• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラヴィエ(Clavier)のブログ一覧

2009年06月04日 イイね!

動画って難しい

さて、車載動画を撮ってみたら最近予想以上に楽しくなってきましたw
公開してないのを含めてアホみたいに撮りまくってますw
完全に自己満足の世界ですが……

そうすると他人がどんな車載動画撮ってるのか気になってくるわけで。
普段そんなに見ない他の人の車載動画とか見たりしてたんですが、やっぱ編集しないと長時間はキツイしナンバーとかもろもろの条件もあるから、そのあたり編集とかエンコードとか出来ないとかなり制限受けちゃうよなぁ、と。

そんなわけで、ニコニコ動画にUPしてる友人にいろいろ相談した。
使ってるツールから大まかな編集の流れ、参考サイトなどなど、メールで教えてもらいました。

で、なんとかモノは作れるようになったわけです。
編集のセンスとかはまた別としてねw
(つーか編集って難しいわー、自分のセンスのなさが……orz)

そうなると今度は、元動画の撮り方とかも今のままでいいの?という疑問も。
まぁ、そんなにクオリティ高い作品作ろうってわけじゃないし画質とかそこまでこだわらないけども(そもそもコンデジでの撮影だし)、カメラの位置とかそういう部分が気になって他の人のを改めて見てみたりしたんですが……

なるべく自車が映らないようにするのが主流なのかな?
ダッシュボード上に置いてるのか、画面下にちょっとワイパーが映ってる程度ってのが多い気が。
車外カメラって人もいるみたいだし。

俺のなんかダッシュボードまでバッチリ映ってるし……w

個人的な好みもあって、ダッシュボードとかちょっと映ってるほうがドライブしてる感じとかあっていいかなぁ、と思ったんだけど、少数派なんかな?
(確かに視野は狭くなる)

ていうか今持ってるモノだけだとダッシュボード視点(オンボードカメラ的な?)って難しい。
なんとかカメラ位置動かせる範囲でいい視点があればいいんだけど。
Posted at 2009/06/04 12:41:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車載動画 | 日記
2009年06月03日 イイね!

たまには振り返って


最初は気をつけたり意識的にいろいろ試したりしていた事も、気がつけば習慣となって無意識のうちに当たり前のようにやるようになり、そしてさらにそれに慣れると怠慢になっていく。
基本的な土台は出来ているから大して問題にならないし、気がつかなければ気にもならないけど、実はいつの間にかテキトーにやってしまってることって、あると思うんです。

で。
ふととあるサイトを見ていて自分の運転を振り返ってみたとき、実は結構いい加減な操作をしていないか?と感じたわけです。

免許取得以来(もうすぐ7年)、ずっとMT車に乗ってきたわけですが、やはりシフト関係の操作って奥が深いですよね。
恥ずかしながら自分はスポーツ走行とかしないし、MTならではのテクニック(H&Tとか)とかそういうのも全然習得してないのです。
(というか出来るに越した事はないけど、公道を普通に走ってる範囲では必要もないと思うので)
が、教習所で習うようなレベルのことはとにかくスムーズに出来るように意識してきたつもりでした。

そんなわけで、自分のクラッチ・シフトワークを普段どおり運転しつつ観察してみたわけですが……

やっぱたまに振り返ることって大切だね。
ちょっとの妥協のつもりが、慣れていくとかなりテキトーになってたり。
とにかくシフトショックでないように気をつけて運転してた頃に比べるとやっぱりショック出る頻度が高い気がするし、回転がイマイチ合ってないことも。
車載動画取れるようになったんだし、自分の操作とか撮影してみて観察するのもアリかもしれないな~


で。

怖くて意識してやったことないんですが、

いずれかのギアに入っている状態でクラッチを踏まずにギアを抜く(クラッチレスシフトでニュートラルにする)と、負荷がかかっている時(エンジンからのトルク又はエンブレ時)はギアが抜けない、もしくはクラッチを踏んでの操作より力が要る。
これはミッションを痛める原因になる

ってな感じのことが某所に書いてあったんです。

そこで自分の操作を振り返ってみると、シフトアップ時はきっちりクラッチ切ってると思うんですが、シフトダウン時のギア抜く瞬間にはなんとなくクラッチを切り切れていない気がするんですよね。
慣れてくるとクラッチ操作をシフトレバーの操作を平行してやるようになって、シフトダウンの時は回転数合わせるためにブリッピングの操作が加わるためにシフトアップ時とちょっと操作のタイミングがずれてるのかなと……

要は何が言いたいのかというと、クラッチがきっちり切れていない状態でもギアがすんなり抜けるならOKなの?って事。
なんかこの操作のタイミングを体が覚えてしまったみたいで、意識的にクラッチをきっちり切ってからシフトレバーの操作をするといろいろタイミングが合わなくなっちゃうんですよね。
タイミング的にはアクセル抜いた瞬間だから、上記の説明とあってると思うんだけど……

Posted at 2009/06/03 15:07:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2009年06月02日 イイね!

しゃさいー②

どうも、朝から排気ガスが出まくって困っているクラヴィエですこんにちは。

さて、昨日アップしたように車載動画が取れるようになったので、じゃあ今度はそれなりの映像になりそうな場所に撮影に行こうかと、会社帰りにあちこち走り回ってきました。

最初にわりかし近所のクネクネした道へ。
山道といえば山道、しかし峠というには規模が小さい道ですが……



フル加速→登り開始→全力で登坂→まったり降り
な動画。
えー、コレでもほぼ全力で登ってますw
まぁ2速に入れればもっと登るんですけどね。
そうすると速度がアレなことになっちゃうので。
登りの間は3速固定でアクセルはほぼ常時床までw
こっち側から登ると雨でも降ってなければそれでいけちゃうんですよね~
パワーないからw

ところで、この動画を見るとちょっとした振動でガタガタ揺れまくり。
実際にはこんなに振動するほどデコボコな道じゃないんだけど、カメラをシートに固定してるせいで振動が増幅されてしまうみたい。
シート自体の振動と、三脚でガッタガタ。
しかも三脚自体がカタカタと音を出すから煩いww
んでも見れることは見れるし、簡易の車載カメラと思えば充分か。
ただ、じっくり見てると酔いそうな気もしますがw



そして先日の撮影で「車載動画らしき何か」しか記録されなかった大沢峠をリベンジ。



大沢鍾乳洞とかちょっと有名な心太屋とかがある道。
田上から五泉方面。
こっちは登りも降りものんびりと。
スタート直後に先行していくFDを追いかけようと思ったものの、20秒もしないうちに視界から完全消滅。
ていうかどこか曲がってった?

で、遠~くに前走車が見えるんだけどまったく追いつかないし、後ろからは営業車っぽいのがぴったりくっついてくるし……ここの流れは妙に速いw
でもこの道はのんびり走るのが好きなんですよね~
さらに言えば冬に雪が積もった時が一番w

登りは制限速度を下回らない程度に速度維持、降りはそのまま4速エンブレのみ。



で、だんだん日も暮れてきたので、最後に夕方や夜などの状況でどんな風に撮影されるか(ていうかマトモに映るのか)のテスト。
燃費運転モード(同乗者がいる場合のモード)で走行。

結果としては、ピンボケ率がかなり上がるものの見れないことはない。
ただ、信号待ちとかで前の車に接近するとナンバーが判別可能なレベルで映っちゃう事があるので修正が必要に……
しかし動画の編集なんてしたことないので、ツール探しからはじめるものの、なかなか上手くいかず四苦八苦。

しかも長すぎてYOUTUBEにアップできなかったりしてw

なんとかナンバーを隠すものの、再エンコするせいか画質がかなり劣化……
この画質ならナンバー隠す意味なくね?ってレベルに。
う~ん、ここらへんはまだまだ勉強が必要ですな。

撮影場所は旧新津市
2本で20分ありますので、お暇な方のみどうぞw



Posted at 2009/06/02 12:46:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月01日 イイね!

しゃさいー

しゃさいーしゃぶ菜じゃないよ、車載だよ。
(ローカルネタ)

さて、ちょっと諸事情で凹んでたんですが一眠りして冷静になったらとりあえず立ち直った単純人間のクラヴィエですこんにちは。

さて、例によって(?)昨日の話ですが、午前中からちょっとドライブと下見がてら森立峠(いわゆる八方台)へ行ってきました。
まぁ天気が悪くてマトモに走れたもんじゃなかったんですけどね。
上のほうはキリがすさまじかったし、路面もウェットだったし。

つーか。
ちょっと脱線しますが、4月に買ったタイヤLM703にはとても満足しているんですが、一つだけ不満があるとすればウェットグリップ。
いや、事前に評判とか調べてウェット弱いのはわかってたんですが、まさかここまで弱いとは……
RE88といい勝負だよ!ってことを先日いろいろ試して痛感したのでして。

で、話を戻すと
とりあえずはせっかく来たんだし、ってことで上まで登ってみることに。
下手するとチャリに煽られるんじゃないかってくらいの速度で(パワー的な理由で)登って上で折返し。

ここでふと、「車載動画とか撮れたら面白いんだろうなぁ」と思い、ちょうど持っていたデジカメと車内にあるものだけで何とか撮れないか試行錯誤。
人気のない山奥で10m先が見えないようなキリに包まれて車内をガサゴソとあさる姿は滑稽。

結局何も見つからなかったものの、GDB純正シートの首の後ろ辺りにある穴にデジカメが何とかハマる事を発見w
押し込んで位置を合わせてみて、意外といけるんじゃね?とか思って撮影しようとエンジン始動して録画ボタンを押s……押せねぇ。

上下をシートの穴で抑えてるから当然シャッターボタンは抑えられてて押せない!w
バカか。

とりあえず押してからセットすることにする。
軽くテストして、撮影できていることを確認し、早速カメラを回しながら山を下り始めた。

が、6分ほど走ったところでブレーキを踏んだ瞬間、スポーンとカメラが飛び出し助手席足元へダイブ。
うわぁ。やっぱ無理か。

しかし諦めずに少し戻ってまた挑戦してみる。
今度は強くブレーキ踏まないように気をつけながら走る。
(でもコレじゃ山道の撮影とかキビシイ)
なんとか下りきったところまで撮影できたので、録画を停止して別の場所へ。

帰り道で大沢峠へ。
ここでも動画撮影してみることに。
前回の反省点を踏まえてゆっくり走る。
今度はカメラがダイブすることなく走りきり、そのまま帰宅。

帰宅後、PCに取り込んで早速チェックしてみるが……
解像度が低すぎて全体に卑猥な雰囲気モザイクがかかったようになり、カメラの搭載位置もやや低かったため、俺ですらどこ走ってるのかわからんダメ動画が記録されていた。
コレはヒドイ。

さて、コレで諦める俺ではない。
まずは何がいけないのかを検討する。
動画が見れたもんじゃない理由は、解像度とカメラ搭載位置の問題だろう。
ということは、この2点を改善すればマトモな動画になるはずだが、どちらも今のままでは解決できない。

解像度に関しては実は何とかなる。
というのも、メモリースティックの容量が足りないため、動画の解像度をもっとも低い設定にしていた。
(写真も共有)
この設定なら1時間は撮影できる。
しかし、この設定から一段階画質を上げると、一気に撮影可能時間は4分に。
つーかね。
常識的に考えていまどき動画撮影に256MBはないだろ
全然足りないっての。
コレはもはや容量の大きいメモリースティックを買うしかない。

もう一つの問題、搭載位置。
せめてシートに座った時の目線の高さくらいか、もしくはもっと前のほうに設置しないと路面がほとんど映らない。
純正時計の位置にカメラマウントを設けるか、もしくは何らかの方法で助手席シートの上のほうに固定できないと……まぁコレはホムセンとかで使えそうなものを探してみるか。

ってことで、ヨドバシカメラに買い物に行ってきました。
そこで、
・8GBのメモリースティック
・ゴリラポッド(足がグネグネ曲がる三脚ね)
を購入。

三脚の類はどっちにしろ欲しかったので、せっかくなので両方に使えそうなのを買ってみた。
普通の三脚としても車載カメラマウントとしても使えるし。

コレが大正解で、助手席シートに足を巻きつけるとかなり自由な位置にカメラを固定できる。
メモリースティックも入れ替えて、デジカメの画質の設定を上げる。
この状態で、帰り道で早速テスト。


テスト撮影の結果



おぉ、コレなら状況がちゃんとわかる!
試しに撮影しただけなので特に面白い点はない動画だけど……

またちょっと出かける楽しみが増えた。
どこに動画撮影に行こうかなw

まぁ次は「デジカメのバッテリーが足りない」って問題にブチ当たる気がするけど……w
車内で家庭用コンセントを使用できる環境を作るべきか?
あって損はないだろうし。
Posted at 2009/06/01 12:49:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記

プロフィール

「重要な?お知らせ http://cvw.jp/b/174329/33378242/
何シテル?   06/17 17:41
ども、Clavier(クラヴィエ)といいます。 新潟でWRブルーの鷹目NAインプレッサに乗ってます。 周りからは車に詳しいと(なぜか)思われがちですが、実の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8910 11 1213
14 1516 17 18 19 20
21 2223 24252627
2829 30    

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親のK11マーチ(1300cc、5MT)です。 インプの前はコイツに乗ってました。 イン ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサスポーツワゴン1.5i(GG3)。 WRブルーのGパケ、MTです。 出足は遅 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation