
先日タイヤ交換した時にショップの店員さんからオイル交換を勧められました。それも交換して4000Kmも走ってない状態です。
オイルは交換されますか?それとも継ぎ足しで規定の走行距離/期間まで変えませんか?
性能的には継ぎ足しでOKです。(ロングライフオイル使用の場合です)
通常、エンジンの耐久ベンチテストで50万Km相当使用しても継ぎ足しレベルの規定時期オイル交換でシリンダーの摩耗などの劣化が殆どないことが確認されているからです。特にドイツ車は50万Km以上のベンチテストをします。BMWはコンロッドを鍛造製を使っていますので、強度や表面硬度も確保されているので、摩耗のレベルも少ないですよね。
欧州では規定の走行距離や期間まで交換しないのが一般ですが、日本は以上に短く3000km、5000kmで交換してしまうケースありますね。オイルが汚れると見た目良くないかもしれませんが、酸化されず粘度が確保出来ていれば大丈夫です。ましてや日本で30〜40万キロ走る車も殆どないでしょうから、長期的に見ても不安要素はないと思います。
エンジン関係の壊れるのは点火系、吸気系、DME,過給器を過度にいじってしまった場合はリスクが上がります。エンジンオイルの無交換もリスクです。
エンジン開発のトレンドは消耗品(オイル等)の交換インターバル延長です。エンジンもオイルもどんどん進化しているので、消費者も過度な頻度の交換はエコの観点からも避けていって欲しいと思います。
車も趣味ですから交換も個人の勝手です。ただ、技術は日々進歩しているし、消費者が考えられない過酷な条件でテストします。たった4000km走行しただけでオイル交換を勧められて、少々びっくりしてしまいましたので、今日の日記にしてみました。
良いオイルをいれてきっちり使い切る。これが性能とエコの両立だと思います。
Posted at 2012/03/04 08:37:39 | |
トラックバック(0) | 日記