• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラヴィエ(Clavier)のブログ一覧

2009年08月23日 イイね!

プチ整形

プチ整形ニヤニヤ(・∀・)

予定よりちょっと早くなったけど。
Posted at 2009/08/23 19:20:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年08月10日 イイね!

こんなものの試乗なんぞを

こんなものの試乗なんぞをちょっと突然乗りにいったんですがね。

いや~、これ、面白いね!

ディーラーに言ったら
「15分くらい好きなように乗ってきてください」
って一人で街に放り出されたので(つーかそれでいいのか?w)
お言葉に甘えて好きなように乗ってきましたが。

1日借りてじっくり遊びたいと思ってしまったw
Posted at 2009/08/10 12:13:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年08月01日 イイね!

ここまできた

ここまできた約3年8ヶ月。
Posted at 2009/08/01 18:39:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年07月21日 イイね!

3連休まとめ

ちょっとこの3連休はドタバタしてたワリにブログは更新してたりしてごちゃごちゃだったのでまとめ。
ていうか珍しく1日に何回か連投してたりしたわけですが……

----------------------------------------------------------------------

18日

日本海東北自動車道 中条I.C~荒川胎内I.C間 開通
その荒川胎内I.C側一般通行3番車として、走ってきました。

出発前、修理に出していたナビが直ったとの事でディーラーまで受け取りに。
ナビを受け取った後、早速荒川胎内I.C周辺を検索。
もちろん地図には載ってないので大体の位置を設定して近くまでは何とか行くものの……
国道113号沿いだと案内には書いてあったので113号を走ってたんですが、なぜか1本向こうの道にI.Cらしきものが……
どうやら113号は新しく作られていたらしく、俺が走ったのは旧113号だったみたい。
しかもなかなか新113号のほうに戻れない……
I.C周辺をぐ~るぐるw

なんとかI.Cまでたどり着くと、すでに1台の車が来ていました。
某車載のトコで有名な白いレガシィの人でしたw
レガシィの人は2番車なので俺の前。
しばらくお話しつつ待っていると、4番車が登場。
こちらも某車載のトコの人でしたw
こんなところでプチオフ状態w

この時点ではかなり残念な天気でした。
が、セレモニーが始まる頃には小降りになり、走り出す頃にはなんとかほとんど止んでいました。

そして15時ちょうど、合図と共についに一般通行が開始。
途中までパトカーの先導で走り始めました。

中条I.Cまでは9.7km。
ゆっくり走っても10分弱の距離です。
真ん中のバス停の辺りでパトカーは離脱し、ちょうど同じくらいのタイミングで対向車も現れました。
(対面通行)

実はこの中条I.C側から来た1番車の人も某車載のトコの人だったので、手を振ったりしてましたw

中条I.Cに着き、本線料金所を通過。
そのまま一旦高速を降りてI.Cの料金所へ。
料金所が2連続ですw

I.Cの料金所を通過後、Uターンで有名なレガシィの人にくっついて俺もUターン
再び中条I.Cから高速に乗り、本線料金所を通過して荒川胎内側へ。
途中、先ほどすれ違った中条I.C側1番車の人と再びすれ違い。

荒川胎内I.Cに到着し、ここでも更にUターン
再び中条方面へww

本線料金所を過ぎたところで、パッシングとハザードで挨拶してレガシィの人はまっすぐ高速を進み、俺はI.Cで降りました。

中条I.Cの駐車場で撮影した動画をチェックした後、
「あー、やっぱめんどくさいし早く動画弄りたいから高速使って帰るか」などと思い、再び高速へ。
降りる意味なかったじゃん……と思いつつゲートをくぐろうとした。
しかし、ゲートに頭を突っ込む直前で何か強烈な違和感が……

……し、しまったッ!!
ここは一般レーンだッ!!

気づいた時にはすでに遅し。
頭をゲートに突っ込んでしまっていたので、バックするわけにもいかず、仕方なく通行券を受け取り次のI.Cで降りましたとさ……通常料金orz

ちなみに。
2~5番車は認定証(額入り)、記念品(ボールペンとシャーペン)、粗品(タオル)をもらいました。
ボールペンとシャーペンは軸の部分が木製で、なかなかよさそうなものでした。
1番車は、それらに加えて花束も贈呈されました。
6番車以降も、粗品をもらっていたようでした。

撮影した動画は現在編集中です。
ほぼ終わってるので、後はナンバーとか細かいテロップ等いれてエンコすれば完了。
今日の夜までに編集して寝てる間にエンコして明日にはアップできるかなと。

----------------------------------------------------------------------

20日

パワーチェックオフに行ってきました。
パワー云々言うようなクルマじゃないわけですが、
やっぱり自分のクルマが実際のところどれくらい出てるか興味はあるわけで。

みんなで集合した後、FF&FR車から測定開始。
四駆は午後からの予定なので、途中でインプ組で昼飯と三条観光。
昼飯は回転寿司に行ったんですが、光~ちゃんがエンガワ食いまくりww
まぁ俺もエンガワ率高かったけどw
いやなんか美味かったんです、そこのエンガワ。

で、午後からは四駆の測定。
何台か計測した後、ついに俺の番が。

いや、全開の自分のクルマを外から、しかも間近で見るって新鮮ですねw
今回音量測定で2番目にうるさかったクルマの次だったから、えらく静かな感じでしたけどw

で、結果は……

修正馬力/回転数:90.3/5308
修正トルク/回転数:13.1/4172


実は申込用紙の予想馬力に80、目標馬力に90と書いたんですが……予想に90って書いておけば……惜しかった。
(ぴったり当てると次回測定が無料?だとか)

正直、思ったより数字が出たなぁ、と言う印象。
そして、トルクカーブを見るととってもフラット。
1800rpm~ずっと12~13の間に収まる平らなグラフが出てきましたw
たぶんノーマルだともっと山が出来ると思うんだけどね……
街乗りで乗りやすいクルマに、ってコンセプトは上手くいってるのかな、と。
次回測定することがあればアレ外してやってみようっと。

グラフ載せようと思ったんだけどスキャナ動かすの面倒だから今回はパスw
ラミネート加工されてるからデジカメだと見づらいしね。

そういえば音量測定もしてもらいました。
85だったので車検余裕ですw
意外と静かなんだな……w
誰かさんのアイドリングより静かだったよ!w

計測後、じゃんけん大会でLEDミニライトをゲットしました。
この類のモノを持ってないので、これから重宝しそうです。

ちなみに、今回参加者のインプ組は動画撮ってきたので、編集したらそれも公開しようかな、と思ってます。
位置が動かないからナンバーの編集楽でよさそうw
Posted at 2009/07/21 12:51:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年07月20日 イイね!

さて

さて結果やいかに!?
Posted at 2009/07/20 15:15:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | モブログ

プロフィール

「重要な?お知らせ http://cvw.jp/b/174329/33378242/
何シテル?   06/17 17:41
ども、Clavier(クラヴィエ)といいます。 新潟でWRブルーの鷹目NAインプレッサに乗ってます。 周りからは車に詳しいと(なぜか)思われがちですが、実の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親のK11マーチ(1300cc、5MT)です。 インプの前はコイツに乗ってました。 イン ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサスポーツワゴン1.5i(GG3)。 WRブルーのGパケ、MTです。 出足は遅 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation