
はい。そんなわけで無事に?復活しましたw
ヒーターパイプの修理ってことで
年末から燃料タンク降ろしてましたが、
昨日の午後にはタンクが載り、エンジンも始動し…
エア抜きしてましたがクーラントが足りなかったので今日に持ち越し。
あ。画像は燃料タンクと添い寝です(ぇ
タンクが大きいのか自分が小柄なのかわからんけど…
まー残ガスメーター読み1/4ぐらいで30〜40kgぐらい。
…そんなに無いかなぁw
それにしても…MR2は本当に冷却水の交換が大変。
エアが抜けなくて。
合計2時間ぐらいやりましたがまだ多分抜け切ってないー
しばらくは冷却水持ち歩いて随時チェック。
今回はパイプの修理もほとんどお金かかってないので、
掛かったのは手間だけ。
あ、割れたパイプはどうしたか?
なんですが…
我が家のベランダ…

おや?なんかラジエターが二つばかり落ちてますね?
なんかこのホースちょうど良さそう~
ってことで…
お察しの通り、パイプの割れてる箇所を切り落としてホースで繋ぎました(爆
本当に偶然なのですが、
ベランダに落ちてた
カワサキのZXR250R(C型)のラジエーターホースが太さぴったりでしたw
よく見たら、奥のラウンド型がZXRで手前の使ったラジエターはバリオスでしたw
この加工。
いろんな人から「圧力掛かったら抜けるよ?」って言われたのですが…
一応、無い知恵絞って
パイプを加工して(末広がりにして抜けにくくしてみた)

液体ガスケットを塗って、バンドでしばき倒しておきました。
力いっぱい引っ張っても抜けないから大丈夫だろーw
抜けたら…笑うしかない(ぇ
これによって一カ所、車体に固定できてないのですがまぁ問題なさそう。
これでもしダメだったら大人しく新品交換します。
(近い将来割れてない方のパイプも割れるだろうし)
中古のパイプを頂けるって話も回してもらったんですが、
持病?のパイプ割れ。
中古品を使うのはどーも…
またすぐ割れたら嫌だなー
ならばいっその事ホースで繋いでしまったほうが再発防止になるのではないか?
と考えた結果でした。

まぁこうやってホースで繋いでもまた漏れたら手間が掛かるのは一緒なんですがw
#ホースで繋いだ完成写真撮るの忘れたー('A`)
今回は突貫でやったから燃料ポンプも交換してないしー
また近年中にやる事になるかもね☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁ…この作業。
自力でSWのタンク脱着しようなんてする人そういないだろうけど
お勧めしません。
何度心が折れそうになったか。
何度クルマの下から
「こんちくしょぉぉぉぉおおおお」(CV:宮村優子)
という叫びが聞こえたか(笑)
ただ、一度やってしまえば「コツ」っていうかがわかるので。
次に活かせるもんねーw
あと。
今回の作業で確信を持ちましたが
「MR2は急がば回れ」です。
「この部品取れば楽そうだけど取らなくても…」ってパターンの時は大体、
その部品取った方が早いですw
今回前側のエンジンマウントを外したんですが
これは実際取らなくてもタンクは降りる。
けど、マウントを外せば手が入りやすいのでタンクの配管外すの楽なんですよ~
ネットを探しても自力でタンク脱着した記録がなかなか無いから大変でしたわーw
マジで行き当たりばったりw
「あーこれ邪魔だなぁ。取ろう」
「あ。これも邪魔。ヨイッショット」
みたいなw
…このMR2。
段々と自分のクルマらしい扱いになってきてます。
納車してすぐは毎週洗車してたのになぁ
こんなパイプぶった切ってホースで繋ぐ加工する事になるとはww
それにしても…
暖房が効くクルマってステキ♡
#↑このセリフを人に言ったら真顔で「普通だけど?」って言われてちょっと凹んだのでした(笑)
しばらくは様子見ながら乗りますわーw
---------------------------------------------------------------------------------------
最後になりますが…
今回、ここまで大掛かりな事を出来たのも
ジャッキとウマを快く貸して頂いたsimaoさんのお陰です。
ありがとうございましたm(__)m
様子見て大丈夫そうなら今度返しに伺います〜w
Posted at 2014/01/02 22:29:55 | |
トラックバック(0) |
SWさんの記録 | 日記