2009年02月10日
もう一つ欲しいけどなかなか手が出せずにいるものがあります。
こっちは別に変わったものではありません。
それは、ストラットタワーバー。
これは単純にお金が無かったから見送っていただけなんですケドねw
リアはちょっと荷室で邪魔になりそうなんでフロントのみで。
ちょっとしたウワサで、GC/GFのタワーバーがGD/GGにも付けられるなんて話を聞いたんですが、
実際にはどうやら穴の位置が違うらしく、不可能とのコト。
GC/GF用だと安く出てるから、流用できるならそっちでも、と思ったんですが……
で、ちょっとこのパーツについて疑問点があります。
それは、デメリットについて。
よく言われているのは、事故った時に衝撃が反対側まで突き抜けてしまうということ。
これは構造からすれば当たり前に起こる話なので、この点は覚悟して乗るしかないですね。
もう一つは、ボディに与える影響。
調べてみたけどイマイチよく分からなかったんですが、
長い目で見たときにボディにとってプラスとなるのかマイナスとなるのか。
本来ボディが捻じれたりすることで逃がされるエネルギーが、それを抑えることでボディに対してよりストレスがかかり、ヘタリが早くなるという話と、
ボディを歪ませないことでボディのヘタリを押さえるという話の両方を聞いたんですが、
どっちが本当なんでしょうかね?
まぁ、ハードな走りするわけじゃないし、そんなに気にするほどでもないんだろうケド。
Posted at 2009/02/10 12:51:48 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2009年02月10日
最近、いろいろ個性を出したくなってきたクラヴィエです。
なんでかって、NAインプOCに個性的な改造スレが立ち、
ふとClavier号を見てみると、一般的には多少個性的でも、
みんカラの中では唯一というほどの個性は無いよなぁ……と。
先日ディーラーで注文したパーツは、1.5乗りにはワリとメジャーなものだったりするし。
以前から妄想していたネタはあるんですが、
リスクとか値段とかの問題があって実行できないでいるんですよね。
その一つが、ルーフベンチレーターカバー。
当然ベンチレーターなんて付いてませんが、カバーだけ付けてなんちゃって仕様にw
ベンチレーター自体を付けるのはルーフ切ったりと問題がありまくりなのでやる気はないですが。
今のところ、
・STiのはルーフに穴あけてネジ止めらしい(+両面テープ)
・ないる屋さんのルーフベンチバルジは両面テープのみも可
・ないる屋さんのルーフベンチバルジはGGに付かないらしい
というところまで分かっていて、
疑問点や懸念事項として、
・両面テープのみの取り付けだとどれくらいの速度まで対応できるのか
・風切り音がすごいことになるらしいが本当?
・洗車の手間が大幅にアップ
・雪が積もるとヤバいんでは?(というか邪魔)
・空気抵抗がエラいことになりそう
という点が。
う~ん、書いてたらやっぱり妄想にとどめておいたほうがいいんだろうか……という気がしてきた。
デメリットありまくりなのにメリットは見た目だけ……
でもベンチレータってあこがれるんだよねw
Posted at 2009/02/10 12:50:09 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記