• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかだ@EK3のブログ一覧

2015年02月22日 イイね!

うん。落ち着いて来た。

うん。落ち着いて来た。MR2に乗らなくなって早1週間。

実際にはあの日から2日ほどは保管されていたのですが、
解体屋さんのユニックが来て持って行ってしまいました…
#全然自走可能だったけど、シートとステアリングを外した関係で不動車扱い


感傷に浸る…というか、そーゆーことはなるべくしたくなかったけど、
やっぱり落ち込むし、後悔…というか悔しさ…かな。

仕方ない。

と思うようにしています。



解体屋に運ばれたあのMR2が
「捨てられちゃった…」
と思っているか、
「やっと解放された…」
と思っているか。
それは誰にも分からないし。というかアレは感情なんて無い機械だ(笑)

最後に運転した日。
ずっっっっと天気が悪くて、雪だの雨だの…って感じだったのに、
なぜかあの日だけ晴れたんですね。
最後のドライブは窓全開で3S-GEの音を愉しみながら走ったのでした。


…実は、次期車両がまだ無いっていうか、車両はあるんですけど、
登録にいけてないモンで…(笑)

代車(660ccのNA、MT)借りて乗ってます。

早く登録行かなきゃなぁ…

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
公開しようか迷ったのですが、
手放して2~3日の一番しんどかった時期に作った動画。


MR2のまとめ…というか、思い出、というか。
動画が少ないので写真ばかりですが(笑)


無理してでももっと走っておけばよかった…

永遠に乗り続ける事なんて不可能で、
いつお別れになるか分からないのだから、やっぱり後悔しないようにしなきゃな。
走れる事に感謝しながら、楽しまなきゃ行けないんだな。

ご飯を食べる時に「いただきます」って言うのと同じ。
クルマは命削って走ってくれてるんだから、無駄にしちゃ行けないね。

そんな事を思って居る自分に気づき、
「やっぱり感傷に浸ってる〜w」と噴き出してしまった24歳のある冬の日でした。
Posted at 2015/02/22 21:10:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | SWさんの記録 | 日記
2015年02月11日 イイね!

最後の最後で。

最後の最後で。昨晩。
仕事終わって、超雪が降ってるなか帰ろうと思ったら…

突如エンジンが不調に。
症状としてはアイドリングが超不安定で
2000rpm以下のトルクが無く、
その回転域はアクセル踏んでもボロボロ言うだけで吹けず、
2000rpm以上は普通に吹ける。

なんとなく、雰囲気的に「点火系っぽいなー」と思い、
プラグチェックやらコードチェックしてみましたが正常。
でも明らかに3.5気筒ぐらいになってる。



プラグもコードも正常でこの状況ならデスビでしょーと思ったものの、
雪はすごいし真っ暗だし寒いし…(笑)

諦めて3.5気筒のまま帰宅して、
本日お休みだったので駐車場でデスビキャップを開けてみましたら…

がトップ画。
ええ。終わっております('A`)

前回開けたのはいつだか覚えておりませんが、
「まぁまだ大丈夫でしょー」と思ったのと、

デスビキャップの電極がこんなに壊滅的に減ってるクルマって見た事なかったので、
「割と減らないものなんだろう」と思っていたのですが…
さすがに18万キロ近いとダメみたいですw


予備のデスビキャップなんて無いし、今から部品注文しても…(余命4日)
最悪、このまま超不調のままオシマイか…
とかも思ったのですが、
ダメ元でキャップ外して掃除して電極にハンダでも盛ろうと思ったらアルミ電極のためハンダが乗らず(爆)
がっくりしてそのまま組み立てたらなんか調子戻ったので良しとしました(ぇー


なんか…本当に。
ごめんね…って気持ちしかないです。ハイ。


デスビ装着車に乗られている方は気をつけてください〜
(SWは1~5型ターボと1~4型NAはデスビで、5型NAのみダイレクトイグニッション)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜余談〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
路面が完全圧雪の状態で2000rpm以下が使えない軽量フラホ装着車は非常に怖かったですww
ゆっくり走りたいのに回さないと走らない、回すと滑る。高いギアを使って負荷を掛けても吹けない。
WRCっぽく帰って来たのでしたw

約40年前はランチア・ストラトスがWRCで無敵だったんだからSWだってイケる…はず…w
Posted at 2015/02/11 21:29:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | SWさんの記録 | 日記
2014年10月05日 イイね!

オシャレは足下から?

オシャレは足下から?ハイ。しぶとく生きております…(笑)

思いっきりショルダーだけ減ったフロントタイヤを
裏履きしてきました。
ワタシ…バイクの方が長いので「逆履き」って言ってたんですけど、
4輪だと「裏履き」って言うんですねw


まーよーするに、
「左右のタイヤを剥がして左右入れ替えて組む」って訳で。

いったんホイールからタイヤを剥がすので、
ちょっとした実験をかねてフロントホイール換えてみました。

今までは5型純正のFホイールを使っていたのですが、
5型純正のRホイールをフロントに持って来ました。
#F:6J+45 R:7J+45

というのも、205幅のタイヤに対して6Jでは細すぎるのでは?
と思っていたのです。
同じタイヤだからタイヤ自体の幅は変わらないけど、
嵌っているホイールの太さが細いとタイヤは「細くなる方」に引っ張られ、
太いホイールなら「太くなる方」に引っ張られ…

っとすると、タイヤの剛性感とかも変わるのでは?
とかいう妄想です(笑)

作業の都合上、ホイールを塗ったりできなかったので普通のシルバーのままですが、
なんかもういいかな?と(^^;

ほら。オシャレは足下からっていうし(違

そんなわけで、フロントタイヤ、こんな感じだったので現在は車両外側は正常です(笑)

極力、あんな事やこんな事はしないように意識して乗ってみます。。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あ。そうそう。
引っ越す事になりましたwwww
といっても結局新潟(笑)
お隣の市になります。

まー事情がいろいろえろえろあるのですが…
今、祖父宅に住んでるので家賃とか掛からなかったけど…
今度はまた家賃だの掛かるからボンビー再びです(笑)

でも、通販で何か買っても怒鳴られたりもしないし、
タイヤ置いておいても勝手に引きずられてリムがガリガリになったりもしないし、
オイルのペール缶捨てられそうにもならないし…

しょーじき、家に関するストレスの方が多くて、家に居たくなくて、
その結果夜な夜なクルマに乗って出掛けていたのでした(笑)

まー。
頑張るさ…(‘A`)


問題はこんな事になるとは思っても居なかったので家電一式処分してしまったのでまた買い直さないといけないこと…

冷蔵庫・レンジ・洗濯機・電灯…
要らないのある方が居たらこそっと教えてください…orz
あ、あと225/45R16のタイヤとSW20のショック(ビルじゃない純正でも可)とフロントのスタビリンクも探しております(爆笑

Posted at 2014/10/05 21:09:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | SWさんの記録 | 日記
2014年09月14日 イイね!

DIYでアライメント測定。

DIYでアライメント測定。連続blog投稿すんません…

WRXの試乗に行ったのが昨日。
本日は自分のクルマのアライメント測定と調整なんぞをしておりました。

タイヤの減り方を載せて「ヘタクソが!!」と言われた(違)のと、
同時に違う場所で「アライメントじゃね?」
と言われたのが気になったのと…


ステアリングセンターがずれていたので、それの調整がてら。

ずっっと前に見たときはここまでちゃんと考えてやらないでテキトーにやって、
大体大丈夫そうだったのですが…
今回は気合いを入れて?
自作のアライメント測定器「ハカル君1号」を制作(笑)


制作費は568円(ぇ


かーなり考えてやったのと、
それになりに気を使って空気圧しっかりそろえて…
荷物降ろして…とかやったけど、
結局は完全水平な場所ではないし(頑張って近いところでやったww)
タイヤは減ったままだし…(本当は新品タイヤが良いらしい)

なにより、イカレポンチが作業してるから精度なんて(ry

でもでも。

このハカル君で測定→調整→走る→測定を繰り返すのですが、
その度にハカル君は片付けて、また設置しなくてはいけないのですw

しかし…
設置・撤収を繰り返していても、きちんとハカル君のセッティングをすれば毎回揃った数値が出たので多分大丈夫…(笑)
測定値も大幅におかしかったりはしないので…
DIYなら誤差の範囲でしょう!!!(爆)


といっても、やっぱりフロントは大幅に狂っていたりはせず。
右リアのトーがなぜかずれてたので調整。

ついでにステアリングのセンターズレ直して…
とかやってたら半日掛かってしまいました。。。

でも、結果的には大成功。
センターズレも直ったし…
特に気になってなかったんだけど、とても良く真っ直ぐ走るようになりました(笑)
まぁ「訳あり車」なのでこんなもんかなと…^^;

ところで…SWなジムカな方はアライメントの数値ってどうしてるんでしょう?
今度どこかで密会する事があったら聞いてみたいなーw


あぁ。またクルマ充の二連休じゃった…
来週も2連休だけどまたクルマ充の予定。。。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜おまけ〜〜〜〜〜〜〜〜〜

精一杯の洒落っ気を出した結果(笑)
Posted at 2014/09/14 21:24:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | SWさんの記録 | 日記
2014年09月03日 イイね!

電装の怪。

電装の怪。前回の記事で書いた通り、
MR2のブレーキランプスイッチとヘッドライトリレーが故障…

ブレーキランプスイッチは、経年劣化っぽいので良しとして(スイッチを分解して状況見ても納得がいく)

問題はヘッドライトリレー。
やっぱり、こんな頻度でリレーが故障っておかしいと。

いつもは「点いてたけど、一度消したらもう点かない」だったのが
今回は「走行中に突然消える」という事が起こりまして。

突然消えて、「あれ?」ってスイッチをオフにしてオンにすると光る。
けど、走行の振動で消えるんです。
これは…と思って居たら、信号待ち中に消えてもう不灯と。

んで、今回はタイミングがよかったので、すぐにクルマ止めてリレーを外してみましたらね。

メチャクチャ熱いんです。
触れないぐらい熱い。

もしかして、熱で中のプラスチックが溶けて動きが悪くなってる?

という推理。前に分解した時はよくわからんかったけど。

じゃあなんでそんな熱が?

接触不良…
だろうなぁ。

アース不良で抵抗値が大きくなって、配線とかリレーに負担が…
とか
カプラーの接触が悪くて配線とリレーに負担が…


ってそれヤバいだろ!!!\(^o^)/
そのうち燃えるで!!(あ。でも消火器積んでるわ)
配線図とにらめっこしてアースを取り直してみようかと。

それか、純正リレーを使わずに社外のリレー(エーモンとかの)を使いつつ、
なおかつ配線引き直し(車体の既存の配線はスルーさせてライトのメインの電源をバッテリー直で引き直す)

とかかなぁ…と。
これまためんどくさい壊れ方を…orz
まー車歴19年ともなればそんなもんですなぁ。


とりあえず、現状は新品リレー付けて一応点いておりますが…
あんまバカスカ壊れるのも困るからなぁ。
早めにやりたいところ。

この際だからアーシングでもするか?

~~~~~~~~~~ここから先はイカレポンチの戯言~~~~~~~~~~
・・・ワタシ、一部車種を除いてアーシングって信じてないんですよ。

一部とは「けっこう古いクルマ」=純正アースが痛んでるクルマ。

アーシングをして効果があった=純正アースが痛んでて効率が落ちてたのが元に戻った
という認識なので、そこまで古くない車両にしても意味ないんじゃね?みたいな。

なので、代々ワタシの乗ってる乗り物(バイク含む)はアーシングした事無いんです。
(=CBRもMR2も「そこまで古くねえ!」の意ww)

まーした事無いって事は「食わず嫌い」なわけなのですが(笑)
ここで、初めてアーシングする事になるかなぁ。

暇みつけて…あ。いつでも暇だったwボチボチやってこー。

燃えないうちに…

#あ。もし勘違いしてる人居たらアレなんで補足入れとくと、
#「イカレポンチ」ってかなり気に入ってるので愛用させて頂いておりますw
Posted at 2014/09/03 20:38:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | SWさんの記録 | 日記

プロフィール

「今年こそはマトモな足にようかと思ったけど、まだあのインチキ車高調でやり残してた事があったなぁ…(無限ループ」
何シテル?   03/06 23:31
ところで皆さん、クルマはお好きですか? \大好きです!/ とりあえずクルマが好きで、 音楽も好きで、 ちょっとメカフェチ。 いろんな意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車と私の10の約束 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/17 21:35:03

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
よく走る…(←燃費良い) よく止まる…(←リアドラムブレーキ) よく曲がる…(←足周りは ...
ホンダ CBX125F ホンダ CBX125F
現在、唯一うちにあるオートバイ。 しかし自分名義ではなくお友達の物。 「CBX…」まで ...
ホンダ CBR250RR ホンダ CBR250RR
「19000rpmまで回るなんてF1じゃん!」 それがキッカケで高校時代に購入した初2輪 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
初マイカー。 ひょんな事から譲ってもらう事になり 幸か不幸かうちの子になったMR2。 3 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation