• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月16日

イベント:【i-DMs】Be a driver.なトロフィー争奪戦 〜 昼下がりの1G体験😁

イベント:【i-DMs】Be a driver.なトロフィー争奪戦 〜 昼下がりの1G体験😁
「イベント:【i-DMs】Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事

※この記事は【i-DMs】Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。

先にアップした午前のイベントレポートの続きです・・・

Be a driver.なトロフィー争奪戦」午後のスペシャルプログラムは、自分のクルマを自分で運転して1G以上を目指してのブレーキングとコーナーリングを安全なクローズドコースで体験するもの。自分も楽しみにしていたプログラム。まずは、このプログラムの詳細は、タッチ_さんの解説ページでどうぞ。

過去にもメーカーイベント等で急ブレーキや急ハンドルでのクルマの挙動を経験したことはあるものの、当時はG-Bowlのような手軽に📱でGを可視化できるようなツールは勿論なく、実際具体的なGの強さなど考える事もなく、単純に「ロックするまで👌」とか、「ABS入るまで👌」みたいなタイヤからの感触だけに頼ったアバウトな基準で遊んでました😅 勿論、当時のクルマやタイアの性能も全然違いますし、ABSやESP等が十分に普及していない時代だったりもしたので、スピンしたり激突しそうになった事もありましたね・・・若気の至りってヤツですね😅

さて、当日は実際どうだったか?ですが、まずはタッチ_さんのアテンザに同乗しての体験走行。
後席での体験走行でしたが、1Gブレーキだとわかってはいても普段ドライバーズシートのみで過ごしてる身としては後席で体感する1Gの減速ショックの凄さ(怖さ)はシートベルトしていても予想以上にヤバかったです。でも、さすがタッチ_さん、4名乗車でもキッチリとクルマを安定させ目標に止めるブレーキ感覚には脱帽でした。実際の自分の1Gブレーキングは、こんな👇👇👇感じ。
alt

1回目は、気負い過ぎかブレーキングポイント目安のパイロンより手前でブレーキングを開始してしまい目標パイロンのだいぶ手前で停止😓 あちゃ〜大失敗。取り敢えず、なんとか1Gは達成👍
2回目は、1回目より落ち着いて概ね規定通りにブレーキング出来ました。でも、1G到達せず😢 やはり安定したブレーキングをするのは難しいっす。

次のメニューは、1Gブレーキングからの左右コーナリング。90km/h以上のスピードから1G目標のブレーキングをし、そのまま目標パイロン位置で急旋回。左コーナリング、そしてそのままパイロンに沿って時計回りに右コーナリングし、グルッと回ってブレーキングポイントあたりに戻るような難易度の高いプログラム。
まずは、慣らしと言う事で手始めに60km/h程度のスピードからブレーキングをし、左、右とコーナリングを繰り返す事、数回。
そして本番。その時のログがこっち👇👇👇
alt

やはり90km/hを超えると途端に難しくなりますな。最初のトライは、完全に失敗。ブレーキングGも全然足りないし、ステアリングの切り始めも遅れてる。右コーナリングも無理矢理加速してGを稼いでいるような感じになってるし。続いて2トライ目は、最初よりマシになったけど、やはりステアリングの切り始めが遅い。そのため、コーナリング開始時のGが痩せてしまってる。普段練習なんて出来ない速度域だけに基礎スキルの甘さがそのままでますね。

これでメニュー通りなら終わりかなと思ってたところ、今度は自分のクルマをタッチ_さんが運転してトライし、その後、他のクルマをタッチ_さんが運転し、それを追走してトレースしてみると言うサプライズメニューが追加😳。その時のログがこちら👇👇👇
alt

タッチ_さんのドライビングが圧巻なのは、初めて運転するクルマにも拘わらずキッチリ1G出せる運転感覚。そして的確なステアリング操作で速度変化が穏やかかつ効率的にクルマの性能を引き出しているところ。一方、自分のドライビングは見ての通り速度変化も急な上、その割にしっかり1Gまで減速できていなくて、やはりステアリングを入れ始めるのが遅れてるし、ステア速度が遅い😓。とってもいい勉強になりました🙇🏻‍♂️

そして、この限界域でのドライビングでもう一つ感じたことは、まるでホットハッチのような振る舞いが出来ちゃうCX-5のシャシー性能の高さ😊  普段乗っている感じでは、前車のKE CX-5よりあたりの柔らかさがあるような印象でしたが、こうやってクルマを追い込んでやるとちゃんとバランスよくクルマが動いてくれる頼もしさもありますな。特にAWDという事もあってか、リアのトレース性が高いことに感心。AWDの前後駆動配分も上手く制御出来ているのか、適度なロールを維持しながら40km/h、0.9Gくらいの旋回スピード(タイアのグリップ限界のちょい手前くらいかな?)で前後トランクションを微妙に調整しながら綺麗にパイロンを回って、スムーズに立ち上がってこれる粘り腰の効いた運動性能。MAZDAさん、あらためてよく出来ました💮
てなわけで、CX-5のクルマの動きを写真で振り返るとこんな感じ👇👇👇
alt
Animated GIFが上手く貼れないのでスライドっぽい画像でお茶濁しときます😅

いやぁ〜ほんと楽しい貴重な1日でした。

最後の最後に寒い中、数々の貴重な写真を撮影・提供頂きましたともンダンさん、絶つND5RCさん、あんで、さん、kawa2106さん、ATMさん、uka827さん、ありがとうございました。

みなさん、来年も岡崎の地で再会して熱く楽しく戦いましょう‼️😁  
ありがとうございました🤗

So long... and See you again!    fin.


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/12/16 20:39:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

初めての経験だった
かず@きたきゅうさん

樹海、霧幻
haharuさん

気になる車・・・(^^)1446
よっさん63さん

フィアットやりました。
KP47さん

0808 🌅💩🥛🍱💊◎
どどまいやさん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

この記事へのコメント

2018年12月16日 22:07
あらためまして入賞おめでとうございます。

こうして解説つきだといろいろ助かります(^o^)

私はタッチ_さんの運転にバビューン、グリグリ、ギューンがすごいな!レベルでして。
この状況を改善したく思っておりますのでいろいろ教えてくださいね。
コメントへの返答
2018年12月17日 8:26
おはようございます。
先週のオフミ、お疲れ様でした。いつもいろいろ楽しませて貰ってます😁

ありがとうございます。これがフロックに終わらないように今から少しプレッシャーを感じてます😅
でもきっと来年もマイペースでしょうけど。

まぁ〜解説ってほどじゃ無いですが少しでもkyoroさんの参考になったのであれば嬉しいです😊

正しいか否かは別にして、車両感覚っていうのは経験といろいろなセンサーを研ぎ澄ます必要がありますので普段の運転から気をつけるといいと思いますよ。
特にお尻からのインフォメーションは大事です。
来年もお互い頑張りましょう!
2018年12月20日 22:14
オフミの走行とは直接的に関係のあることではないのですが、☆Pixcy☆さんのCX-5が限界コーナリングをしている様子を、午前の競技のスタート地点付近から見ていたんですが、遠くから見てもデザインの素晴らしさが際立つクルマだな〜って感じました。
骨格からデザインして、そして光の反射を味方につけたクルマのなせる技、というところでしょうか。
最新魂動デザインのポテンシャルを目の当たりにしました。
コメントへの返答
2018年12月20日 22:53
コメありがとうございます。
みなさんに沢山写真を撮ってもらって、あらためて自分のクルマのデザインの良さを感じてました。
やはり走ってるる姿がいいですよね。それとマシーングレーがソウルレッドに負けず劣らず面構成された魂動デザインの良さを引き出していますよね。
ある意味、クルマの大きさも重要なファクターですね。特にCX-5、CX-8はこの色がほんとよく似合うと思います。それが動いている、その動的なデザインの良さがより強調されてNDに負けず劣らずかっこいいっす。

プロフィール

「@みんこりー さん、最悪の天候の中、長旅お疲れ様でした。九州もあと1日は天気が落ち着かないみたいですが、九州グルメを楽しんできてくださいね。ちぇんさんにもよろしく!」
何シテル?   08/11 15:58
スポーティーなSUVとライトウェイトでクールなスポーツカー好きの万年不良少年(?!)です・・・単なる我が侭オヤジという噂も・・・(爆) まぁ、もういい歳なのでテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

終了報告:【i-DMs中国四国】Be a driver.なオフミ2021 第2戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 23:32:21
久しぶりにゴミを買った その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 23:47:55
ACC配線をのれんわけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/08 21:05:24

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
Ultra RedなTesla Model3 Performanceに機種変しました。
テスラ モデル3 Triton (テスラ モデル3)
Tesla、はじめました😁 クルマ遍歴で初EVですが、Mazda Roadsterを人 ...
フォルクスワーゲン トゥアレグ フォルクスワーゲン トゥアレグ
元オーナーです。本当にいい車でした。 シャーシー性能と全体的なバランスに優れていました。 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
またまた大人の事情で機種変です😅

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation