• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかだ@EK3のブログ一覧

2014年02月23日 イイね!

トランクがビショビショっす…

トランクがビショビショっす…さてさて。
連日の雪やらなんやらで…

トランクがビショビショだよ!!




そう。
みん友でSWのパイセンのひろにゃんさんから頂いたリアスポイラー。
テキトーに付けたらトランクに雨漏りが…(笑)

そこまで酷く無かったので放置してたんですが、
雪やらなんやらですごい事になったので処置。



リアスポ外して通称「スリッパモード」に。
#SWターボのフィン付きのエンジンフードだと違和感ないけど、NAの平らなフードだとリアルスリッパ…(笑)

途中で強力両面テープが無い事に気付いて、リアスポ無しで買い物行ったりしましたが1時間ぐらいで終了。

考えられる精一杯の処置をしたので…
これでダメだったらもう取り付けネジの辺りをコーキングで埋めるしか(ry

あとはびしょ濡れのトランクの中をお掃除。




ご存知…うちのは内装という内装剥いであるのでトランクもこんななので
雑巾で拭いて…

…?
あれ?

ECUのカプラー一個刺さってねーけど…?


え?

刺さってない状態で走ってたんすか?
え?
マジで?


・・・・
チェックエンジンも点かず、普通に問題なく走っていたのですが…
カプラーが一つ刺さって無かったようです…('A`)

なんなのこのクルマ…
ECUにカプラー刺さってないままでも走るのかよ…
妖怪かよ…

と思いましたが、
3S-GEのECUのピンアサイン調べてみたら、
刺さってなかった22Pのカプラーは
・車速センサー
・ストップランプ
・A/Cコンプレッサーの電磁クラッチ
等々…

エンジン制御には関係無いけど大事なモノばかりw
でも、普通にブレーキランプ点いてるし普通に走ってました。。

意味判らんw

あ。最近A/Cのコンプレッサーの電磁クラッチがおかしくなって
クーラーがオフにならなくなったのですが…
これはコントロールパネルの問題臭いです。
カプラー刺しても変わらなかったw
#これはコンプレッサーのヒューズを抜いて対処。(それでいいのかww)


とりあえず刺しておきましたが、走らせても何も変化無し。
変なのー。
まぁ持ち主がいい加減な性格なのでクルマもいい加減なんでしょう。ハイw

皆さんもECUのコネクター、チェックした方が良いかもしれませんよ?
(普通はありえない話w)


------------------おまけ------------------
うちの子。
ラジオのアンテナも撤去されてるのでラジオが聞けないのですが…
電動アンテナの撤去後は大穴が空いてしまうので…

前のオーナーさんが水道のコマを刺してたので、
ワタシの代になってもそのままですw

こないだ気が付いたらどこかへ旅立ったので
新品にしたら綺麗な金色になってオシャレです。
Posted at 2014/02/23 20:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | SWさんの記録 | 日記
2014年01月02日 イイね!

【続】SWのタンクは思ったよりも軽かった。

【続】SWのタンクは思ったよりも軽かった。 はい。そんなわけで無事に?復活しましたw

ヒーターパイプの修理ってことで
年末から燃料タンク降ろしてましたが、
昨日の午後にはタンクが載り、エンジンも始動し…
エア抜きしてましたがクーラントが足りなかったので今日に持ち越し。

あ。画像は燃料タンクと添い寝です(ぇ
タンクが大きいのか自分が小柄なのかわからんけど…
まー残ガスメーター読み1/4ぐらいで30〜40kgぐらい。
…そんなに無いかなぁw

それにしても…MR2は本当に冷却水の交換が大変。
エアが抜けなくて。
合計2時間ぐらいやりましたがまだ多分抜け切ってないー
しばらくは冷却水持ち歩いて随時チェック。

今回はパイプの修理もほとんどお金かかってないので、
掛かったのは手間だけ。

あ、割れたパイプはどうしたか?
なんですが…


我が家のベランダ…

おや?なんかラジエターが二つばかり落ちてますね?
なんかこのホースちょうど良さそう~
ってことで…

お察しの通り、パイプの割れてる箇所を切り落としてホースで繋ぎました(爆


本当に偶然なのですが、
ベランダに落ちてたカワサキのZXR250R(C型)のラジエーターホースが太さぴったりでしたw
よく見たら、奥のラウンド型がZXRで手前の使ったラジエターはバリオスでしたw

この加工。
いろんな人から「圧力掛かったら抜けるよ?」って言われたのですが…
一応、無い知恵絞って
パイプを加工して(末広がりにして抜けにくくしてみた)

液体ガスケットを塗って、バンドでしばき倒しておきました。
力いっぱい引っ張っても抜けないから大丈夫だろーw
抜けたら…笑うしかない(ぇ

これによって一カ所、車体に固定できてないのですがまぁ問題なさそう。
これでもしダメだったら大人しく新品交換します。
(近い将来割れてない方のパイプも割れるだろうし)

中古のパイプを頂けるって話も回してもらったんですが、
持病?のパイプ割れ。

中古品を使うのはどーも…
またすぐ割れたら嫌だなー
ならばいっその事ホースで繋いでしまったほうが再発防止になるのではないか?
と考えた結果でした。


まぁこうやってホースで繋いでもまた漏れたら手間が掛かるのは一緒なんですがw
#ホースで繋いだ完成写真撮るの忘れたー('A`)


今回は突貫でやったから燃料ポンプも交換してないしー
また近年中にやる事になるかもね☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁ…この作業。

自力でSWのタンク脱着しようなんてする人そういないだろうけど
お勧めしません。

何度心が折れそうになったか。

何度クルマの下から

「こんちくしょぉぉぉぉおおおお」(CV:宮村優子)

という叫びが聞こえたか(笑)

ただ、一度やってしまえば「コツ」っていうかがわかるので。
次に活かせるもんねーw

あと。
今回の作業で確信を持ちましたが
「MR2は急がば回れ」です。

「この部品取れば楽そうだけど取らなくても…」ってパターンの時は大体、
その部品取った方が早いですw
今回前側のエンジンマウントを外したんですが
これは実際取らなくてもタンクは降りる。
けど、マウントを外せば手が入りやすいのでタンクの配管外すの楽なんですよ~

ネットを探しても自力でタンク脱着した記録がなかなか無いから大変でしたわーw
マジで行き当たりばったりw
「あーこれ邪魔だなぁ。取ろう」
「あ。これも邪魔。ヨイッショット」
みたいなw

…このMR2。
段々と自分のクルマらしい扱いになってきてます。
納車してすぐは毎週洗車してたのになぁ
こんなパイプぶった切ってホースで繋ぐ加工する事になるとはww

それにしても…

暖房が効くクルマってステキ♡
#↑このセリフを人に言ったら真顔で「普通だけど?」って言われてちょっと凹んだのでした(笑)

しばらくは様子見ながら乗りますわーw
---------------------------------------------------------------------------------------
最後になりますが…

今回、ここまで大掛かりな事を出来たのも
ジャッキとウマを快く貸して頂いたsimaoさんのお陰です。
ありがとうございましたm(__)m

様子見て大丈夫そうなら今度返しに伺います〜w
Posted at 2014/01/02 22:29:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | SWさんの記録 | 日記
2013年12月31日 イイね!

SWのタンクは思ったよりも軽かった。

SWのタンクは思ったよりも軽かった。大晦日だってのになにしてるんだろうね!!!!!

「今年の故障、今年のうちに!」を合い言葉に…
燃料タンク降ろしました。
6時間掛かったで…('A`)

問題だったヒーターパイプも外したので明日からまた作業です。
4日から仕事始めなのでそれまで動くようにしないと…w

ちなみに…
詳しい事は別で書くつもりですがタンクを外すには以下の手順です。

・室内からポンプの電源とゲージのコネクターを抜く
・アンダーカバーを全部外して
 ・サイドブレーキワイヤー
 ・エンジンマウント前側
 ・ラジエターパイプとエアコンのパイプを止めてるステーを沢山
 ・フロントのスタビライザー
  等々邪魔なもの全部外す

タンクから
ホースを外す(給油口とリターンとエンジンへの行き帰りの計4本。

あとは、気☆合で降ろすだけです。

1/4ぐらい燃料入ってるんですが以外と…軽いよ?w

タンクが取れたら問題のヒーターパイプとご対面〜

このパイプも取るの苦労しましたん('A`)
マジで知恵の輪かよ…

そーそ。
割れたパイプをどうするかって話なんですけどねー
それは完成してからのお楽しみってーことでーw

今年のうちに直せなかったぜ…orz

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて、2013年もあとわずかになりました。

喪中につき、新年の挨拶は控えさせていただきますが、
皆様ほんとーーーーーーーーーーにお世話になりました!
遊んで頂いた皆様本当にありがとうございました!


1月に我が家にMR2がやってきて…
本当に楽しかった。
念願のジムカーナデビューも出来たし…

なんと驚く事に8月からは故障で不動になることなかったんですよ!!
ってーそれ普通か('A`)
けど、本当に最初から最後までMR2に振り回されっぱなしでしたね(笑)
生活がMR2を中心に回っていると言っても過言ではない。

辛い事悲しい事楽しい事沢山ありましたが、
MR2と一緒に、これからも頑張りたいと思います。

クルマ・ドライバー共に問題点だらけですが、
来年ものんびり焦らず、パイロンをクルクル走ろうと思っていますのでよろしくお願いします!
(クルクル走れないけどwwww)
Posted at 2013/12/31 21:31:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | SWさんの記録 | 日記
2013年12月28日 イイね!

これは摘出手術の可能性。

これは摘出手術の可能性。そんなわけで、
何度か「ヒーター効かない!!」と騒いでおりましたが…
今回は詳しく行こうかと思います。

まず…
前提としてMR2は後ろにエンジンがあるっす。
ラジエターは前っす。
ってことは、冷却水は大移動しなくてはいけません。

ラジエターパイプは燃料タンク下を通ってます。
#冷却水交換の時にドレンを緩めるアレですw

んで…
室内にヒーターを効かせる為の「ヒーターコア」は助手席の足下の上にあります。
これはラジエターと水路が別なんです。
所謂「ヒーターホース」とか「ヒーターパイプ」と呼ばれるアレですね。
普通のクルマなら、エンジンルームの中で完結するのですが…
MR2だとこれまた車体の下で前まで行ってます。

燃料タンクの上を通って。


んで、うちのはこのヒーターパイプが割れてます。
どーやらMR車の宿命らしく。
といっても、26万キロ走っても漏れない個体もあれば
うちのみたいに数万キロで漏れる場合もあるとか…
#前のオーナーさんが乗り出した時にはもう割れてたらしい。

あ、風の噂だと、4型だか5型からはマウントがゴムブッシュになってて振動に強くなってるとか…?

・・・・・
まー割れてるので水が漏れるんです。
そりゃもう良い勢いで(笑)
#5分アイドリングさせると下に水たまりできてたw

ってなわけで、作業当時は夏だったので、エンジンルーム内のホースを「えーい☆」って引っこ抜いてパイプまで水が回らないようにしたのです。
結果、ヒーターは効かず…
強いて言うならクーラーとかも温度調整が効きません。
常に一番冷えた状態。
まークーラーもなぜか調子悪くなって(たぶんガス抜け)であんま冷えないから良いんですけど(良くない)

現在その状態で乗ってますから…

エアコンは送風機能しかないんです。
外が寒けりゃ冷たい風が出るし、暑けりゃ暖かい風が出る。

直すには…?
ってのが画像。(ヘタな絵でさーせんw)
水色の線がヒータパイプ。

パイプ自体を交換しても良いんだけども(本当はそれが一番だけどw)
足掻きで漏れてる箇所のパイプを切ってホースで繋いでみるつもりだったのですが…

手が入らない。

やっぱり燃料タンク降ろさないとダメだわーorz
金鋸使えば切れるけど、切ったところで手が入らないからホースも刺せないしバンドも締められない。
パイプビード作ろうとしても無理。

トヨタさん…なんでこんな作りにしたん?('A`)
タンク降ろすなら燃料ポンプとか変えた方が良いだろうし…

詰んだ。←今ここ

ってなわけで、近日中にもう一つ試したい事があるのでそれをやってダメそうなら

大☆手☆術

ですorz
しょーじきなトコロ、このままヒーターレスのまま乗り続ける覚悟も出来ていると言えば出来ているのですがね…
トチ狂って、
そのままエアコンのコンプレッサーとかヒーターコアとかその他諸々全部外してしまいたい衝動に駆られるぜ。
Posted at 2013/12/28 22:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | SWさんの記録 | 日記
2013年09月05日 イイね!

リレーが飛んでバッテリー死んだ…

リレーが飛んでバッテリー死んだ…昨日はお休みだったので
ブレーキフルード換えて、リアのパッドを換えて…

夜には仲良くしてもらってる
MR2の前オーナーさんとルンルンで夜走り逝って、
帰り際にラーメン食べて「さて帰りましょうか」ってなったら突如ヘッドライトが点かず…

さらに今日の夕方、仕事が早く終わったのでルンルンでガソリン入れて帰ろうとしたら…



GSで突如バッテリー死亡wwwww
なんなのこれwwwwww


ってわけで…

バッテリーがトップ画の通り交換。
#解体屋で再生バッテリー買って来たww

ヘッドライトはリレーが故障。


前オーナーさんが乗ってる時も同じ症状出て「リレーを変えたら直った」と聞いたので
多分そうだろうと思いつつ、一応チェックしたらやっぱりリレー。
#すげー外道な方法でテストしてるので絶対に真似しないでください

明日仕事終わってからDラー行って注文してくらー


そして。バッテリーは…
2012年製のヤツをパルス掛けたのを6000円で買えました。

たまたまGSで終わったので、即座にバッテリー繋いでもらってエンジン掛けて
念のため値段聞いたら「29000円です♪」って言われたので
「わかりましたー!!」ってそのまま帰って来ましたwwwww
そのままエンジン切らずに自宅駐車場に止めてケータイでバッテリー扱ってる解体屋探して
電話で在庫確認して取りに行って来ました。

在庫あってよかったーw

まぁ付いてたバッテリーもオルタネーター壊れた時に一度空にしてるし、
いつのだかわからないから危険視してたんですけどねw
#冬までには変える気だった

あまりに突然の死でした。


なんと2006年製!!!

むしろ、今日までよく頑張ってくれました。
ありがとね。


------------------------------------------------------------------------------------------
まー。リレー故障とか割と日常的なトラブルな気がしてるので、
さっさと直すよー
#部品も安いし(2000円ぐらい)簡単に直せるからかなりポジティブww

リアパッド、持ってるラインナップでは一番初期制動が高いヤツを入れたのですが…
もしかしたらまた交換するかもしれんww
Posted at 2013/09/05 20:54:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | SWさんの記録 | 日記

プロフィール

「今年こそはマトモな足にようかと思ったけど、まだあのインチキ車高調でやり残してた事があったなぁ…(無限ループ」
何シテル?   03/06 23:31
ところで皆さん、クルマはお好きですか? \大好きです!/ とりあえずクルマが好きで、 音楽も好きで、 ちょっとメカフェチ。 いろんな意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車と私の10の約束 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/17 21:35:03

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
よく走る…(←燃費良い) よく止まる…(←リアドラムブレーキ) よく曲がる…(←足周りは ...
ホンダ CBX125F ホンダ CBX125F
現在、唯一うちにあるオートバイ。 しかし自分名義ではなくお友達の物。 「CBX…」まで ...
ホンダ CBR250RR ホンダ CBR250RR
「19000rpmまで回るなんてF1じゃん!」 それがキッカケで高校時代に購入した初2輪 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
初マイカー。 ひょんな事から譲ってもらう事になり 幸か不幸かうちの子になったMR2。 3 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation