎の新潟スバル本社にA-Lineの試乗車があるらしい。
暇見つけて乗りに行こうかな~、本社あんまり好きじゃないけど
Posted at 2009/03/04 12:52:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年02月14日 イイね!

やっぱり左に寄っちゃう

以前発見して以来、たまに確認していたマフラーの位置ですが、やっぱり左に寄っていきます。
見つけるたびに右に戻すんだけど、しばらく走るとまた右側のハンガーにツライチくらいまで引っ込んでる……

今のところ抜けてしまったりはしてないけど、やっぱりこの状態が続くようだと安心できないし、何とか対策したいところですが……

強化マフラーハンガーってこういうのの防止に役に立つんですかね~?
でもあんまり硬くてもよくないような気もするし。

ハンガー以外だと右側の吊バンドのところに細工するとか?

落下しないと確信持てるならこのままの位置でもいいんですケドね。
Posted at 2009/02/14 20:58:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年02月11日 イイね!

洗車したり定番のアレを取り付けたり

洗車したり定番のアレを取り付けたり今日は朝食後、ゴミ捨てなどの雑用をこなした後、久しぶりに洗車。
いやぁ~汚かったですw

ブリスXも施工したので少しは綺麗な状態が保てるかな……
マッドフラップだけはもう汚れがこびりついてどうにも綺麗にならないのであきらめたw


で、その後ディーラーに頼んでおいたブツを取りに行ってきました。

それがコレ。



1.5ではおなじみの、GD9/GG9用エアインテークダクト。
それとボルトが一本。

結局作業は夜になってしまったけど、無事取り付け完了しました。


エンジンルーム内が汚い……(;´Д`)

しかし、ポン付けできるはずのものがなぜか何度やってもはまらず、はめ方が間違ってるのかと純正をはめてみると簡単にスポっとはまったり……
おかしいなぁと思い、純正とGD9用のレゾネータ側の穴の大きさをじっくり見比べて見たら、GD9用のほうが若干小さかった。
う~ん、本来補修用部品で一般のユーザーが取り付けするようなものじゃないから、成型が適当なのか?w

仕方ないので内側をガリガリと削って穴を拡大w
1時間後に無事はまりましたw


で、乗ってみた感じ、あんまり変わらない気がしますw
とりあえずいつもの燃費重視の乗り方だと、トルクが落ち込んだ様子もなく普通に走れたし、全開加速はちょっとスムーズになったような気がしないでもない……
とプラシーボかどうか怪しい感じですw
まぁマイナスはなさそうだからいいかw
Posted at 2009/02/11 21:43:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年02月10日 イイね!

妄想と物欲と②

もう一つ欲しいけどなかなか手が出せずにいるものがあります。
こっちは別に変わったものではありません。

それは、ストラットタワーバー。
これは単純にお金が無かったから見送っていただけなんですケドねw
リアはちょっと荷室で邪魔になりそうなんでフロントのみで。

ちょっとしたウワサで、GC/GFのタワーバーがGD/GGにも付けられるなんて話を聞いたんですが、
実際にはどうやら穴の位置が違うらしく、不可能とのコト。
GC/GF用だと安く出てるから、流用できるならそっちでも、と思ったんですが……

で、ちょっとこのパーツについて疑問点があります。
それは、デメリットについて。

よく言われているのは、事故った時に衝撃が反対側まで突き抜けてしまうということ。
これは構造からすれば当たり前に起こる話なので、この点は覚悟して乗るしかないですね。

もう一つは、ボディに与える影響。
調べてみたけどイマイチよく分からなかったんですが、
長い目で見たときにボディにとってプラスとなるのかマイナスとなるのか。

本来ボディが捻じれたりすることで逃がされるエネルギーが、それを抑えることでボディに対してよりストレスがかかり、ヘタリが早くなるという話と、
ボディを歪ませないことでボディのヘタリを押さえるという話の両方を聞いたんですが、
どっちが本当なんでしょうかね?

まぁ、ハードな走りするわけじゃないし、そんなに気にするほどでもないんだろうケド。
Posted at 2009/02/10 12:51:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年02月10日 イイね!

妄想と物欲と①

最近、いろいろ個性を出したくなってきたクラヴィエです。
なんでかって、NAインプOCに個性的な改造スレが立ち、
ふとClavier号を見てみると、一般的には多少個性的でも、
みんカラの中では唯一というほどの個性は無いよなぁ……と。
先日ディーラーで注文したパーツは、1.5乗りにはワリとメジャーなものだったりするし。

以前から妄想していたネタはあるんですが、
リスクとか値段とかの問題があって実行できないでいるんですよね。

その一つが、ルーフベンチレーターカバー。
当然ベンチレーターなんて付いてませんが、カバーだけ付けてなんちゃって仕様にw
ベンチレーター自体を付けるのはルーフ切ったりと問題がありまくりなのでやる気はないですが。

今のところ、
・STiのはルーフに穴あけてネジ止めらしい(+両面テープ)
・ないる屋さんのルーフベンチバルジは両面テープのみも可
・ないる屋さんのルーフベンチバルジはGGに付かないらしい
というところまで分かっていて、

疑問点や懸念事項として、
・両面テープのみの取り付けだとどれくらいの速度まで対応できるのか
・風切り音がすごいことになるらしいが本当?
・洗車の手間が大幅にアップ
・雪が積もるとヤバいんでは?(というか邪魔)
・空気抵抗がエラいことになりそう
という点が。

う~ん、書いてたらやっぱり妄想にとどめておいたほうがいいんだろうか……という気がしてきた。
デメリットありまくりなのにメリットは見た目だけ……
でもベンチレータってあこがれるんだよねw
Posted at 2009/02/10 12:50:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「重要な?お知らせ http://cvw.jp/b/174329/33378242/
何シテル?   06/17 17:41
ども、Clavier(クラヴィエ)といいます。 新潟でWRブルーの鷹目NAインプレッサに乗ってます。 周りからは車に詳しいと(なぜか)思われがちですが、実の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親のK11マーチ(1300cc、5MT)です。 インプの前はコイツに乗ってました。 イン ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサスポーツワゴン1.5i(GG3)。 WRブルーのGパケ、MTです。 出足は遅 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation