
しゃぶ菜じゃないよ、車載だよ。
(ローカルネタ)
さて、ちょっと諸事情で凹んでたんですが一眠りして冷静になったらとりあえず立ち直った単純人間のクラヴィエですこんにちは。
さて、例によって(?)昨日の話ですが、午前中からちょっとドライブと下見がてら森立峠(いわゆる八方台)へ行ってきました。
まぁ天気が悪くてマトモに走れたもんじゃなかったんですけどね。
上のほうはキリがすさまじかったし、路面もウェットだったし。
つーか。
ちょっと脱線しますが、4月に買ったタイヤLM703にはとても満足しているんですが、一つだけ不満があるとすればウェットグリップ。
いや、事前に評判とか調べてウェット弱いのはわかってたんですが、まさかここまで弱いとは……
RE88といい勝負だよ!ってことを先日いろいろ試して痛感したのでして。
で、話を戻すと
とりあえずはせっかく来たんだし、ってことで上まで登ってみることに。
下手するとチャリに煽られるんじゃないかってくらいの速度で(パワー的な理由で)登って上で折返し。
ここでふと、「車載動画とか撮れたら面白いんだろうなぁ」と思い、ちょうど持っていたデジカメと車内にあるものだけで何とか撮れないか試行錯誤。
人気のない山奥で10m先が見えないようなキリに包まれて車内をガサゴソとあさる姿は滑稽。
結局何も見つからなかったものの、GDB純正シートの首の後ろ辺りにある穴にデジカメが何とかハマる事を発見w
押し込んで位置を合わせてみて、意外といけるんじゃね?とか思って撮影しようとエンジン始動して録画ボタンを押s……
押せねぇ。
上下をシートの穴で抑えてるから当然シャッターボタンは抑えられてて押せない!w
バカか。
とりあえず押してからセットすることにする。
軽くテストして、撮影できていることを確認し、早速カメラを回しながら山を下り始めた。
が、6分ほど走ったところでブレーキを踏んだ瞬間、スポーンとカメラが飛び出し助手席足元へダイブ。
うわぁ。やっぱ無理か。
しかし諦めずに少し戻ってまた挑戦してみる。
今度は強くブレーキ踏まないように気をつけながら走る。
(でもコレじゃ山道の撮影とかキビシイ)
なんとか下りきったところまで撮影できたので、録画を停止して別の場所へ。
帰り道で大沢峠へ。
ここでも動画撮影してみることに。
前回の反省点を踏まえてゆっくり走る。
今度はカメラがダイブすることなく走りきり、そのまま帰宅。
帰宅後、PCに取り込んで早速チェックしてみるが……
解像度が低すぎて全体に
卑猥な雰囲気モザイクがかかったようになり、カメラの搭載位置もやや低かったため、俺ですらどこ走ってるのかわからんダメ動画が記録されていた。
コレはヒドイ。
さて、コレで諦める俺ではない。
まずは何がいけないのかを検討する。
動画が見れたもんじゃない理由は、解像度とカメラ搭載位置の問題だろう。
ということは、この2点を改善すればマトモな動画になるはずだが、どちらも今のままでは解決できない。
解像度に関しては実は何とかなる。
というのも、メモリースティックの容量が足りないため、動画の解像度をもっとも低い設定にしていた。
(写真も共有)
この設定なら1時間は撮影できる。
しかし、この設定から一段階画質を上げると、一気に撮影可能時間は4分に。
つーかね。
常識的に考えていまどき
動画撮影に256MBはないだろ。
全然足りないっての。
コレはもはや容量の大きいメモリースティックを買うしかない。
もう一つの問題、搭載位置。
せめてシートに座った時の目線の高さくらいか、もしくはもっと前のほうに設置しないと路面がほとんど映らない。
純正時計の位置にカメラマウントを設けるか、もしくは何らかの方法で助手席シートの上のほうに固定できないと……まぁコレはホムセンとかで使えそうなものを探してみるか。
ってことで、ヨドバシカメラに買い物に行ってきました。
そこで、
・8GBのメモリースティック
・ゴリラポッド(足がグネグネ曲がる三脚ね)
を購入。
三脚の類はどっちにしろ欲しかったので、せっかくなので両方に使えそうなのを買ってみた。
普通の三脚としても車載カメラマウントとしても使えるし。
コレが大正解で、助手席シートに足を巻きつけるとかなり自由な位置にカメラを固定できる。
メモリースティックも入れ替えて、デジカメの画質の設定を上げる。
この状態で、帰り道で早速テスト。
テスト撮影の結果
おぉ、コレなら状況がちゃんとわかる!
試しに撮影しただけなので特に面白い点はない動画だけど……
またちょっと出かける楽しみが増えた。
どこに動画撮影に行こうかなw
まぁ次は「デジカメのバッテリーが足りない」って問題にブチ当たる気がするけど……w
車内で家庭用コンセントを使用できる環境を作るべきか?
あって損はないだろうし。
Posted at 2009/06/01 12:49:49 | |
トラックバック(0) |
買い物 | 日記