• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa.fd2のブログ一覧

2014年11月08日 イイね!

やっとこさ

明日、入庫🎵
Posted at 2014/11/08 19:02:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年05月25日 イイね!

ブレーキメンテ(夏仕様へ)

朝イチ、まず宮ヶ瀬へ朝練(ドライブ?)
しかし、ダムサイドは7時にならないとあかないし、
やっと見つけた「鳥居原」の駐車場は9時オープン。
そんなに遅くまで待ってらんね~よってわけで、ダムサイドがゲートオープンして
片道だけバイクのアンちゃんたちと軽く絡んでそそくさと帰宅。

お昼前からはブレーキのメンテナンス。
夏仕様、っていうと、「夏タイヤに戻しました。」とか、「車高を下げました。」
とか、あるんでしょうが、私の場合は、
「フロントパッドを純正品に戻しました。」です。

去年からのタイムアタックシーズン、ずいぶん走りました。
30分 × 14本 ほど。 フロントはパッドとディスクを2セット使いました。

外したWinMaxのパッド。
バックプレートのネジで若干ディスクを削ってしまいました;;





















前回は、さらに使ってディスクをダメにしてしまいました。
で、夏は基本サーキットは走らないので、秋までのつなぎに純正パッドに交換です。

今回は、リアのメンテナンスも実施。
FD2のリアパッド。
フロントに比べると何倍も持ちます。パッド減りません。
だからと言って放っておくと、キャリパーの固着やパッドの剥離といったトラブルも
起こり得ます。
なので、定期的に目視点検、一旦ばらして組み付けを行うことにより、トラブルを未然に防げます。

で、リア周りバラシ





















一度キャリパーをブラケットから外し、ピストンも潤滑剤をシールとの間に吹いた後、時計回しに廻して戻しておきます。
これだけの作業で、ピストンの固着が防げます。

もう1か所





















上下に2本あるスライドピン。
ココもグリス切れなんかの原因で固着する場合があります。
ゴムシールを外して、グリスがちゃんと付いているかどうか確認します。
モリブデングリス、もしくはスレッドコンパウンドを割としっかり塗ります。

リアパッドは、片減りもなく良好。再度組み付けて終了~。

バイクと違ってホイールを外さないと見えないし、ついサボりがちになってしまいますが、ショップに頻繁に診てもらうのではなければ、ちょこちょこチェックすべきポイントでしょうね。
あ、ブレーキ周りですから自己責任で作業してくださいね。













Posted at 2014/05/25 18:43:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年03月16日 イイね!

車高バランスの変更とか

3月8日の走行でイマイチだったシビック。
落ちてしまったリアの車高とバランスを取るために、フロントを下げてみることに。

オーリンズの全長調整式Fショックは、車高調整がチョー簡単♪
① ロアブラケットの6mm、5mmの六角ボルト・ナットを緩めて、ショックのシリンダーをフリーに
② 細かい石が噛み込まないように、ネジ部をパーツクリーナー等で洗浄してからショック本体をねじ込んでいく
③ ①に戻り、ボルト・ナットを締め付けて終了~。



一応、前回値から4mmダウン。外観上、目立った変化はこれくらいではあまり感じません。

もう一つ。

やはり前回の走行でやってしまったドライビングポジション。
色々と調整して、サーキットでベストなところにすると・・・、街乗りで何にも見えなくなります(汗;)
と、いう訳で、ストリートとサーキットでポジションをきちんと使い分けるように。
で、それを忘れないように...

テプラで簡単な目印を。
もうちょっと大きい方が分かりやすかったかな!?





で、こういうことすると・・・・・・・

サーキット行って、早く試したくなりますよね~(笑)
Posted at 2014/03/16 17:33:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年03月01日 イイね!

来週に向けて色々と

FSW再開初日は雨でしたね~。
ますます来週混みそうですが…。

本日は、それに向けたメンテナンスを少々。
前回のブログで、チェック不足によりフロントディスクをお釈迦にしてしまったことに触れましたが、ローターの内側が異常に摩耗していたことを考えると、やっぱり熱的にそれなりに厳しいみたいだとの結論に。
以後、ダクトを引くことも考慮に入れつつ、今できる策は・・・・・、

コレ

パットスプリング。
役目はただ一つ。パッドに不要な振動をさせず、鳴きを防止するもの。
スポーツ走行をする上では、ペダルタッチが悪くなるし全く必要のないモノ。
バイクに乗ってた時も、いの一番に取り外したパーツです。
そもそも、ワンメイク用のブレンボには最初っから付いてません。

しかも、これだけローターのベンチを塞ぐわけです。
なので、2本あるピンの1本を抜き、サクッと取り外し。

う~ん、いい感じ。

ただ、コレ、注意点はそれなりにあります。
まず、音に対して敏感な方、街乗りを重視される方には絶対にオススメしません。
パッドシム、パッドスプリングとストリートカーには必需品だと思います。
あの「キーーーーー!!」っていうあの音は、普通の人には不快以外の何物でもありませんからね。
ただし、スポーツ走行をする上では、百害あって一利なし、なのであります。
あ、もう一点。
ブレーキは重要保安部品です。すべて自己責任でお願いしますね。
フジの1コーナーをまっすぐ行ってしまったからって、私は一切責任は取りませんw

ついでに今日は、ビジュアル面でもう一ネタ。

ヘルメットにカッティングシートを貼って、個性を出してみました。
これも、”R1デザイン”さんのモノですが、なかなかプロのようにはいかず、貼るのに苦労しました。




ま、ちょっとしたアクセントにはなったかな!?
さぁ、来週は果たして走りに行けるのか?????
一週間、天気予報とにらめっこの予感(笑)
Posted at 2014/03/01 22:36:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年02月03日 イイね!

だあァ!!!(+_+)

ディスクの内側のパッドが無くなっており、バックプレート
で削ってたみたい(泣)

確かになんか音してたけど、不覚m(_ _)m

スリットローターは削りすぎるよなぁ・・・・・。




とりあえず、ノーマルディスクで残りシーズンを過ごすかな~。










お金の掛かる子チャンです(笑)
Posted at 2014/02/03 20:02:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@kenbow.001さん
コレは・・・天地逆転しちゃってるんですか!?」
何シテル?   10/29 14:45
masa.fd2です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無限 バイザー用ブラケットピン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 11:33:28
ホンダ(純正) ラジエーターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 14:57:04
型式「改」つきの自動車保険について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 12:12:32

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
 富士スピードウェイをホームコースとしてドラテク向上に励んでいます。 サーキットから街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation