• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラヴィエ(Clavier)のブログ一覧

2009年06月01日 イイね!

しゃさいー

しゃさいーしゃぶ菜じゃないよ、車載だよ。
(ローカルネタ)

さて、ちょっと諸事情で凹んでたんですが一眠りして冷静になったらとりあえず立ち直った単純人間のクラヴィエですこんにちは。

さて、例によって(?)昨日の話ですが、午前中からちょっとドライブと下見がてら森立峠(いわゆる八方台)へ行ってきました。
まぁ天気が悪くてマトモに走れたもんじゃなかったんですけどね。
上のほうはキリがすさまじかったし、路面もウェットだったし。

つーか。
ちょっと脱線しますが、4月に買ったタイヤLM703にはとても満足しているんですが、一つだけ不満があるとすればウェットグリップ。
いや、事前に評判とか調べてウェット弱いのはわかってたんですが、まさかここまで弱いとは……
RE88といい勝負だよ!ってことを先日いろいろ試して痛感したのでして。

で、話を戻すと
とりあえずはせっかく来たんだし、ってことで上まで登ってみることに。
下手するとチャリに煽られるんじゃないかってくらいの速度で(パワー的な理由で)登って上で折返し。

ここでふと、「車載動画とか撮れたら面白いんだろうなぁ」と思い、ちょうど持っていたデジカメと車内にあるものだけで何とか撮れないか試行錯誤。
人気のない山奥で10m先が見えないようなキリに包まれて車内をガサゴソとあさる姿は滑稽。

結局何も見つからなかったものの、GDB純正シートの首の後ろ辺りにある穴にデジカメが何とかハマる事を発見w
押し込んで位置を合わせてみて、意外といけるんじゃね?とか思って撮影しようとエンジン始動して録画ボタンを押s……押せねぇ。

上下をシートの穴で抑えてるから当然シャッターボタンは抑えられてて押せない!w
バカか。

とりあえず押してからセットすることにする。
軽くテストして、撮影できていることを確認し、早速カメラを回しながら山を下り始めた。

が、6分ほど走ったところでブレーキを踏んだ瞬間、スポーンとカメラが飛び出し助手席足元へダイブ。
うわぁ。やっぱ無理か。

しかし諦めずに少し戻ってまた挑戦してみる。
今度は強くブレーキ踏まないように気をつけながら走る。
(でもコレじゃ山道の撮影とかキビシイ)
なんとか下りきったところまで撮影できたので、録画を停止して別の場所へ。

帰り道で大沢峠へ。
ここでも動画撮影してみることに。
前回の反省点を踏まえてゆっくり走る。
今度はカメラがダイブすることなく走りきり、そのまま帰宅。

帰宅後、PCに取り込んで早速チェックしてみるが……
解像度が低すぎて全体に卑猥な雰囲気モザイクがかかったようになり、カメラの搭載位置もやや低かったため、俺ですらどこ走ってるのかわからんダメ動画が記録されていた。
コレはヒドイ。

さて、コレで諦める俺ではない。
まずは何がいけないのかを検討する。
動画が見れたもんじゃない理由は、解像度とカメラ搭載位置の問題だろう。
ということは、この2点を改善すればマトモな動画になるはずだが、どちらも今のままでは解決できない。

解像度に関しては実は何とかなる。
というのも、メモリースティックの容量が足りないため、動画の解像度をもっとも低い設定にしていた。
(写真も共有)
この設定なら1時間は撮影できる。
しかし、この設定から一段階画質を上げると、一気に撮影可能時間は4分に。
つーかね。
常識的に考えていまどき動画撮影に256MBはないだろ
全然足りないっての。
コレはもはや容量の大きいメモリースティックを買うしかない。

もう一つの問題、搭載位置。
せめてシートに座った時の目線の高さくらいか、もしくはもっと前のほうに設置しないと路面がほとんど映らない。
純正時計の位置にカメラマウントを設けるか、もしくは何らかの方法で助手席シートの上のほうに固定できないと……まぁコレはホムセンとかで使えそうなものを探してみるか。

ってことで、ヨドバシカメラに買い物に行ってきました。
そこで、
・8GBのメモリースティック
・ゴリラポッド(足がグネグネ曲がる三脚ね)
を購入。

三脚の類はどっちにしろ欲しかったので、せっかくなので両方に使えそうなのを買ってみた。
普通の三脚としても車載カメラマウントとしても使えるし。

コレが大正解で、助手席シートに足を巻きつけるとかなり自由な位置にカメラを固定できる。
メモリースティックも入れ替えて、デジカメの画質の設定を上げる。
この状態で、帰り道で早速テスト。


テスト撮影の結果



おぉ、コレなら状況がちゃんとわかる!
試しに撮影しただけなので特に面白い点はない動画だけど……

またちょっと出かける楽しみが増えた。
どこに動画撮影に行こうかなw

まぁ次は「デジカメのバッテリーが足りない」って問題にブチ当たる気がするけど……w
車内で家庭用コンセントを使用できる環境を作るべきか?
あって損はないだろうし。
Posted at 2009/06/01 12:49:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2009年04月17日 イイね!

またお別れです

約3年半、ずっとお世話になっていたアイツ。
なくてはならない存在だった。

皆からはあんまり評判がよくなかった。
俺もいろいろ文句言ったし、乱暴な扱いをしたこともあった。
やっぱり今でもうるさい奴だと思ってるしね。

でも、そんなヤツでも俺は嫌いじゃなかった。
なんだかんだ言って、気を使わずにいられた。
それにヤツは、忍耐力がとてもあったから、
ほかのヤツだったらリタイアするようなところでも
まだまだ余裕だったりしたし。

でも、もうお別れだ。
これ以上、ヤツとやっていくことはできない。

だからきっぱりと、今日別れることにした。
俺は別の奴とこれからを歩んでいくよ。



さようなら……ポテンザRE88!



つーわけで替えちゃいました。
新しいタイヤ・ホイールについて詳しくはまた次回!
Posted at 2009/04/17 16:19:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2008年12月12日 イイね!

なすで購入したもの

なすで購入したものUPしたつもりがUPできてなかった(;´Д`)

前回の記事へのコメントへのレスに関して一部意味不明なものがあったことをお詫び申し上げます。

さて、というわけで今回のナスで購入したブツはコレ。
EeePC S101です。
いわゆるネットブックとか言われる類のPCですな。

今現状では、メインのデスクトップPCとXBOX360がディスプレイを共有しているため、
ゲーム中にメッセンジャーなどのチェックができないという不便さがあったりしたんですが、
これでそういった不便から開放されますw

持ち運びにも便利なサイズだし、専用ケースも付いてるので出先でちょっとした用事に使うにもよさそう。
Posted at 2008/12/12 12:36:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2008年12月10日 イイね!

なす

予想よりだいぶ多かったので、
これから買い物に行ってきますw

小さい優れ物。
前から欲しかったんだよね~
Posted at 2008/12/10 17:45:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2008年11月05日 イイね!

おーぷんえあー

おーぷんえあー我慢できずに買ってしまった。

オーディオテクニカ、ATH-AD1000ってヘッドフォンです。

これはオープンエアー型と言って、よくあるヘッドフォンとは違い音が外にダダ漏れですw
が、その代わりに自然でこもりのない音が出ます。

今までATH-A500という密閉型(いわゆる普通のヘッドフォン)のものを使ってたんですが、友人から聞かせてもらったオープンエアー型ヘッドフォンの音がうらやましくなり……w

ちなみにお値段、定価で42000円です。
……別に桁数は間違ってないよ?orz

ま、40%オフで手に入ったので27000円くらいでしたがね~


とりあえずもう壊れるまでヘッドフォンは買いませんw
Posted at 2008/11/05 22:15:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記

プロフィール

「重要な?お知らせ http://cvw.jp/b/174329/33378242/
何シテル?   06/17 17:41
ども、Clavier(クラヴィエ)といいます。 新潟でWRブルーの鷹目NAインプレッサに乗ってます。 周りからは車に詳しいと(なぜか)思われがちですが、実の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親のK11マーチ(1300cc、5MT)です。 インプの前はコイツに乗ってました。 イン ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサスポーツワゴン1.5i(GG3)。 WRブルーのGパケ、MTです。 出足は遅 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation