• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かすたどんRの愛車 [ホンダ インテグラ]

整備手帳

作業日:2006年1月22日

LA-DC5フロントマスクを後期型に♪

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
後期型のフロントマスクを前期型に移植してみました♪きっかけは蒼き破壊神さんのページです。前々からどーにかならないものかと探ってましたが、ボンネットやフェンダーまでは形状変更に影響が無いようでしたので、移植計画を実行に移しました。

まずは下準備です。後期型が記載されているホンダ電子パーツカタログをオクで手に入れて、LA-DC5とABA-DC5のライト周り、フロントバンパー周りを比較して変更が必要そうな部分や不足パーツの洗い出しを行いました。

机上調査で後期型への変更点を確認すると、

・ライトユニット形状変更(あたりまえw)
->新規購入
・フロントバンパー形状変更(そりゃそーだw)
->新規購入
・フロントグリル周り形状変更
->新規購入
・ハイビームバルブ変更(H1→HB3)
->カプラ購入&取り付け&バルブ購入
・スモールライト位置変更
->ケーブル延長
・ウインカーバルブ変更(クリア→アンバー)
->新規購入

と、このくらいの変更で行けそうです。
2
と言うわけで、部品が全部揃った所で作業開始です♪

まずはライトユニットの確認です。ロービーム取り付け部OK。ハイビーム取り付け部OK。スモール取り付け部OK。ウインカー部取り付け。。。って付かないぢゃん。。。

画像の左側の切り欠きが小さいためにカプラーがあいません。この程度で中断できないので、さくっと切り欠きを拡大して、無事付きましたw
3
これで先に進めそうなので、車体のばらしにかかります。バンパーとライトユニットを外します。前期型のバンパーは上下2つに分かれているので、何度か無駄なネジを外したり、ライトユニットはかなり奥まった所にネジがあったりして、思った以上に時間がかかりました。ここの工程だけで1時間くらいかかってますwま、最初なのでこんなもんでしょう。

一通り外されて無残な姿をさらしてますw
#撮影サイズ間違えてめっちゃ小さくなってしまった。。^^;;
4
HIDバーナー&イグナイタの移植です。以前に6700Kのバーナーに交換してあるので、純正ではありません。6700Kなのでかなり青いかと思いきや、点灯後安定すると、真っ白な光で気に入っています。HIDバーナーの交換は注意して取り付けしないと、後で光軸調整がまったくできなくなるので注意が必要です。バーナーの横に見えるセラミックチューブを下にして取り付けます。
5
今度はHIDのコントローラの移植ですが、これはやられました。@_@;; 後期型のコントローラは小型化されているらしく、ライトユニット下部の取り付け位置にまったく合いません。どーしよーwと悩んでいても仕方ないので、さっさと取り付け部をカットしました。グラインダーでグイーンっとwネジ穴は1つ使って、あとはタイラップで止めるだけ~、、、と思ったら、今度はコントローラのコネクタ部が大きすぎて水平に取り付けできず、密閉できません。ま、ここまでやったので、同様にさっさと位置が合うまでけずります。グラインダーでw あまりやりすぎると穴が開いてしますので慎重に削ります。
6
やっと、HIDコントローラが取り付けられました。
7
あとは車体側のライト関係の配線をいじれば、ライト系は終わりです。後期のライトユニットを取り付けます。

このあたりで、すでに日も暮れて作業終了ですw朝は10時から作業してました。あはは。また明日。

って事で、翌日、バンパーを取り付けます。こんなのすこっとはめるだけでしょ。ふふ~ん。。。ん?あれ?あれれ?って、悪戦苦闘1時間wどーやっても取り付けできません。バンパーの裏側をよくよくみると、前期型のブレーキ冷却ダクトが邪魔をしていた事が分かりました。邪魔なら問答無用、さっさととっぱらいますw

ってことで、やっと無事にバンパーが取り付けられました。^-^/
8
全体作業のまとめです。

1、取り外し

- バンパー取り外し
- ヘッドライトユニット取り外し

2、ライトユニット変更

- ヘッドライトユニットにフロントバンパーアッパー取付

- ハイビーム
->H1カプラをHB3カプラに変更
   ->ハイビームバルブ(HB3)取付
->カバーラバー取付

- スモールライト
->ケーブル延長
->バルブ/カプラ移設

- ウインカー
   ->ユニット側切欠き拡大
->カプラ移設
->バルブ交換(クリア→アンバー)

- HID一式移設
- HIDバーナー一式移設
->バーナー取付方向注意(切りかけがあるので間違えないが無理矢理に取り付けも可能なので注意。その場合は光軸が調整不可になるので結局やり直し必要w(←やった人w)正しい向きはセラミックチューブが下)
- 後期型はバラスト形状小型化のため、ヘッドライトユニット下部に固定不可。固定部をカットし、3つのうちの1つをネジ止め、1つはタイラップでしっかりと固定する。
- バラストのヘッドライトユニットへ取り付け時にバラストソケット部の形状が合わないため、軽く斜めにカットする。

3、バンパー取り付け部変更

- ブレーキ冷却ダクトが邪魔なため、ダクト取り外し。(後期型には無いはず)

ハイビームバルブは青くコーティングされているものを購入したのでリフレクタに写り込んで綺麗です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジン・ミッションオイル交換

難易度:

愛車インテグラDC5 エンブレム再取り付け

難易度:

愛車インテグラDC5 ヘッドライト磨き⑦

難易度:

ステルスウインカーバルブへ交換

難易度:

JUMP ハイレゾ鳴らしてみた

難易度:

ワイパーブレード3本交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年2月1日 2:46
初コメ失礼しますm(_ _)m
すばらしいです!後期顔への移植をDIYでやっちゃうなんて!!(@_@)

しかもかなり切った貼ったの作業のようで、苦労の跡も伺えます・・・非常に参考になりました!!(やるかどうかは別にしてw)
コメントへの返答
2006年2月1日 9:01
DAISUKE?!さん、コメントありがとうございます。ある程度予測はしてましたが、それ以上に当日はなんだかんだと苦労しましたw何しろ、最後にバンバーを取り付けるまで、ホントにちゃんと付いて走れるよーになるのか???状態でしたからwブレーキ冷却ダクトをとっぱらって、バンパーがスコッと入った瞬間は感動もの(←大げさw)でしたね。そうそう、後期バンパーは前期と比べてかなり軽量化されてますね。持った感じが全然違います♪

プロフィール

インテグラR LA-DC5(前期型)に乗ってます。後期型のすっきり顔が前から気になっていたのですが、やっと念願叶って顔変えすることができました。ヤハリイメージが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
前期型(LA-DC5)ですが、後期型(ABA-DC5)のフロント周り交換済みです♪これで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation