
自分がウインカーレバーの交換方法をネットであれこれ調べていると、出てきたのは
☆コラム内のスイッチ不良でウインカーレバーが戻らない
☆レバー本体の配線不良によりクルーズコントロールが使用不可能
というのが多かった。
レバー本体の抜き方はわかったので、不要になったレバー本体を破壊覚悟でバラしてみる事に。
意外と誰もやらないみたいなので参考にどうぞm(_ _)m

まず☞にあるピンをピックアップツールや細いマイナスドライバーなどで引き抜きます。

レバー根元側のカバーが外れました。
次は☞の部分をこじ開けます。

外れました。
ココはかなりしっかりハマっていて、長年のチリやホコリも詰まっていてなかなか大変です。
自分は小さなマイナスドライバーを溝に刺してはひねり刺してはひねりして外しました。
相手はプラスチックなので、多少の傷は覚悟して下さい。

クルーズコントロールが使えなくなった場合、ココの断線や半田不良が一番多い原因みたいです。

SETボタンはカバーを挟んでON・OFFスイッチに差し込んであるだけなので簡単に分解できました。
以上、マニアック解剖実験でした。笑
〜95’のASTROでクルーズコントロールが使えなくなった方、レバー本体交換の前に内部の配線をチェックする事をお勧めします。
レバー本体はグッと引っこ抜くだけですし、レバー裏のカバーを外せばクルーズコントロールの配線カプラーもすぐ外せます。
レバー本体は中古でも¥3000〜¥5000、新品なら¥25000前後します。
面倒でなければご参考までにm(_ _)m
Posted at 2013/04/01 13:03:21 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ