
車高調について…
今、俺が使用している車高調は下がるけど、乗り心地もいい。という、自由長の長いバネを採用していて、ストローク量もあります
インナーを加工して、腹下に余裕があって、ある程度ストロークしても干渉無し。という車になら、最高の車高調であることには間違いないです。
ただ、オレのRBはタイヤがドア側のインナーと干渉してしまうんですよね。。。
根本原因はフェンダーを作った俺がダメだったという(爆
1G状態で、相互間は30mmはありそうな感じ。
最初はプリを10mm、減衰MAXで走ったら、インナーに干渉しまくりーの、タイヤカスやばい~の、段差でブレーキ踏んでないのにインナー干渉でブレーキかかる~ので走れたもんじゃないです・・・
そこで、7mm追加でプリかけたら、5割は解決。
そして、プリかけられるだけかけて、計21mmほどかけたんですが、低速走行だと段差を越える度にストロークして、干渉解消には至らなかったです・・・
減衰MAX、プリがっつりでも当たるならそれまでかなぁと・・・
単にレートを上げればいいじゃん。と思いますが、ショックがついていけないだろうし…
色々調べたら、「1G状態でのスプリングの長さ-線径×巻き数=ストローク量」と言うことを知りました。
自由長が長い=ストローク量が多いとは限らないということですね。。。
今回、自分のオデに見合った車高調は減衰高めのヤツかなぁと思いまして・・・
イベが終わり次第、車高調を変えて、街乗りでも十分に走れる脚に仕上げて行きたいです( ´艸`)
インナーは擦らない。高速道路での段差でも擦らない。
ひどい段差があって擦る以外は、擦らない。
それで初めて、乗り心地がいいと言えるのではないかと思います
乗り心地がいい。の基準は人それぞれなので、正解なんてのはないでしょうけど(笑
カッシー号は、ワンオフでショックの減衰を上げて、それに見合ったレートが50キロ。
数値だけで見ると、硬いイメージを持ちますが、ショックに合っているからしなやかな脚になったそうで。
まだ試乗していないですが、かなり気になる脚です

それを…
ハイレートにすればいいってもんじゃないよね~と言う人が。
どういう理由でハイレートがダメなのか詳しく教えてくださいm(_ _)m
ブログ一覧 |
車 | モブログ

Posted at
2010/11/30 15:12:55