• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ts-r32のブログ一覧

2017年12月20日 イイね!

116iフロアマット交換

116iフロアマット交換










フロアマットを交換しました♪


alt

純正のフロアマットのデザインが気に入らないとか、
擦れていて見栄えが悪いとか、
そんなことは全くありません。

フロアにピッタリと密着しているし、
運転席のヒールの部分だけ若干擦れがあるものの、他の部分は綺麗だし、

alt
運転席以外は、ほとんど使用感も感じられず、新車時の状態と変わらないと思われます。


じゃ、何故換えるのか・・・

問題は、その運転席のヒールの部分です。


alt

これ、GT-Rの純正フロアマットですが、
ヒールの部分がちゃんと別材質になっているのに、
私の右足の位置がよろしくなかったのか、

alt
前の部分に完全に穴が開いてしまいました(><)
それで、KAROのマットに入れ換えたのが、
十数年前、20万キロを超えた頃だったでしょうか。
全く記憶が定かではなく、もしかしたら、もっと後だったかもしれませんが・・・


116iはどれくらい乗るかわかりませんが、
少なくとも10万キロ(今後約7年)は乗るつもりなので、
GT-Rの二の舞は踏みたくないのです。


alt

116iの純正フロアマットは、ヒールの部分も同じ材質なので、
GT-Rよりも早く穴が開く可能性があるのでは?との恐怖心(笑)から、交換することに。


フロアマットをはずすと、

alt


alt

フロアには、しかっりと’ヒール対策’が施されてあります!


Safety Bookには、「車両専用のBMW純正フロアマットだけを使用し、・・・」とあります。
が、E87専用として売られており、当然のことながら、純正と全く同形状で、
純正と同様、マジックテープでしっかりと固定できるので、許してくだされ~!


というわけで・・・

alt


alt

どうせ入れ換えるなら、やはりチェッカーかなっ!
でも、ブラック×レッドはKAROの色褪せで懲りているので、
ボディカラーに合わせてブラック×ブルーという選択肢もあり、
迷いましたが、ブルーも変色するのでは?とのおそれから、
無難なところで、ブラック×グレーを選択。


alt

純正は4枚ですが、これは5枚セットなので、
まあ、要らないんだけど、折角だから後部センターにも付けてみました。


alt


alt


alt


alt

ちょっとカジュアルで若々しい(笑)雰囲気になったのかなと・・・


alt

純正は箱にしまって、ガレージでお休みしてもらいます。


Posted at 2017/12/20 22:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月19日 イイね!

116iディテールチェック(内装編)

116iディテールチェック(内装編)












外装編に続いて、今回は内装をチェックします。


alt


alt

ブラック、グレー、シルバーでまとめられたモダンでシックな内装は、
華美な装飾を排し、全体的にシンプルで落ち着いた印象。質実剛健っつー感じですね。


alt
インストゥールメンタルパネルには、大型のスピードメーターとタコメーター。
これも装飾を排した黒地に白の文字盤は、視認性良好です。


alt

その中間にある各種警告灯類も、
一目でそれとわかるグラフィック・ユーザー・インターフェースです。


alt


alt

iDriveのディスプレイが収まる位置は小物入れになっており、
底面に滑りにくい加工が施されているあたり、芸が細かいですね。
サングラスを入れるのにちょうどいいサイズですが、夏の炎天下では入れっぱなしにしないようにしなければ。


alt

ちょっと分かりずらいのは、DSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)と
DTC(ダイナミック・トラクション・コントロール)のオン・オフをこのDTCボタン1つで操作する点。
何もしなければ、DSCがオンでDTCがオフの状態。
普通に押すと、DSCがオンのままで、DTCもオンになり、
3秒ほど押し続けると、両方オフに。
この状態で普通に押すと、DSCのみオンになり、通常の状態に戻ります。
私の日常の乗り方では、DSCをオフにすることはまずないし、
走る環境でもDTCをオンにしなければならない場面は、まずないと思われるので、
おそらくこのボタンに触れることはないでしょう。


ドアロックボタンはドアについていた方が、使い勝手がいいのでは?と最初思いましたが、
自動ロックなので、まあ、ほぼ使うことはないでしょう。
自動ロックのタイミングは、時速10キロでロックされるプジョー206と比べると、少し遅いような気がします。


alt

オーディオもエアコンも問題なく作動します。

alt

但し、オーディオ液晶がスイッチON後30分位経過すると文字欠けしてきます。
まあ、それでも特段支障はありませんが、今後気になってきたら修理するかもしれません。


alt

灰皿は車内で喫煙することはないので、灰皿としては使いません。

alt

蓋を開けた状態で、ここにちょうどスタンド機能付き手帳型ケースに入れたiPhoneを置くことができます。

この位置で、ナビとして使っても、チラッと見るだけで、あとは音声ガイドで十分なので問題ありません。

alt

シガレットライターソケットで充電できることも確認しました。


alt

シフトレバーの形状、シフトポジション表示ともシンプルで好印象です。


alt


alt

センターアームレストを引き上げると、小物入れが。
ドライビング・グローブを入れるのにちょうどいいサイズです。
GT-Rでは、革巻きステアリング劣化防止のため、常にドライビング・グローブを着用していますが、
この車で必要かどうか、これから見極めようと思います。

alt

さらに引き上げると、微妙な形状の空間が。
さて、どう使おうかな?


alt

AUX INはiPhoneを接続して音楽でも聴こうかなと。
接続ケーブルを探さねば・・・


alt

カップホルダーは2個ありますが、アームレストを下げると使えるのは1個。
でも、走行中飲食する習慣がないので問題ありません。


alt

オルガン式のアクセルペダルと大きなブレーキペダルの間隔も,、
シートとの位置関係(右足を素直に伸ばした位置にアクセルペダルがある)もベストですね。
コンパクトながらもフロントミッドシップFRとしたことによる大きなアドバンテージだと思います。


alt

本革製の取説等収納ケース。
alt
ほとんどページを繰られた形跡がありません(笑)

サファイア・ブラック?がイメージカラーだったのでしょうか。


alt

グローブボックス内も綺麗です。


alt

室内灯は、

alt


alt

十分な明るさです。


alt

シートは座面、シートバックともに、その広さとサイドの張り出しが適度で、
座り心地もよく、とてもよいシートだと思います。
欲を言えば、もうちょっとタイトで、スポーティ感があってもいいのかなあとは思います。


alt

背面には、しっかりとした収納ネットが。


alt

後席は、このボディサイズにしては狭く、

alt

ドアの形状から想像するとおり、乗降性はあまりよくないですね。
まあ、この車の後部座席に人を乗せることは、ほとんどないので、問題ありませんが・・・


alt


alt

ステップ部分のロゴは、派手過ぎず好印象です。


alt

前後オーバーハングのマスを小さくするため、サイドが絞り込まれているので、

alt

ラゲッジスペースは、狭いんだろうなあと想像していましたが、高さがあるためか、意外に広いと感じました。


alt

ラゲッジルームサイドのこの中には、

alt

非常停止表示器と救急箱が。


alt

ラゲッジルームから見た前席。偶然にも、向かいにF20が見えます。


alt

トノカバーをはずした状態。

alt

さらに後席シートバックを倒すと結構な広さの荷室が出現します。


alt

ラゲッジルームサイド照明横に電源ソケットが。


alt


alt

ラゲッジフロアーを上げると、バッテリーと工具一式。


というわけで、内装をざっとチェックしてみましたが、

やっかいなのは、これ、

alt

リモートコントロールキーです。

キー毎に、ロック解除、自動ロック、メーターパネルの表示、ライトの設定、エアコン、オーディオなどなどの
個人設定を記憶しているらしく、

実際、違うキーを挿して、オーディオスイッチを入れた時、ラジオの選局が違っていました。
現状、どうなっているのか、設定変更するにはどうすればいいのかなど、

さすがに取説を読まないと、さっぱりわかりません。
面倒だけど、いつか時間をとって、取説片手に格闘しますかあ!(笑)





Posted at 2017/12/20 01:11:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月15日 イイね!

RESTを使ってみた

RESTを使ってみた

alt

いやあ、昨日の朝は寒かったですね~!
初めてフロントガラスが凍ってました。


alt

自宅を出る時がマイナス2度!


alt

通勤途中、いつも立ち寄るコンビニでマイナス3度!!


alt

で、初めてREST機能ってやつを使ってみました。
エンジン停止、電源切ってから、このRESTボタンをポチッと。
エンジンの余熱で15分程温風が室内に送風され、設定温度が保たれます。
エンジンかけたまま車を離れることなど絶対にできない私にとって、これは便利かも♪


買い物をし、喫煙所で一服。
10分程でドアを開けると、暖かい空気が!
これは、なかなかの優れものです。
但し、バッテリーを使ってるので、注意が必要とか。
極寒の時だけ使うようにします。
しかし、私の住む地域では、年間最低気温がマイナス3度程度で、
そんな日が何日もあるわけではないので、やはり、ほとんど使わないと思います。


ドイツでは、踏切で列車通過待ちの時に、エンジンを停止する習慣があるそうで、
それを想定した機能という話も。
私の通勤経路には踏切はなく、線路の下を道路が通る、いわゆるアンダーになっています。
通勤以外で踏切で列車通過待ちに遭遇したとしても、長くてせいぜい3分程度でしょうから、
RESTを使おうとは思わないでしょう。


日本では、貨物列車輸送は衰退しているようですが、
世界に目を転じると、そんなことはなくて、貨物列車が100両超の連結、長さ2~3キロなんてのもあるみたいです。
踏切10分以上待ちなんてこともよくあることなんでしょうね!






Posted at 2017/12/15 17:05:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月15日 イイね!

116iディテールチェック(外装編)

116iディテールチェック(外装編)



alt

伝統のキドニーグリル♪
この車は後期型(=マイナーチェンジ後)ですが、
マイチェン前後で微妙にグリル形状が異なっているようです。


よく車のパーツをその形から人体の部分に例えていうことありますよね。
目とか顔とかノーズとか。でも内蔵である腎臓を持ってくる感覚はよくわかりません(笑)
医学が発達している?ドイツならではなんでしょうか?
あるいは、キドニーは英語なので、英語圏の誰かが名付けた?

まあ、どうでもいいですが(笑)



alt

マイチェン後、幅が広くなったエアインテークにビルトインされたフォグランプ。
マイチェン前の丸型と比べるとシャープな印象を受けます。

alt




alt

特徴的なリング形状のポジショニングランプ
エンジェルリング、イカリング等の愛称はセンスありorなし?
ヘッドランプ全体の形状を見ると、
何故かUS1ドル紙幣のピラミッドの頂上に描かれているプロビデンスの目を想起してしまいます(笑)



alt

ワイパーは右ハンドル仕様。
この辺はプジョー206と違い、イギリスや日本のマーケットも重視してるっつーことなんですかね。



alt

車検は2019年9月。まだまだ先です♪



alt

タイヤはピレリのランフラット。
アウトバーンのあるドイツでは、安全装備のうちの1つなんでしょうね。



alt

やはり、乗っていて重さと硬さは感じます。
スペアタイヤを積んでいない分、重量は軽くなりますが、ランフラット自体が重いです。



alt

ドアミラーの外側から1/3位のところに縦に線が入っていて、
これを境に外側はより広い視野のミラーになっています。
今のところ、内側に比べて外側が歪んで見えるだけで、
この機能の効果を特に感じていませんが、
もしかすると高速道路では、この機能の恩恵を感じることがあるのかもしれません。
メルセデスのミラーも同じようなモノがあるようで、
やはり、アウトバーンを200km/hオーバーとかで走行するような時にその効果を実感できるのかもしれませんね。
そのような機会は私には一生訪れないと思いますが・・・



alt

ドアミラーが水平でなく斜め上方向に格納されます。
この方が若干格納時の全幅が狭くなるそうです。
随分と細かいところにも気を使ってますね。



alt

ドアノブ周りの爪キズがないのがこの個体の嬉しいところ♪



alt

リアのコンビネーションランプはF20後期型のような横長型の方が、
なんとなく今風ですね。



alt

例の「駆け抜ける喜び」ってやつですね!
ドイツ語は今まで学んだことがなく、単語もほとんどわからないのですが、
この「Freude」はどこかで見聞きした覚えがあると思ったら・・・、



alt

やはり、そう、これですね!
ちょうど今の時期、年末になると必ずコンサートが開かれ「Freude」を耳にします。



alt

リアゲートのコレは、飾りじゃないです!



alt

随分と長めのアンテナです。



alt

意外に口径の大きなマフラーカッター



alt

ルーフキャリア・アタッチメント
多分、使うことはないと思います。



alt

エンジンルーム、綺麗です。



alt

フロントミッドシップに縦置きされた直列4気筒DOHCの後ろ半分が隠れているところなどは、
前後重量配分50:50のこだわりを実感させてくれます。
最高出力115ps、最大トルク15.5kg・mは数字的には大人しいですが、6速ATのマッチングもよく、
滑らかに加速していきます。シフトショックもほとんど感じません。
4気筒ながら、さすがBMWのエンジンだなって感じです。



alt

サイドの湾曲した特徴的なプレスラインは好みの分かれるところでしょうが、
ぱっと見、E87と判別でき、他の車と似てないところが好きです。


買い替えにあたって、当初、アルファ147やシトロエンC4とかも検討しましたが、
タイミングベルト交換はGT-Rで3回やっていて、出費で懲りているので、
タイミングチェーンも有力な決め手になりました。

Cセグメント唯一のFRということで、F20もFRを踏襲しているとはいえ、CセグメントのFRは絶滅危惧種になるおそれも・・・
これから大切に乗っていきたいと思います。



alt

通勤車として購入したのですが、つまらない通勤経路を毎日走って、距離を伸ばしたくないなあと
思い始めた今日この頃です。










Posted at 2017/12/15 13:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月10日 イイね!

116i初洗車

116i初洗車まずは、ホイールのブレーキダストだけ落とそうと思い、
昨日の206グリフと同様の作業に取り掛かりました。




シャンプーで遠目には綺麗になった感はありますが、



よく見ると落ちていない部分が・・・






そこで、今日はピッチクリーナーと綿棒も投入し、




まあまあ満足できる仕上がりです。



今日はここまでと思っていたのですが、
ホイールが綺麗になると、今度はボディの汚れが気になり、
昼食後、洗車道具を積み込み、洗車場へ。
GT-Rはこれだけの道具で目いっぱいですが、こちらは、十分余裕が。


会社の駐車場の環境がよろしくないのと、先週、雨も降ったので、そこそこの汚れが。
前オーナーがどんなボディケアをしていたのかわかりませんが、
とりあえず、シャンプーで汚れを落とし、ゼロウォーターでコーティングしました。


















さて、次は116iのディテールチェックをしたいと思います。



















Posted at 2017/12/10 23:25:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ts-r32です。よろしくお願いします。KPGC10に憧れていた少年が、10数年の時を経て、32のオーナーになって依頼、20年以上、32に乗り続けています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産 スカイライン GT-R BNR32に乗っています。89年の発売日の翌日にオーダー、 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMW116iに乗っています。 E87の2008年1月発売モデルです。 マイナーチェンジ ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
2007年式プジョー206グリフです。 初のフランス車、初の中古車です。 5ナンバーサイ ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
妻のフェスティバ・ミニワゴンの買い替えです。子供がサッカーのクラブチームに所属していたの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation