• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa.fd2のブログ一覧

2020年07月20日 イイね!

洗車は道具だ



今回のボディーメンテナンス(洗車ではなく、あえてメンテナンスという・笑)は、コンパウンドなどの研磨剤は使わずに、ケミカル(薬剤)を駆使して汚れを落としていきます。

研磨剤は、少なくともボディーのクリア層を薄く削ることにもなるので、ケミカルで塗装を削ることなくキレイにします。

ただし、ケミカルも半業務用のモノになるとそれなりに酸性やアルカリ性が強かったり、放置しすぎるとボディーに対し攻撃性があったり、人体にも影響があったりするので、ある程度知識を貯えてゴム手袋などをしっかり着用して施工することが必要です。

・ケルヒャーK2クラシック

定番の高圧洗浄機です。
いきなりボディーをスポンジなどで擦らずに、ある程度ボディーに乗ったホコリや砂を落とします。

オプションのフォームノズル。
タンクにシャンプーを原液のまま入れて、スノーフォームと呼ばれる泡をボディー全体に掛けて汚れを浮かせます。
そのあと、マイクロファイバーミットでやさしくボディーを洗っていきます。
この時、強くゴシゴシボディーを擦ると傷が入るので、落ちない汚れがあってもスルーです。

・PROVIDE I07 鉄粉除去剤

ボディーに刺さった鉄粉を除去する液剤。
ボディーにやさしい中性タイプですが、大量にボディーに掛けるので4L入りを購入。
手動式の加圧スプレーでボディーに噴霧して反応を待ち、水を硬く絞ったマイクロファイバータオルで拭き上げ、紫色に液剤が反応しなくなるまで繰り返します。
最後に水をしっかり掛けて液剤を流し、拭き上げます。

・PROVIDE NO.4 スケール除去剤

プロのYouTubeを拝見すると、水道水に含まれるミネラル成分がボディーに残り、クスミや輪ジミの原因になるそうで、汚れのほとんどはこれが原因だと言い切る方もいるほど。
このケミカルをマイクロファイバータオルに含ませてボディーを優しく撫でます。
するとスケールと呼ばれるミネラル成分が白く浮き上がってくるので、白くならなくなるまで続けます。
ボンネットなら1/4づつ、ルーフも1/4、ドアパネルは1枚ごとに施工し、水拭き乾拭きの順で仕上げます。
種類によっては毒劇物指定の薬品が使われていることがあるので、ゴム手袋必須です。

・UNGER純水器

水道水のミネラル成分をフィルターで除去して純水を作るもの。
輪ジミの原因物質がなくなるので、スケールを除去したボディーに安心して掛けられます。
ボディーの隅に残ったケミカルを再度シャンプーを使って洗い、仕上げに純水でしっかりすすぎます。

・サンストライク マルチクリーナー

ホイールのブレーキダスト落としにも使った酸性のクリーナー。


エンブレム回りの黒ずみ汚れに筆で塗布します。
乾かないように注意して、汚れが落ちたら水を掛けて液剤を流します。

ここまでやってきて、ようやくボディーはクスミもなくクリアな状態になりました!

あとはケイ素系のポリマーコート剤でボディーをコーティングして隅々まで拭き上げて終了~です。










毎回はやってられませんが(^^;)、10年たまった汚れをしっかり落とせたと思います。
このやり方なら、ボディーが傷付くことも最小限に抑えられると思います。
雨ざらし保管なので、また徐々に汚れてしまいますが、いつまでもこの状態に維持していきたいですね(≧∀≦)



Posted at 2020/07/20 16:52:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス

プロフィール

「@kenbow.001さん
コレは・・・天地逆転しちゃってるんですか!?」
何シテル?   10/29 14:45
masa.fd2です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
5678 91011
12 13141516 17 18
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

無限 バイザー用ブラケットピン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 11:33:28
ホンダ(純正) ラジエーターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 14:57:04
型式「改」つきの自動車保険について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 12:12:32

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
 富士スピードウェイをホームコースとしてドラテク向上に励んでいます。 サーキットから街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation