龍頭の滝のトウゴクミツバツツジが見頃ということで、
GT-Rで撮影&ドライブに出かけました。
ちょっと寄り道して、JR日光駅を撮影。
大正時代に建てられたネオ・ルネサンス様式の木造2階建ての駅舎が美しいです。
明智平で一休み。
明智平展望台までロープウェイで。
ここからの展望は雄大です。
今日の目的地、龍頭の滝に到着です。
平日なのに、駐車場ほぼ満車です。
龍頭之茶屋の観瀑台から。
トウゴクミツバツツジの他、
赤や白のヤシオツツジも満開でした。
半月山駐車場
陽射しが雲に遮られる時間が多く、
写真撮影的には難しい1日でしたが、
まあ、それなりの成果はあったかなと。
GT-Rは、フロントブレーキパッドを交換したので、
ワインディングも安心してドライブできました(^_^)
206グリフで初めてのロングドライブに行ってきました。
まちの駅新鹿沼宿で休憩。
ここ、道の駅ではなく、まちの駅です。
ここからは妻が運転。
杉並木ドライブの写真が撮りたかったので。
日光杉並木は世界最長の並木道としてギネスブックに登録されているそうです。
こんな山里の景色を眺めながら、
次の休憩場所、龍王峡へ。
野岩鉄道会津鬼怒川線龍王峡駅です。
天気がいいので、渓谷をハイキングしたいところですが、
今日の目的は別のところなので、またの機会に。
トンネルを抜けて、
ちょっとルートを外れて、道の駅湯西川でまた、一休み。
ここは、湯西川温泉駅に直結した道の駅で、
水陸両用バスツアーなんてのもあるみたいです。
出発して4時間、最初の目的地、大内宿に着きました。
平日にもかかわらず、第1駐車場が満車で、第2駐車場に。
入口にこんなものが掲げられていて、
その中の「外部資本から大内宿を守る。」という項目に
なにやら感動してしまいました。
のどかな山里の風景に忽然と現れる藁ぶき屋根の通りは、ちょっとした異次元空間です。
ねぎを箸代わりにして食する蕎麦とこごみの天ぷらはなかなか美味でした。
ねぎも残さずいただきましたw
通りを奥まで散策すると、
小さな山の上に神社があり、
そこから見下ろすと、時代劇の撮影所のように見えます。
なんとも独特の景観です。
重要伝統的建造物群保存地区に選定されているだけのことはあります。
ここからは私の運転でさらに北上し、会津若松の鶴ヶ城に到着です。
天守閣からの展望。
天守閣の中は涼しかったのですが、外は真夏の暑さでした。
ここまで来たら、やはり喜多方ラーメンでしょ。
ということで、会津縦貫北道路を喜多方へネコまっしぐら!
懐かしくもやさしい味の喜多方ラーメンに満足し、
今度は来た道を南下、道の駅しもごうへ。
ここで見る夕焼けは絶景だと聞いていたので、
是非カメラに収めたいと思っていたのですが、
ただ、今の季節、日没まではまだ、相当時間がある割には、
道の駅は閉店、他に誰もいなくなってしまい、あまりに寂しいので、
夕景は、もっと日没の早い季節で、またの機会に。
帰りは、白河ICから東北道で一路帰宅。
走行距離406kmのドライブでした。
206と406の2桁の偶合に、ちょっとニンマリw
で、206グリフですが、長距離運転してみて、
動力性能や乗り心地で特にストレスを感じることもなく、
また、シートがいいのでしょうか、ロングドライブ後も身体的疲労は
ほとんどありませんでした。
あと、やはり、なんといっても広いパノラミックルーフは開放感たっぷりで、
グリフにして正解と感じさせてくれました(^_^)
納車後3週間経ちました。
初めての洗車と室内クリーニングがてら、
色々とチェックしてみました。
ポリカーボネート製のパノラミックルーフです。
過去に所有した車では、トレノ、アスティナ、フェスティバミニワゴンに
開閉式ガラスルーフが付いていました。
これは開閉しない代わりに面積が圧倒的に広いです。
今回、特に欲しい装備というわけではなかったのですが、
グリフの標準装備だったので。
まあ、あればあったで、ドライブの時は気持ちいいですよね。
ワイパーは左ハンドル用ですね。
まだ雨の日に乗っていないので、わかりませんが、
聞くところによると特に支障はなさそうです。
ボンネット右のエアインテーク。
これ、何のためかと思ったら、どうやらエアコンのためのようです。
給油口がなんともレーシーな雰囲気でイイですね。
キーをさして開けるのがちょっと面倒ですが。
妻曰く「ガソリン入れる時、キー渡すの?」
私「渡すって誰に?」
給油はセルフでない妻と専らセルフな私のかみ合わない会話でしたw
荷室は意外と深さがあって、使い勝手がよさそうです。
アイシスがあるので、この車にたくさん荷物を積み込むことはまずないですが、
洗車道具一式を積んだ感じでは、GT-Rより余裕がありました。
ボンネットオープナーも左ハンドル用ですかね。
助手席側についています。
フランス車だけにエンジンオイルはTOTALを入れていたようですね。
4,000kmで交換のようです。
ドアにはスイッチ類が一切なく、シンプルなデザインになっています。
ドア窓の開閉スイッチは前席が、サイドブレーキレバーの前に、
後席がサイドブレーキレバーの後ろにあります。
慣れるまでは、つい無意識のうちにドアに手が伸びてしまいそうです。
ドアは時速10kmで自動ロックされます。
手動に設定変更することもできるようです。
シートは本革貼りなので、GT-Rのステリング、シフトノブ等に使っている
レザーケアローションでメンテナンスします。
後部座席のスペースは外見どおりミニマムで、
身長176cmの私が座ると、ヘッドクリアランスがほとんどありませんが、
後ろに人が乗ることは、ほとんどないと思うので、問題ありません。
スピードメーターが奇数表示って、日本では違和感がありますよね。
50km/h、90km/h、130km/hの目盛が赤いのは、
フランスの法定速度が道路によって、50km/h、90km/h、130km/hの
3段階だからだそうです。
試乗の時は、ウインカーを出そうとしてワイパーを動かしてしまいましたが、
納車後、2度目の運転からは意識しなくても間違わないようになりましたw
マニュアルシフトとスポーツモードは、いつか試してみたいと思います。
新車だとディーラーさんが一通りの操作説明をしてくれたので、
今まで、取扱説明書はよほどのことがなければ読まなかったのですが、
今回、車を買って、初めて取扱説明書に一通り目を通しました。
試乗の時に、窓を開けるスイッチが見つからなかったことも、
取説一読を決意する大きな要因だったかもしれませんw
![]() |
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイライン GT-R BNR32に乗っています。89年の発売日の翌日にオーダー、 ... |
![]() |
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW116iに乗っています。 E87の2008年1月発売モデルです。 マイナーチェンジ ... |
![]() |
プジョー 206 (ハッチバック) 2007年式プジョー206グリフです。 初のフランス車、初の中古車です。 5ナンバーサイ ... |
![]() |
トヨタ アイシス 妻のフェスティバ・ミニワゴンの買い替えです。子供がサッカーのクラブチームに所属していたの ... |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |