
遅きに失したTGRラリーチャレンジRd.4蘭越ニセコ戦でした(^^;
ラリー詳細&リザルトは関連情報リンク先参照にて。
今年はTGRラリチャレ戦の道内戦だけ出場予定で、練習もしてなく林道走行は今シーズン初ということで…安定のクラス最下位のゴール(苦笑
まあコマ図の距離が違っていてレキで混乱したり、コドラさんと久々のコンビで息が合わなかったり、色々苦戦したのは事実で。
それから…速度の出るラリーがイマイチ苦手な模様です…
…つまり練習不足と言いますが(^^;;
それでもコースオフリタイアも出る中、無事完走出来たところは満足するところです。
特に今回はトヨタカローラ札幌店
GRgarege札幌厚別通店様のサポートも頂いてましたので、帰ってくるという命題も大きかったです。
今回のラリーコース、SSは6SSですが、午後は午前のループとなる設定で、SS1/5、SS2/6、SS3/4が同じコースとなります。
このうちSS3/4は尻別川河畔公園(らんらん公園)の特設SSで、アクセスもしやすく、またTGRパークということで、新型スープラ展示を初めとして家族連れも楽しめるアクティベイトの高いSSとなっていました。
林道を観戦するのは、家族連れや観戦初心者にはハードルが高いので、良い試みですよね。参戦でなければ覗いてみたいイベントでありました。
それでは各SSのインカーも交えて、今回のコース特徴でも。
SS1(SS5同コース)
HQ/サービスの置かれた蘭越町役場からは北西方面に位置するSS。
昨年の全日本ラリー、地区戦でも使われていない新コースとなりました。
レキの印象は…直線と緩いコーナが続くので危険が危ない、という感じで。
案の定、2度コースオフ、他にもちょこちょこミスをして、堂々のクラス最下位タイム。いきなり心が折れました(^^;;
外撮り的には、それなりに走れているようですが、直線の処理がイマイチ踏み切れていないな、という反省ですね。メリハリが無い走りで、頂けないと思うところ。
ジムキタさん動画
SS4(同SS3)
コース的にはSS3/4となりますが、ご覧の通り公園アクセス路を使用したコースです。おそらく普段は自転車が通行するようなところで、車的には1台がやっとの幅。ここをタイムアタックなので、これも普段は中々無いコース設定です。
TGRRCではこのようなギャラリー向けのコースがあるのがいいですね。
前述しましたが、林道SSも場所によっては山歩きの装備が必須なので、気軽に地域住人も見に来れるというのは、競技発展として重要と思います。
コース終盤は駐車スペース的な広場に生えている2本の木をパイロンに見立てた周回コースです。全日本のトップランカーなら派手な走りも披露できるのでしょうけども、アンダー出たり(SS3)、失速したり(SS4)あまりいいところは見せられなかったですね(^^;
レキでミスしたので、ここはペースノート無しの有視界走行でした。
…まるでラリー同乗体験的になっているのはご愛嬌で。
E4クラス外撮り
SS6(同SS2)
SS2/6は昨年の全日本ラリーでも使用したコースの短縮版となります。アクセス路的には山越えからの下りとなる感じのコースになります。
SS1/5に比較すると、起伏もあるので難易度はこちらの方が高いように思えます。また駐車スペースから800m歩くのですが、ギャラリーステージも設けられていて、多くのファンが脚を運んだようです。やはりラリーは林道の方が迫力はありますよね。
コース的にはインカーでもちょくちょく注意を促しているように、側溝があったり外側が使えないコーナ(タイヤが落ちる)もあって、スピードは乗らないけども、随所にワナが潜んでいます。
事実最終SSでは3台のコースオフ車両をパスしての走行となりました。
SS6ではようやくコドラさんと息があってきて、自分として乗れ過ぎていると感じる部分があったので、抑えるようにしました。タイム的には伸びなかったですが、まずまずの走りとなったように思えます。
SS6外撮り
SS6全車外撮り
いろいろと噛み合わない部分のあったラリーでしたが、完走という結果を残せて良かったと思います。まずはしっかり完走することもラリー競技の大事な部分と思うところで。
また今回は地元蘭越町のみなさんのご協力、選手への歓迎も大変ありがたく思いました。特に全国から参戦するTGRラリーチャレンジ関係者には、蘭越町は大いにアピールとなったと思います。
自分も前日懇親会の抽選会で蘭越米5kgも頂きまして、しばらく美味しく頂いております(^^
やはりラリー競技はコースとなる地元の協力あってこそ、そして地域と一体となるモータースポーツであるなと感じ入りました。
今週末には全日本ラリーが開催されますが、その雰囲気を多くの方に味わって欲しいものです。
最後にサポートのトヨタカローラ札幌GRgarege札幌厚別通店様、チームサポートの皆様、蘭越町の皆々様方、オフィシャル&観客の皆様に感謝してレポを締めたいと思います。
ありがとうございました!
ブログ一覧 |
ラリー | 日記
Posted at
2019/07/02 15:54:38