• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROTARY OF FAMEの愛車 [マツダ コスモ]

整備手帳

作業日:2025年5月29日

車載扇風機 脱着式の台座製作 VOL.1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
いまだ冷房をコスモに付けず
さんざん車載用ファンを買っては
ダメだししてきたのに、今度は羽径を
大きいコレを買ってみました。

風量、静音はOK
問題は座りが悪い
動かない様にどう固定するか・・・・
2
台を作って、その上に固定することに
丁度近所の家屋解体で材木に入手できたし








扇風機の向きから、これを基軸ライン
とする。顎から下、首左側面、左半身に
風が当たるようにする。
3
まずは2本脚のブリッジ台を作る









脚のフロア設置部の位置/向きを意識して
基軸板の切断部は正確に切る。
4
2本脚のブリッジ台。









箱型の扇風機底部の固定部を作る
貧弱な木工道具しか持っていないので
溝切は一苦労。
5
切れ目いれてブロック木目割
両端から2番目までを雑にやり
2番目を丁寧に削ると両端は捥げること
なくできます。






なにせ傍らで見ていた傍観者より
・扇風機ボディ本体は一切無加工とせよ
・コストはかけないで造れ
と厳しい条件をつけられたので
ハードルが一気に高くなってしまった。
6
湾曲部の掘削
彫刻刀さわるの何十年ぶり・・・・
木の香りが懐かしい。







扇風機後ろ面、電源プラグイン部の
穴部整形。
7
これで良しと思ったら、これは100V ACの
ジャックイン。車載では塞ぐこと回避する必要
はなかった。無駄なタイムロス。
DC12Vのジャックイン部は上部に別にある。






ボンドとタッピングスクリュー併用と
しましたが。なんとなく民芸調作風なので
この金属ネジ頭が合わない。
8
ここは強度的にもネジなくて十分
丸型割り箸を鉛筆削りで削った
(電動ドライバーに丸型割り箸を嵌める)
物でネジ穴を埋める。

最近は丸型割り箸見なくなりましたね。
昔はコンビニ弁当も結構そうだったのに。
食器棚引き出しの底に昔のがありました。


ネジ穴塞いだところ
木釘のレトロチックな雰囲気に・・・
(釘としての機能は無い。ただの見映え)
9
さてこの扇風機。台座部は4面とも
上部窄まり形状。これを木製箱型木枠で
振動で動かぬよう固定するには至難の業。
(当初はエポキシ樹脂で底部を四角い
直方体に加工を目論んでおりましたが、
横槍により制作方針の強制変更)
(マキタ製作業用扇風機にすれば固定は
楽だったかも、ただしマキタは音が
うるさいので候補からは外してました)
いろいろピース片加工のトライを繰り返し
、挿し込み時にちょこっと知恵の輪的
動きで挿せば結構安定するこの形状に
落ち着きました。

全体的なブレ止め、共振対策は
→車載扇風機 台座製作 VOL.2に
 続きます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

クーラーの修理②

難易度: ★★★

車載扇風機 脱着式の台座製作 VOL.2

難易度:

クーラーガス補充…

難易度:

クーラーの修理①

難易度: ★★★

クーラーの修理③

難易度: ★★★

取材を受けました。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@近まこ さん 午後には赤蟻に食葬されるかなと思っておりましたら、突然の異常豪雨により水葬となりました。」
何シテル?   08/18 22:01
ROTARY OF FAMEです。よろしくお願いします。1968モデル(後期型 初期生産モデル)を愛用しています。ロータリーエンジンのフィールを満喫、感謝してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ コスモ マツダ コスモ
コスモスポーツ(L10B) 後期型 初期生産モデル 1968年11月製造
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation