• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ts-r32のブログ一覧

2014年07月06日 イイね!

つがの里の睡蓮と蓮

つがの里の睡蓮と蓮毎年、梅雨の時期はひきこもりですが、
今年は、ひたすらサッカーW杯TV観戦です(^_^)

今日も梅雨空でしたが、なんとか雨は降らなかったので、
3週間振りにRでお出かけしてきました♪

つがの里で睡蓮の花が咲いているという新聞記事があったので、
またまた花の撮影です。

睡蓮といえば、条件反射的にクロード・モネの絵を思い浮かべてしまうので、
水面に咲く小さな花を想像していたのですが・・・
着いて、すぐ目に飛び込んできたのは、水面から1メートル位の高さに咲く大きな花。
ん・・・これ、睡蓮?
帰ってから調べたら、これは睡蓮じゃなくて蓮でした^^;
新聞には睡蓮としか書いてなかったので、植物に疎い私は危うく騙されるところでした(笑)
睡蓮より蓮の方がはるかに目立ってましたから・・・

睡蓮























以下、ウィキペディアより

睡蓮

界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : スイレン目 Nymphaeales
科 : スイレン科 Nymphaeaceae
属 : スイレン属 Nymphaea

スイレン属(スイレンぞく、学名:Nymphaea)は、スイレン科の属の一つ。水生多年草。
日本にはヒツジグサ(未草)の1種類のみ自生する。
日本全国の池や沼に広く分布している。
白い花を午後、未の刻ごろに咲かせる事からその名が付いたと言われる。
睡蓮はヒツジグサの漢名であるが、一般にスイレン属の水生植物の総称として用いられる。



界  : 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
目  : ヤマモガシ目 Proteales
科  : ハス科 Nelumbonaceae
属  : ハス属 Nelumbo
種  : ハス N. nucifera

ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)は、インド原産のハス科多年性水生植物。
原産地はインド亜大陸とその周辺。地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出す。
草高は約1m、茎に通気のための穴が通っている。
水面よりも高く出る葉もある(スイレンにはない)。
葉は円形で葉柄が中央につき、撥水性があって水玉ができる(ロータス効果)。
花期は7~8月で白またはピンク色の花を咲かせる。 早朝に咲き昼には閉じる。

というわけで、分類としては、ずいぶん違うようです。

蓮で思い浮かべるのはてんぷら・・・じゃなくて、やはりコーリン・チャップマンです。
彼が仏教思想で、「俗世の苦しみから解放されて夢がかなう実」
とされる蓮にちなんで自分が作った車にロータスと名付けたといわれてますね。
蓮の花や実をじっくりと観察していたら、そのどことなく神秘的な佇まいに
当時のチャップマン青年の心情がなんとなくわかるような気がしてきました(笑)

さて、今回は、昔、フィルムカメラで使ってたフィルターのうち、
偏光フィルターとクローズアップレンズをデジカメで試してみました。



偏光フィルターを使って水面の反射をカットします。



反射カットなし



反射カットあり



反射カットなし



反射カットあり

反射をカットして、本来の色を出すには、効果大です。

クローズアップレンズは、#3で、かなり近距離での撮影が可能となります。











ピント合わせが難しい(汗)





ついでに、Rも記念写真撮りました(^_^)
Posted at 2014/07/06 00:15:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年06月14日 イイね!

太平山の紫陽花

太平山の紫陽花4月:桜、5月:薔薇ときたら6月はやはり紫陽花でしょ!
ってなわけで、昨日から、太平山で「あじさいまつり」が始まったようなので、
今朝、朝のドライブがてら行ってきました♪







栃木市観光協会のHPによれば、
麓のあじさい坂は3割程度、
頂上の謙信平は6~7割咲いてるってことだったので・・・



あじさい坂では、Rの記念撮影だけして、
混まないうちに謙信平へ。



駐車場の太平山県立自然公園案内図とRの記念撮影(^_^)







子供バッタ・・・?



色付き始め。













 








先日、薔薇の種類の多さに驚きましたが、
紫陽花も薔薇程ではないけど、いろいろ種類があるんだな~と感心!


小一時間程、紫陽花観賞して下山すると、
さっき、記念撮影したあじさい坂前の駐車場が進入禁止になってて、
警備服のおじさん2人が手前の有料駐車場へクルマを誘導してました。
有料駐車場って!・・・いつもは、ここ無料なんだけど・・・

「早起きは3文の徳(得)」を実感しました(笑)
Posted at 2014/06/14 20:50:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年05月27日 イイね!

井頭公園のバラ

井頭公園のバラ昨日は、有給休暇を取りました。
とくに予定はなく、有給を消化するために取ったみないな感じで・・・

天気がよければ、ドライブでもと思っていましたが、生憎の曇天。

でも、せっかくの休みなのでどこかに行きたくなり・・・

先日、カミさんが友達と鎌倉に行って来て、
鎌倉文学館のバラが綺麗だったよ~とか言ってたのを思い出し、
そーかー、今はバラが見頃かあ・・・
ってことで、真岡市の井頭公園にバラを見に行ってきました。
吉祥寺の井の頭公園じゃなく、真岡の井頭(イガシラ)公園です。
ついついイノガシラコウエンと言ってしまいますが(汗)

1時間弱のドライブで到着。
R408のバイパス通称「鬼怒テクノ通り」が完成してから茂木方面がぐ~んと近くなりました。
信号なしの高架道路で高速並みの速さです。



なんと平日にも関わらず、駐車場がほぼ満車!
バラの見頃の時期に来たのは初めてでした。

とりあえず、撮り始めましたが・・・



とくかくいろいろな種類のバラが咲き乱れてまして・・・



ただ、漠然と撮っても面白くないなあと思い・・・

全種類1輪ずつマクロモードで撮って、品種、作出国、作出年などが記された
プレートをメモ代わりに撮る・・・の繰り返しで、このバラ園を制覇するぞっ!
ってなことで、とっかかりましたが・・・
次から次へと新たな品種で、同じものがないっ!
こりゃ、すげえな~!

で、ほぼほぼ1周しただろうってことで、撮った枚数見ると、170枚超。
うち半分は説明のプレートなので、80種類以上。
まだつぼみのものや、散り始めのものは撮ってないので、ここだけで
100種類以上あるのでは?
いやあ、バラ恐るべし・・・というか、これみんな人間が作ってきた品種なわけで、
そういう意味では、ちょっと微妙な感もありますが・・・


家に帰って、写真のファイル名をプレートに記されていた、
品種名、作出国、作出年にして並べてみました(^_^)



なんだか、バラの図鑑みたいになっちゃいました^^;
こうして見ると、日本、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカ
あたりの国が品種作出に熱心なようですね。
なかには、プレートに記されていないものもあったので、
ネットで調べてみました。
いままで、バラについて検索したことなど1度もなかったのですが、
いや~、その品種の多さには驚きました。いったいどんだけあるんだろー?と。

著名人の名前が付けられたものも多々あるようで、
写真に撮ったものでは、
ジョン・F・ケネディ、ポール・マッカートニー(品種名:ザ・マッカートニー・ローズ)、
グレース・ケリー(品種名:プリンセス ドゥ モナコ)、ヘンリー・フォンダ、マリア・カラス、
マルコ・ポーロなどなど。
まあ、数えあげたらきりがないようです。
比較的、親しみのあるところでは、黒柳徹子(品種名:トットちゃん)なんてのもあるみたいです。

系統別の分類も、原種と園芸種、オールド・ローズとモダン・ローズ、
ハイブリッド・ティー系とフロリバンダ系など、
よくわからないけど、なんだか奥が深そうです^^;

去年、デジカメ買ってから、クルマの他に花とか撮り始めたんですが、
クルマは、メーカー名、車種名、だいたいの年式とか知ってて撮ってますが、
花はさっぱり・・・
たまたま、今回は思いつきで、名前のプレートをメモ代わりに撮りましたが、
花もただ撮りっ放しよりは、後でいろいろ調べたり、事前に調べて撮ったりするのも、
被写体をより深く知るという意味で、楽しいかもしれません♪

Posted at 2014/05/27 20:12:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年05月21日 イイね!

たくみの里&ロマンチック街道ドライブ

たくみの里&ロマンチック街道ドライブ今週の日曜日は、いい天気で絶好のドライブ日和でしたね♪
で、最近何かで知ったお隣群馬県みなかみ町のたくみの里へ。
お隣とはいえ、みなかみは群馬の北の方なので、片道140キロちょっと。
たまには、ナビ任せで高速使ってみます。







佐野藤岡ICから東北道、岩舟JCで北関東道に。

いきなりトンネル。



伊勢崎の波志江PAで休憩。



前方に痛車。
車種は忘れたけど、確かエクリプスだったような・・・



高崎JCで関越道に。

赤城高原SAで休憩。



SAから関越道の橋の眺め。



月夜野ICで関越を降り、R17。遠くに見える山は、え~っと・・・



着きました~♪



道の駅たくみの里の駐車場が満車状態なので、
「歴史国道」といわれる三国街道須川宿の500メートル区間を
ゆっくりと往復してみました。























戻って来ても駐車場空く気配がないので、

このイベント会場が見える路上で様子を伺っていたところ、
スタッフの方が臨時駐車場を案内してくれました。



学校でしょうか?屋根がおしゃれです。



ようやく駐車できたので、クルマをじっくり見物します。
ちょっと面白いクルマが。

ヴェイロンルックMR-2。学生さんたちの作品かな。
後ろに見えるのはピンククラウン。これで3度目の遭遇。



2CVですが・・・



丸見えです(^_^)
昔のTVCM、マスプロアンテナだったかな、思い出しちゃいました^^;



マイクラC+C。あまり見かけませんね。日本で販売したのは1,500台だそうで・・・

 


「20世紀に造られた日本の自動車物語」の様子はフォトギャラリーにアップします。
因みに私のRも20世紀に造られましたが・・・(笑)

帰りは同じルートじゃつまらないので、沼田からR120ロマンチック街道に。



丸沼高原スキー場。
昔はよく滑りに来ました。
日光白根山ロープウェイは、今週末から営業のようで、とても静かでした。



まだ、桜?が見られるとは!



スキー場駐車場から西の山々を望む。





金精峠を越えて、奥日光へ。

GT-Rや86、ワインディングでも絵になりますね~(^_^)





峠の茶屋。
まだ、こんなに雪が・・・



白樺並木が美しい♪



トンネルを抜けると、男体山が見えてきます。







戦場ヶ原。



またまたお気に入りのポイントで。
さずがにもう雪は消えてました。



いい空だなあ♪





立木観音近くの湖畔駐車場が混んでたので、
え~い、半月山登っちゃえ~!

空いててよかった♪



男体山と中禅寺湖・・・絵はがき的構図^^;



湖畔で。



下りのいろは坂。
前を行くボクスター、ブルーのホイールがキマってます。



日光宇都宮道路、日光口PAでちょっと休憩。



「動物飛び出し注意」って怖っ!



ということで、爽やかな晴天の下、総走行距離331kmのドライブでした~♪

Posted at 2014/05/21 20:19:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年05月11日 イイね!

藤城清治美術館 那須高原

藤城清治美術館 那須高原去年、那須に開館した藤城清治美術館。
前々から母が1度行ってみたいと言っていたので、
今日は、母の日だし、天気もいいし・・・
ということで、アイシスで行ってきました。

アイシスのキーをONにすると、
「今日は5月11日、日曜日、母の日です。」
と純正ナビさんが。
「わかってるよ~。だから、今日はこれから那須まで行くんだからね~。」
と頭の中でつぶやきつつ、出発です。

いきなり着きました(笑)
途中、危惧していた渋滞もなく、高速走行時間約50分。
意外に近かった?





那須はまだ芽吹きの時期。
薄い緑と青空が爽やかです。





猫さんがお出迎え♪

敷地内に教会が。









ステンドグラスも作品。



ここにも猫さんが・・・道案内?

美術館入り口。



キュートな猫さん♪

美術館内は撮影禁止で、作品をご紹介できないのが残念ですが、
どれも素晴らしい作品で、とても見ごたえがありました。



影絵なので、大きななライトボックスが壁に埋め込まれていて、
作品にバックライトを当てているような仕組みではないかと・・・

影絵作品の他に、私が驚いたのは、
館内の1スペースにこんな写真が・・・
(ここから4枚の写真はネットで拾ってきました。)



ケロヨンとトヨタ2000GT・・・!?
ケロヨンでピンと来る方は、
この世に少なくとも半世紀以上いらっしゃる方ではないかと(笑)

1966年、テレビで「木馬座アワー」という番組が放送されていて、
ケロヨンはそのメインキャラ。
ケロヨンは大のカーマニアという設定で、クルマがイロイロ出てきたような記憶が。
ケロヨンの生みの親で、木馬座を主宰していたのが、藤城さんだったんですね。
で、この2000GTですが、オーナーが藤城さんで、なんと2000GT第1号車!



木馬座は当時、人形劇の公演もやっていて、これ、見に行きました。



いや~、懐かしい!
思わぬ所で、チョー懐かしいケロヨンや木馬座に遭遇、
その主催が藤城さんで、さらにカーマニアだったとは!
意外中の意外の出会いでした(^_^)



2000年にリバイバルしてたんですね!
これは知りませんでした。

美術館を堪能した後、お昼はこちらでと思い立ち寄りましたが、



相当な順番待ちで、さらにオーダーしてから45分待ちとのことだったので、
止めました。
ビートルマニアなこのお店、宇都宮とつくばにもありますが、
ここのVWビートルは後ろ半分で、つくばは前半分、宇都宮は1台まるごと
置いてあります(多分)



以前、ブログに書きましたがナンバーはもちろんアビーロードのジャケットと同じ28IF。



帰りも渋滞もなくスムースに。
よい1日でした(^_^)
Posted at 2014/05/11 21:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

ts-r32です。よろしくお願いします。KPGC10に憧れていた少年が、10数年の時を経て、32のオーナーになって依頼、20年以上、32に乗り続けています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産 スカイライン GT-R BNR32に乗っています。89年の発売日の翌日にオーダー、 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMW116iに乗っています。 E87の2008年1月発売モデルです。 マイナーチェンジ ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
2007年式プジョー206グリフです。 初のフランス車、初の中古車です。 5ナンバーサイ ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
妻のフェスティバ・ミニワゴンの買い替えです。子供がサッカーのクラブチームに所属していたの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation