• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラヴィエ(Clavier)のブログ一覧

2007年12月29日 イイね!

箱。

お久しぶ(ry

いやもう最近はみんカラチェックするので精一杯でブログなんぞ書いてる余裕がありません。
別に仕事が忙しいわけじゃないんですけどね。

で、最近何やってたかというと、XBOX360を買いまして、ずっと部屋に引き篭もってました。
暇さえあれば部屋でXBOXっていうような生活がここ3週間くらい。

たぶんまだこの生活ペースは続くでしょう……ってことでブログ放置宣言
ただ、昼休みなんかを使って巡回・コメントはするつもりです。


ちなみにXBOXで何やってたかというと、痛車で有名(?)なForza2。
俺も痛車作りに挑戦してみましたが……
大きいのが見たければメッセージででも。
クリックしても拡大しませんw
Posted at 2007/12/29 17:44:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2007年12月16日 イイね!

ブログに画像を複数載せる方法

※2009/05/04追記
新スタイルシートへの移行に伴い、この記事の画像が表示されなくなってしまいます。
今後新仕様に対応する形で修正するつもりですが、もし表示されない状態でしたら申し訳ありませんがしばらくお待ちください。
というか何気にこの記事のPVって多いんだねw

※2010/03/07追記
現状、リッチ編集で同じようなことが可能になったため、この記事の修正は行ないません。
------------------------------------------------------------------------


先日の諏訪オフ会で、「ブログの記事一つに複数の画像を載せるには?」という話題があったので、その方法を。
とりあえず、フォトギャラリーのサムネイルをそのまんま乗っける方法は失敗しました(;´Д`)
仕方ないので別の方法を考えた。
↓こんな感じに写真を貼る方法を紹介します(クリックで拡大します)



例として、諏訪オフのフォトギャラリーを用意しました。

まず、ブログに挿入したい画像のサムネイルを右クリックして、プロパティを選択します。


プロパティには、画像のURLが書いてあるので、それをドラッグして選択し、コピーします。


コピーしたら、ブログ編集画面を開きます。
画像を挿入したい位置にカーソルを置き、上部に「太」「斜」「下線」といったボタンが並んでいる中から、「画像」をクリックして、出てきたプロンプトに先ほどコピーしたURLを貼り付けてOKボタンを押します。


すると、編集画面にHTMLタグが挿入されますが、このままだとサムネイルではなく巨大なサイズで表示されてしまうので、サイズの指定をしなければなりません。

サイズの指定の仕方は簡単で、↑の操作で挿入されたタグ(“<”“>”で囲まれた部分)のカッコ内に、 width="200" と記述するだけ(数字は画像の幅なので、好きなサイズを指定してください)

コレでサムネイルを貼り付けることが出来ました。


あとは、画像からリンクを貼るだけです。
フォトギャラリーのサムネイルをクリックして表示されたページのURLをコピーします。


先ほどのサムネイルを挿入したHTMLタグを全て選択し、上部の「リンク」をクリックして、コピーしたURLを貼り付けてOKを押します。

これで、一番上で例に出したような画像がブログに表示されます。


……ざっと説明書いてみたけど分かりにくいかも(;´Д`)
ちなみに、この方法はあくまで一例です。
とりあえずみんカラのシステムだけで出来るものだとこんな方法かなと。
あとは今回の説明で使ったような、フォトギャラリーに載せてない画像はスタイルシート用の画像置き場を使ってます。
理屈としてはフォトギャラリーの画像を使う方法と同じです。

結構コレ書くのに画像編集したりで手間かかってしまって、説明が面倒くさくなって手抜き感が……w
分からなかったらまぁ、指摘してくださいw
Posted at 2007/12/16 22:36:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2007年12月16日 イイね!

諏訪湖オフ!

諏訪湖オフ!もう1週間前の話ですが(;´Д`)
諏訪湖にオフ会に行ってきました。

車のオフというより、殆ど観光でしたがw

さて、当日は朝6時半に家を出発。
推定4時間、迷っても5時間で付くだろうという予定だったけど、推定どおり4時間で現地に到着しました。

途中、妙高~黒姫高原の辺りで雪の中を走行。
融雪剤が大量に撒かれていたため、諏訪に付いた頃にはかなり白くなってしまっていました……
同じ色のあまっちさんの車と比べると、明らかに色が違うかのような汚れっぷり……orz
(ちなみに、帰りも同じところを通ったため、自宅に付いた頃にはより白くなってましたorz)

オフ最中の出来事とか、色々書こうかと思ったけど、もう今更感もあるし他の参加者が書いてるし……

流れとしては
集合→蕎麦屋でお昼→立石公園→湖畔で撮影会→タケヤみそ→間欠泉→高島城→足湯→とんかつ・いわしのお店で夕食→解散
と、やったこと書き出すだけでも結構な内容のオフでした。
立石公園へ向かう最中、最後尾を走っていた俺がはぐれた後何故か立石公園一番乗りだったり、公園から湖畔への移動でごにょごにょしたり、足湯で謎のおじさんに遭遇したり。
取り合えず次回足湯に行くときは日曜日避けた方がよさそうですねw

本当に今更ですが、参加者の皆さん、幹事のkyu-さん、お疲れ様でした。
みそ資料館でお話した画像の載せ方は、オフの記事と一緒に書こうと思ってたけどやっぱり単独で記事上げることにしましたので、もう少しお待ちください……
Posted at 2007/12/16 21:44:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年12月14日 イイね!

これ大丈夫なのか?

諏訪オフの話はどうしたって?
ごめん日曜まで待って(;´Д`)人
写真の編集とかまだ終わってなくて……orz


さて、
ニッサン、世界初の機能をフーガに搭載
ってことですが……(詳細はリンク先を)

ここまでくるともう完全に乗せられてる感じですね。
もう公共の交通機関でいいじゃんって思ってしまう……

というかこれ、逆に危ない場面とかありそうな気がするんですが。
大丈夫なのかなぁ、イマイチ信用できない。
もし何らかの原因で壊れて、誤作動とか作動しないとかの時考えるとやっぱり人間が判断すべき最低限のことは人間がやらなければいけないと思う。
運転時に緊張感がなくなると眠くなるしねw

あと、やはり雪国の人間としては雪降ったときにこのセンサーは使えるの?とか、カーブにあわせて減速なんて凍ってたら減速足りないんじゃないの?とか。
本来は支援するシステムでも、ここまでやると支援どころか任せっぱなしにするドライバーも出てくるだろうし。

大体、こんな機能がないと運転できない~って人はそもそも車を運転しちゃいけないと思うしw

クルマは進化しても、ドライバーは退化ってんでは完全自動運転にでもしなきゃ事故はなくならないね。
Posted at 2007/12/14 13:00:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年12月04日 イイね!

ポイント計算式……わからん。

お久しぶりです。
なんか毎回この書き出しな気が……w

先日リアワイパーが切れていたので、ディーラーで純正のを買いました。
前回のブログで書いたポイントカードですが、579円のワイパー購入で111ポイント付いてました。
大体2割くらい?
計算式がわかりません……


さて、スピーカー変えてから次弄るとこが特に思いついてなかったんですが、最近また物欲がふつふつと。
というか忘れてたのを思い出しただけなんですがw

シートを替えたいなぁと……
それも、STiやWRX、1.5R(1.5i-S)の純正シートに。
特にどれってことはないんですが、とりあえずセミバケっぽいのが欲しいなぁとw
オークションでも探してみるかな~
Posted at 2007/12/04 12:58:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「重要な?お知らせ http://cvw.jp/b/174329/33378242/
何シテル?   06/17 17:41
ども、Clavier(クラヴィエ)といいます。 新潟でWRブルーの鷹目NAインプレッサに乗ってます。 周りからは車に詳しいと(なぜか)思われがちですが、実の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

      1
23 45678
910111213 1415
16171819202122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親のK11マーチ(1300cc、5MT)です。 インプの前はコイツに乗ってました。 イン ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサスポーツワゴン1.5i(GG3)。 WRブルーのGパケ、MTです。 出足は遅 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation