• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ts-r32のブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

こんなモノ発掘

こんなモノ発掘ある物を探していたら、
探し物は見つからず、
代わりに、こんなモノを発掘しました。












セガと日産が共同で作ったビデオCDみたいな・・・



はて・・・?
昔、どこかで買ったような気もするけど、
内容、全然覚えてない(汗)
ん~・・・
そういえば、サターンにビデオカードなるものを挿して見たような・・・

気になるなあ・・・
サターン、探せばどこかにあるだろうけど、
それも面倒だし・・・

裏に1996年とあるのでWindows95の時代。
ビデオCDフォーマットって、
XPで動くのかなあ・・・?

やってみるか~。
しばらくカチカチいってたけど、
どうやら認識したようで、
メディアプレーヤーで再生始まりました。

メニュー画面とかなく、いきなり、
♪いつ~だって どこに~だって はてしない空を風は歌ってゆくさ~♪
の歌とともにケンメリのCMが流れ・・・

おー!懐かしい!



ケンメリのCM全16本収録!

それから、レースカー。



S54、PGC10、KPGC10、KPGC110、R380、R381、R382、R383
の映像と解説。
KPGC110とR383を除く各車のレースシーン。
これも懐かしい!

あと、R33のプロモーション映像が5本程。

という内容。
裏にR32GT-R NISMOの写真があるのに、
R32は登場しませんでした。

さらに、こんなモノも発掘しました。



再生しようとしましたが、
保管状態が悪かったためか、ディスクが壊れてしまっているようで、
見られませんでした(涙)

付録の冊子をめくると・・・





GT-Rプロト。
そういえば、コイツを見に、当時小学生の息子を連れてモーターショー行った記憶が・・・



















2005年当時の携帯で撮ったので、サイズ小さっ!

これ以来、モーターショー行ってないなあ^^;
Posted at 2013/11/30 13:11:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月25日 イイね!

リーボックスカイライン

リーボックスカイライン先日のODAIBAモーターパレードでカルソニックスカイラインと久々のご対面♪
懐かしい現役時代のレースの写真をブログアップしましたが・・・
カルソニックとくれば、やはりリーボック。
90年のGr.A GT-Rデビューは、この2台でしたから、
同じ年の2月に自分のGT-Rが納車されたこともあって、
格別の思いがありますね~♪

90年と91年は、レース観戦に出かけましたが、
92年、93年は、妻懐妊、長男誕生などあり、
観戦に行く余裕がありませんでした。
まあ、92年から完全にGT-Rのワンメイク状態になりましたから、
GT-Rを"応援しに行く"必要がなくなっちゃいましたけど・・・^^;

というわけで、カルソニックは、ずっとカルソニック・ブルーですが、
リーボックは、前半2年間だったので、リーボックカラーには思い入れがあるんですよね。



でもって、またまたピンボケ、ブレブレの写真ですが、
リーボックスカイラインの勇姿を♪









Posted at 2013/11/25 18:33:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月23日 イイね!

太平山プチドライブ

太平山プチドライブ今日は、穏やかなよいお天気だったので、
久々にRを洗車し、栃木市の太平山にプチドライブ♪












頂上の謙信平からは、晴れて空気が澄んでいれば、
新宿の高層ビルや富士山が見えるのですが・・・



今日は、残念ながら地平線が霞んでいて見えませんでした。
太平山から関東平野を望む眺めは、「陸の大島」などと言われています。

紅葉がちょうど見頃でした♪



ここは、山に沈む夕陽を眺めるには絶好のポイントなので、
冬の日没頃には、アマチュアカメラマンや、観光客が訪れます。



空気が澄んで富士山がよく見える真冬ですと、
日没と同時に急激にこの辺りの気温が下がるのですが、
今日は、まだ比較的暖かでした。



さて、とっぷりと日が暮れたので下山し、
栃木市内の巴波川へ・・・



イルミネーションとRの写真をいつか撮りたいと思っていまして・・・
漸く実現しました♪

Posted at 2013/11/23 21:42:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月22日 イイね!

現役当時のカルソニックスカイライン

現役当時のカルソニックスカイライン先週土曜日のお台場モーターフェスのODAIBAモーターパレードで
久々にカルソニックスカイラインを間近に見て・・・

懐かしさのあまり、帰ってから、昔JTC観戦時に撮った写真を、眺めてました^^;













1991年の筑波と仙台ハイランドで撮ったものですが・・・
当時は、もちろんフィルムカメラなので、今のデジイチのように、パシャパシャ連写して、
取りまくったりしたら、フィルム代と現像、プリント代でとんでもないことになるので、
そう何枚も撮れませんでした。
そういう点では、今はいい時代になりましたね~♪







カメラはニコマートEL、200mmF4のレンズに×2のテレコンバーター付けて撮ったような記憶が・・・
高価な望遠レンズは買えませんでしたから^^;
三脚も立てず、マニュアルフォーカスで、ピンボケ、ブレブレの写真なんですが、
20年以上経った今見返してみると、コレは、コレで、まあ味があって、よかったかなと
何故か今更自己満足してる次第で・・・





で、グループA GT-Rですが、今見ても最高にカッコいいなあと・・・
スーパーGTもいいけど、個人的には、ハコはやっぱりグループAがよかったなあ(^_^)
Posted at 2013/11/22 20:47:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月17日 イイね!

桐生自動車博物館

桐生自動車博物館今日も昨日同様、快晴で絶好のドライブ日和♪

Rを出動、群馬県桐生市の桐生自動車博物館に行ってきました。











この博物館の建物は、古くからの織物の町、桐生ならではのノコギリ屋根工場。
約80年前に建てられ、桐生を代表する建物で、国の登録有形文化財に指定されているそうです。



ここに、昭和のクラウンとランクルが十数台展示されています。



白を基調とした美術館のような内装の落ち着いた空間で、
クラシックなクラウンをゆったりと眺めていると、不思議と心が癒されました♪



館長さんに、ご案内いただき、いろいろとお話を伺い、コーヒーをいただきました。
館長さんは桐生クラシックカーフェスティバルの
実行委員長も務めていらっしゃるとのこと。
博物館は、御夫婦で運営されており、奥様の描かれた絵も展示されていました。
いろいろとお忙しいらしく、博物館の開館は月に1日程度だそうです。
11月の開館は今日だけのようだったので、事前に開館日をチェックして出かけました。

Posted at 2013/11/17 17:02:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ts-r32です。よろしくお願いします。KPGC10に憧れていた少年が、10数年の時を経て、32のオーナーになって依頼、20年以上、32に乗り続けています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 4567 8 9
10111213141516
1718192021 22 23
24 2526272829 30

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産 スカイライン GT-R BNR32に乗っています。89年の発売日の翌日にオーダー、 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMW116iに乗っています。 E87の2008年1月発売モデルです。 マイナーチェンジ ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
2007年式プジョー206グリフです。 初のフランス車、初の中古車です。 5ナンバーサイ ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
妻のフェスティバ・ミニワゴンの買い替えです。子供がサッカーのクラブチームに所属していたの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation