• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じぇざのブログ一覧

2022年06月09日 イイね!

X100系の謎色?[有識者求む?]

皆様ご無沙汰しております、どうにか生きるだけは生きております、私です。

久々の更新となります今回の内容ですが、
私がいくら調べても答えにたどり着くことができないX100系の謎について、有識者の方のお力をお借りしたく思い記事とすることにしました。
完全に個人的な興味、趣味の話になってしまい申し訳ないのですが、些細な事でも構いませんのでぜひ皆様のご意見などコメントいただけると幸いです。



とある日、いつものように某オークションにて100系のパーツを検索していた時の事です。
ふと1台のGX100マークⅡ前期型グランデのパーツが目に留まりページを確認したのですが、どう見ても見たことのないボディーカラーを纏った個体でした。

こんな色のマークⅡってあったかな?と思いつつページを開き、画像を数枚確認していくとそれは「上色が黒、下色がグレー」のツートンカラーだったのです。
最初は後期型の「2FF」かとも思ったのですが、搭載エンジン等から前期型に間違いはありませんでした。
詳細項目を確認していくと「2EJ」というカラーコードが記載されておりました。
97年あたりのクレスタの特別仕様車「スーパールーセントL”ブラックバージョン”」に用いられたツートンカラーであることまでは確認できたのですが、マークⅡに用いられたものの資料などは確認することができていません・・・

私が確認できた車両詳細をまとめると
前期型100系マークⅡグランデ
E-GX100-ATPQK
[2EJ]ブラックトーニング(205/6N0)/セージ内装
ウレタンステアリング/シフトノブ
特に変わったOPパーツ、専用装備等は見受けられず。

その後調べていくうちに98年頃のマークⅡ グランデ/ツアラーの1G搭載車に「2EJ」に塗られた個体が複数台存在するということが発覚したのですが、どちらも特別装備等が搭載されている様子はないものでした。
地域の販売店等の限定車のような車だったのか、一時期だけカタログに載ったことがある色なのか・・・

好きなクルマのことはなるべく知っていたいという気持ちだけの話ではあるのですが、どなたか何かご存知の方居られましたらお話をお伺いさせて頂けると幸いです。



拙い文章を最後までお読みいただきありがとうございました。
Posted at 2022/06/09 02:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | X100系ネタ | クルマ
2020年05月20日 イイね!

サブマシンこと通勤車のお話

ご無沙汰してます、私です。

タイトルにもあるように通勤用マシンで軽を一台増車しました。


ダイハツ オプティ エアロダウンビークス(L802S)です。
軽唯一の4ドアハードトップセダンにJB-DETの愉快なヤツです。

18万キロ走行のご老体ですがちびちび治しつつ楽しんで乗って行こうと思います。
早速内装に木目パネル入れたりしてますが、改造できるネタがわからないのでしばらくはメンテメインで行こうと思います(´ω`)
チェイサー共々、今後ともよろしくお願いします\( 'ω')/
Posted at 2020/05/20 12:27:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年09月19日 イイね!

近況

お久しぶりでございます、じぇざです。

しばらくみんカラを更新していなかったことを思い出したため、なんとなく気分で更新してみます。

タイトル通り近況報告的な記事です、特に模型、車関係の記事ではございません。


~ここから本題~

3月末で専門を卒業し、とあるDに整備士として入社したわけですが、人間関係でのトラブル等々を食らい退社して現在に至ります。
次の職業すら思いついていない現状です。
(模型関係、自動車関係でも整備以外、などに行けたらなぁとか思っていたりはしますが・・・)

その間、関西オートモデラーの集いなどにはひっそりと参加していたので、私自身(模型ではなく人)をご存じの方とはお会いすることもありました。

退社を決めた原因がオートモデラーの集い以降に起きた案件であったことなどから、Twitterでつながりのない方々には話せていない状態でしたので、こちらでも一応報告のようなものを上げておこうと思った次第です。


私自身や愛車のJZX100チェイサーはすこぶる元気です。
退職直後に神奈川方面へ遠征に出かけていたレベルですw

まとまりのない文章になってしまっていること、申し訳ございません。
一応現在の近況報告でした。
Posted at 2019/09/19 20:55:58 | コメント(0) | 日記
2018年08月28日 イイね!

関西オートモデラーお疲れ様でした。

8/26 関西オートモデラーの集い、参加された方お疲れ様でした。
写真等はろくに撮れていないのでレポート等は他の方にお任せしますが(´・ω・`)

ちょっとしたご報告がてらにブログ更新です。


※ここから先楽しくない話題です、見たくない方はブラウザバック推奨。




















私、じぇざは今回の関西オートモデラーの集いをもちまして、展示会等への参加を引退したいと思います。


理由はいろいろとあるのですが、一番は現場でのテンション・モチベーションが続かなくなってしまったので、限界かな、
とても楽しく感じていた関西オートモデラーの現場ですら楽しめなくなっていることがしんどくなってしまったなと。



これは私の勝手な考え方、捉え方なのですが、過去の関西オートモデラーはもっと楽しかったなと思ってしまうんですよ。

みんなで集まっていろんな人と話して、知らない人達と模型を通じて繋がっていくような、そんな場所だったように感じていたのです。

だから私もテーブル埋めみたいな遊びを始めて、みんなが集まってまた輪が広がって、そんなオートモデラーの集いが好きで参加してたんです。


ところが近年のオートモデラーは一部のサークルの方々は身内で固まってたりしますし、現場のノリにも乗ってこない。
そんな輪が広がって全体のテンション自体が下がって行くのが見えてきたんですよね。

話に聞くところ模型誌の中の人周辺のサークルだそうですが。
その模型誌の中の人に今年私の展示物に対して「これ何?しょっぱいグレードにしたの?w」
というような発言をされましてね、ああ、こういうやつらが楽しい場所壊すんだなって。

そして思ってしまったんですね、今の雰囲気のオートモデラーに参加するのはもういいかなと。


この記事を上げることで叩かれることもあるかなと思ってますがそれに関してはどうぞご自由にって思ってます。



今まで各地オートモデラーの集いにて、良くして下さった方々には本当に感謝してもしきれません、皆様が居てくださったから今私はカーモデルを楽しめているのだと思います、またいつか、どこかで会える日があればそのときはよろしくお願い致します。

もちろん今後も模型をやめる気はありません、みんカラやTwitter等で模型の話になってもガンガン話して行きたいと思ってますので、気にせずお声がけください。

それではまたいつか、模型の展示会以外の場所でお会いしましょう。
Posted at 2018/08/28 02:31:54 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年02月27日 イイね!

祝!アオシマTRDチェイサー再販!!!

祝!アオシマTRDチェイサー再販!!!皆様、ご無沙汰しております、じぇざです。

Twitterの方にはいつも居るのですがみんカラはどうも更新がおろそかになっていけません、はい。
(あとFGOなるスマホゲー始めたりやら声優の佐倉綾音さんの写真集買ったりして余計車触ってなかったし・・・)

※今回の内容はプラモデルをメインに置いたお話になっています



今回の更新はタイトルまんま、アオシマさんがついにやってくれました!TRDチェイサー再販!
アオシマのJZX100チェイサーのキットは大体集めた私でもこれとVERTEXハーフのキットだけは持ってなかったんですよね。
実は過去にとあるお店で見つけたことはあったのですが控えめに言って「アホちゃうか???」って値段だったのであきらめた経験もありまして・・・


ついつい調子に乗って大量に買ってしまいました。




ええ、アホです。笑ってやってください(˘ω˘)


なぜか仲間に入っているJZS151クラウンはたまたま見つけてしまい一緒に仕入れてきてしまった物。
こちらのキットも長年の探し物だったりはするのですが今回は割愛。



本題のTRDチェイサーのキットのお話なのですが、今までにザ・モデルカーシリーズで出ているJZX100チェイサーのキット、こちらにもサイドマッドガードセット+リヤアンダースポイラーは付いてたんです。
フロントスポイラーのみ前期型用純正だったんですね。



(箱絵ではサイドも純正なのに蓋をあけるとTRDとかいう謎キットです・・・)


当時もののTRDチェイサーのキットは上記の理由により持っていないので今回のキットをざっくり解説しますと


X100チェイサーTRDスポーツのVER.2のフルエアロ
キット内に前期型テールランプパーツ、MTパーツが入ってる。
メーターデカールにTRDのフルスケールが入ってる。
TRDホイール(ポリキャップ方式)付属
ローダウンパーツが入ってる。

といった感じになってます。

注目すべきはやはりTRDフルエアロなわけですが、どうやら各方面で少しTRDホイールがポリキャップになってるのはいつからなのか~みたいな話が出ているので私なりの見解を述べさせていただきたいと思います。

結構各HP様、ブログ様等ではBOMEXエアロのFD3S RX-7と関係があるのではないか?
といった話が見受けられるのですが、アオシマのFD3Sはホイールにピンの存在するシャーシがベースになっているので、おそらくホイールピンタイプのTRDが流用されているのではないかと予想しております。



私が知る限りではDMシリーズ、JZX90チェイサーに付属されていたTRDホイール、ここからポリキャップになっていたと思うのです。


DMシリーズのJZX90はローダウンパーツも付属していますのでほぼ間違いないかと・・・

と、アオシマのTRDホイールに関する話題はここまでにしまして、肝心のエアロパーツ等々のお話に進もうと思います。

サイド、リアに関しましては、ザ・ベストカーシリーズの100チェイサーと変わりないので割愛。
フロントバンパーですが、専用フォグパーツもきちんと付属してますのでちゃんとしたTRDスポーツが組めます(˘ω˘)
というか組み始めちゃってまして・・・




新規で出てからだいぶ経つキットなんですが形がかなりそれっぽいんですよね。もともとアオシマのチェイサー自体悪くないのですが、TRDはなおいい感じです(´∀`)


組んでる仕様は<040>スーパーホワイトⅡのTRDスポーツそのまんまですw
タッチペンをエアブラシ吹きのこだわり仕様ですがきっと誰もわかってくれないただの白です(´・ω・`)




そしてTRDそのまま組んでもつまんないなってのもあってもう一台制作中。
<8M6>ブルーマイカのタッチペン吹き、ゴールドのBBSとかいうマニアにしか受けなさそうな仕様です。
(˘ω˘)いいんです、万人受けする様な模型って言うなら車種の時点でダメなんです。


久々の模型ネタでの更新なのでどういう風に更新していたかわからない感じがすごいのですが、皆様に少しでもTRDチェイサーのキットに興味を持っていただけたらいいなと思ってます(˘ω˘)
要するにみんなでチェイサー組みましょ?ってことです



そんなことを言っていたらまたなにやら不穏なアナウンスが・・・・・・・・・・・・・・・・・?



それでは皆様、またいつの日かの更新まで(´∀`*)ノシ 
Posted at 2018/02/27 03:18:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル関係 | 日記

プロフィール

「ガサガサになってた左ヘッドライト磨いてクリア塗っといた、こんなもんならええやろ」
何シテル?   10/05 23:10
じぇざと申します。 2015/03/05 普通免許取得によりチャリ乗りから親父のアトレー借りて車乗りに。 2015/03/22 JZX100チェイサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TOYOTAの天才タマゴ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 23:26:38

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2015/3/22契約 2015/4/12納車しました。 2020/9/15メイン画像変 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
ひょんなことからやってきたAT→MT載せ変え車のオプティ、かなり走行距離伸びてる子ですが ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
またしてもナンバーのない車を増車です。 今度はGX100のMT車、ワンオーナーのドノーマ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
ナンバーなくなる(付ける余裕もない)ツアラーVです(・_・) 部品取りという名目でやって ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation