• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Pixy☆のブログ一覧

2017年07月25日 イイね!

愉快に峠を楽しむベシ👍 ~ i-DMsオフミ@中禅寺湖スカイラインの巻

愉快に峠を楽しむベシ👍 ~ i-DMsオフミ@中禅寺湖スカイラインの巻先週の土曜日​、22日​は、日光の中禅寺湖スカイラインで愛知から遠征中のnobu_nobuさん歓迎&poyoyon2さん送迎オフ​(第​3​回?​)​​に参加して来ま​し​た。

今回の中禅寺湖スカイラインは、今まで近場のPettitいろは坂や宮ヶ瀬周りのクネクネ道をチコっと走りには行ってましたが、Fullいろは坂も含めて本気のワインディングでの i-DM&G-Bowl 遣いのデビュー戦でして、この半年間の i-DM&G-Bowl のスキルでどこまでワインディングをこなせるか、先ずは腕試し気分で参戦してみますた。

朝、現場へ向かう際のFullいろは坂も適当に遅い車を追い越しながら流していたところ、前方左車線にハイペースで登っていくK(N-1だったかな?)を発見。ちょうどいいウォーミングアップと思い右車線側から適度な距離を保ちながら追いかけて行ったところ、なかなか絶妙なライン取りでコーナーを抜けていくじゃあ〜りませんか。ナンバーは確認できなかったけど、やはりジモッチー?と思わせるスムーズさがあり、結構楽しめました。そんなこんなで途中レボーグくんに煽られ、ブッチされちゃいましたが、スムーズに中禅寺湖まで到着し、軽くトイレ&みんカラブレークの後、集合場所へと向かいました。

自分が湖畔でちょい寄り道して遅れて到着したこともあり、まずはみなさんの一発目を走り終えるのを駐車場付近で待ってから、お初のnobu_nobuさん、カネゴン☆さん、そして碁盤の目常連のcidreさん、しげ@CX-3さんに簡単な挨拶を済ませ、poyoyon2さんは急用で遅れるとのことでしたので、まずは各自適宜練習しませうということで走りはじめました。

中禅寺湖スカイラインは、初めて走るワインディングだったので、まずはi-DMスコアやG-Bowlは気にせずに、ナビでコーナーの大きさと形を確認しつつ、実際の路面状況やGの入り方、ステアスピードなんかを自前の鈍感センサーでチェックしながら流し気味に集合場所の駐車場まで登ってみますた。実際に走ってみると道路自体は適度に幅もあり、路面は比較的よく整備されてはいるものの、地図上ではわからないうねりや捻れ、ちょっと癖のあるコーナーの深さや斜度変化、などなど一筋縄では行かない難しさとイヤラシさのある素直じゃないワインディング​でしたね​。でも、こんなところが大好物。愉快に攻められそう😜

初めてのワインディング攻略のためには、​まず​コースの特徴と全体像が​頭の中で​イメージできることがスムーズかつ速く走るため​コツでもあるので、とりあえず​メーター内の ​i-DM​ ​🔵⚪️​印​を気にかけつつ、コーナーの曲がり具合や路面状況を確かめつつ、適当なラインを探りながら自分のペースでどう​やって​下って​いくか​、​登ってこれるかを数往復試してみますた。

そんなこんなで走ったり駄弁ったりしているうちにまずはこもすけさんが登場。​しばらくすると​poyoyon2さんも​登場。ここでオフミ参加メンバーの全員が揃ったところで記念撮影。​

午前中は、計5往復ほど走り、i-DMスコアは、下り4.3、登り4.2がいいところ。G-Bowlは、0.3G基準/0.4G縛りで走ったけど、まだ十分にGを制御できずにGオーバーは、1往復あたり20回くらい。最大Gも0.5オーバーもあったりで、なかなかスリリングな走りをしちゃってました。
また、poyoyon2さんのCX-5にも同乗させてもらいましたが、さすがそれぞれの動きがスムーズ。それでも時々0.3Gオーバーの鐘がなってしまうような癖いあるコーナーが多いのもここのクネクネの特徴。さすがのpoyoyon2さんでもはじめは4.2〜4.6ぐらいのi-DMだった模様。
さらに、poyoyon2さんに先行して走っていても中盤くらいに1コーナーあとぐらいまでに迫られてしまう速さもさすが。nobu_nobuさんの事前Excelシミュレーションでは、0.3G/65kmph縛りで登り下りとも5分33秒くらいがのコースタイムでしたが、poyoyon2はそれよりも速かったかも。ちなみに自分のコースタイムは、5分30秒〜40秒前後。XDパワーでそこそこのスピードは出せていたかな・・・まぁ、70+のオーバー気味な走りも何回かあったことは内緒😓

お昼近くなって雲行きもだいぶ怪しくなって来たので本格的に降り出す前にランチタイムしますかということで湖畔の駐車場まで移動。タイミングよく、ランチ中に土砂降り☔️となりセーフ。その後、暫し駄弁りながらタラフクとなったところで、また走りますかと言うことで駐車場を出て登り始める頃にまた土砂降り☔️。ワインディングもまるで川のような状態。それでもめげずに慎重にかつ丁寧にのぼっていくと、その時のi-DMスコアが4.8! 路面状況からペースを抑え気味に丁寧に登って来たのが良かった感じ。あと、午前の走りでなんとか走行ラインイメージが分かり始めて来たのも大きいかな。その後は、0.3G縛りで走り始めましたが、4.6〜4.8で走れるように。ただGオーバーの鐘がカンカンなるのはなかなか抑えられずに0.3G縛りで攻略するには、もっと修行せんとあかんですな😅。
また、走りの途中に彷徨う黒い犬🐕(一部、見てはいけないものだったのではとの噂も?)や鹿🦌の一族への接近遭遇もありましたが、みなさん次の第3戦の”勝負谿”を意識して練習を重ねていましたね・・・あっ、自分は参戦できませんけど・・・

そして、自分は暫し走った後でNature call meということで一旦湖畔まで下がり、スッキリしたところで再び上がっていくと、なんとi-DMスコア 5.0❗️。でちゃいました✌️。ワインディングを上がっていく当初から4.95.0のスコアで推移していたので、下心も働いてより丁寧に走ったのも事実だけど、不思議とペースは落ちてなくて、G-Bowlのログで確認しても折返し地点から計測起点までの時間は5分34秒。ほぉ〜普通に速いじゃんと2度ビックリ。最後のヘアピン手前で先行するミニバンとバスに追いついちゃったので、もしかするともう数秒速かったかも。狙ってはいたけど、ヤァ〜出るもんだと我ながらビックロ。特にこの時は、午前の終わり頃からBGMとして狼🐺バンドの”World's on Fire”を聴きながら走ったおかげかコーナーリングのリズムが良くなっていったことも隠れた要因かも。

つうことでこの日の下り(左)、登り(右)のベストはこんな感じ。
  

併せて、その時のログのサマリーはこんな感じ。
  

あっ、そうそう・・・ちなみにG-Bowlは、6月の関東マンスリーオフミ以降、Gの連続音は鳴らさずにお姉さんの喋る点数とお叱りを楽しみながら、i-DMの🔵⚪と自前の鈍感センサーを頼りに走っちょります。やはり典型的なお気楽B型人間としては、どうもこの方が性に合っている感じ。JazzやRockのBGMも聴けるしね。その後の球回しなんかの結果も今のところ上々っすね😁 

今回、本格的なワインディングをi-DM&G-Bowlを使って走ってみて一番感じたことは、i-DMの効能はクネクネでも十分に発揮されるということ。
具体的には、i-DMのお眼鏡に叶うような走りが出来ると、一見ドライバー的にはゆったり走っていると感じられるものの、結果走りの効率がめちゃ良くって、G-Bowlのログでみてみると実際の走りのペースはいい感じに速いっす。正直、自分的には下手に速さに拘って攻めて走るのと同等以上のタイムが無理なく出ちゃったということ。そして、このユッタリ感が思いのほか気持ちイイィ〜と感じたこと。何というか、自分の掌の中でクルマが動いているんだなぁ〜って感じですかメェ〜。


勿論、その前提として基礎的な走る・止まる・曲がるの最低限のスキルに加え、ワインディングでの少し先のコーナーを読んだラインどりやコーナーリング感覚が必要だけど、幸いこの歳までそれなりに走り回って来たドライビングに対する勘と経験が今回は少しうまく活かせたのかなぁ〜つう感じ。
まぁ、初老まで来て、マツダ車を買い、i-DMを知ることでドライビングの趣向が若干変わって来ているということもあるけど、今まではスキーのカービングのようなキレのある速いコーナーリングを快感と感じていた我輩としては、この感じも悪くないわと改めて納得🤗。

その後、4時半も過ぎ、そろそろワインディング入り口のゲートが閉まる時間も迫ってきたため、みんなで移動開始。こもすけさんは、群馬側に抜けるとのことでここでバイバイ✋ そしていろは坂を下って、途中道の駅に2箇所ほど立ち寄ったところで宇都宮まで移動。


夜は、Pataさんも合流し、宇都宮駅前のみんみん餃子をワイワイ喋りながら堪能。お腹もタラフクとなったところで帰宅組は退散と相成りました。
帰りは、新4号で圏央道まで南下し、東北道→外環と目論んでましたが、圏央道が事故で通行止めのため、迷いつつも加須ICまで辿り着き、その後無事に日付の変わらないうちに帰着完了👍。走行距離500kmオーバーの愉快なクネクネ道オフミでしたとさ。

長文失礼しました・・・おしまい・・・いつか続く。
Posted at 2017/07/25 22:27:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | What are you drive'in ? | クルマ
2017年07月09日 イイね!

蒼壱制動への道@文月ノ玖 〜 ちこっと体感朝修行の巻

蒼壱制動への道@文月ノ玖 〜 ちこっと体感朝修行の巻昨日は、関東マンスリーオフミ開催日でしたが、急遽客人を迎えるヤボヨ〜が出来てしまったため、参加を断念。じゃぁ〜ということで近場にあるPettitいろは坂経由尾根道巡りでちこっと遊んで来やした。

今日は出掛けにふと、「あっ、そうだG-Bowlのブラインドテストを試してみっか?」と思いつき早速実行。
ブラインドテストと言っても何の事は無い、ただG-Bowlの音を消し、画面も見えないように隠し、i-DM もマツコネに表示させずにメーター内の🔵⚪️だけをチラ見しながら走って「俺の G 感度は、どのくらい鈍感なん?」を確かめてみよぉか、ということです。

てな訳で Pettit いろは坂を鈍感 G センサーを頼りに、登ったり下ったり5往復ほど。そして、確認した i-DM スコアが👆👆👆の画像。スコア的には、思ったよりも悪くなかったっす😅

そんで、実際の G の動きはどうかというと・・・👇👇👇  登り(左)と下り(右)


  

感覚的にピークを0.3Gに抑えられるように、特にコーナーの入り方と回り方に気を使って走りしましたが、i-DM的に🔵がついてもG的にはコーナー出口でGオーバーになりやすい傾向。スピードも現状のスキルレベルでは、このぐらいが限度って感じ。

登りは、コーナー出口に向けてのクリッピングからの立ち上がりでGオーバーしやすいっすね。これは、実際走ってる時も微妙にラインドリを変えて試してみたけど、まだ正解じゃないかな。👆の場合、もっとクリッピング手前でも良かったかも。

一方、下りは、ブレーキング・ポイントを気をつけて適度にスピード管理できれば、うまくG変動をコントロールできたような・・・これは、まあまあ実際の走っている時に感じた感覚と同じ。肝心のブレーキングは、リリース時に⚪️喰らう事が多かったのがう〜ン残念。最近、チトこの傾向が続いてますね😰

最近の感覚でブレーキングの際にローターとパッドが当たるまでのペダルの動かし方次第で結構🔵⚪️が分かれる事が何となくわかって来た。まぁ、コンマ1〜2秒の感覚だけど、結構この感覚が大事かなぁ。CX-5のブレーキは、
残念ながらいまいちソリッド感に乏しくて、ついでにD2.2で比較的頭が重いから、特に初動での荷重変化が現れやすい。その変動にi-DMが比較的敏感に反応する感じするので、パッドがローターに触れる感触を確かめてからグイッと踏み込むと🔵が付いてくれる事が多い感じがする。もう少し検証が必要だけど、この話は以前にもプロから聞いたことがあるので、この感覚を磨いておいても損ななさそう。

とまぁ〜こうやって、時々Gの数値を体感にフィードバックして確認することも、やはり必要かな。こうする事でi-DMやG-Bowlを気にしなくても気持ちよく、効率よくドライブできて、結果的にはi-DMスコアも意識しなくても5.0を取れちゃう、なんてなることが理想でさぁ〜ね👍。

いやはや、まだまだ奥が深いし、当分楽しめそうですわ😊・・・とりあえず、おしまい。

Posted at 2017/07/10 22:43:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | What are you drive'in ? | クルマ

プロフィール

「夕暮れ時の強い逆光でも問題なく車線や周りをカメラだけで認識して自動追尾してくれるのは安心でいいね」
何シテル?   07/31 17:43
スポーティーなSUVとライトウェイトでクールなスポーツカー好きの万年不良少年(?!)です・・・単なる我が侭オヤジという噂も・・・(爆) まぁ、もういい歳なのでテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

終了報告:【i-DMs中国四国】Be a driver.なオフミ2021 第2戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 23:32:21
久しぶりにゴミを買った その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 23:47:55
ACC配線をのれんわけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/08 21:05:24

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
Ultra RedなTesla Model3 Performanceに機種変しました。
テスラ モデル3 Triton (テスラ モデル3)
Tesla、はじめました😁 クルマ遍歴で初EVですが、Mazda Roadsterを人 ...
フォルクスワーゲン トゥアレグ フォルクスワーゲン トゥアレグ
元オーナーです。本当にいい車でした。 シャーシー性能と全体的なバランスに優れていました。 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
またまた大人の事情で機種変です😅

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation