そろそろ10万キロに近づいて来て,ショックからコトコト音が出るようになって,乗り心地もイマイチになってきたので,思い切ってショック交換してみることにしました.
買ってすぐに交換したので,2回目の交換です.2回目なら簡単だと思っていたのですが,実は使い古したショックを取り外すのがけっこう大変でした...前回は,ほぼ新品の純正ショックの取り外しだったんで,簡単だったわけです...
前回は
2013年03月24日「ショック交換を自分でやってみました.」
に記録があるので,これを参考に作業してみます.
どのショックにするか迷いましたが,前回と同じで,太くて丈夫そうなランチョ
にしました.前回は7年前で56,488円だったので,6,212円の値上がりです.でも,7年間にしては意外と値段は変わってませんでした.
Rancho ランチョ ショックアブソーバー RS9000XL
トヨタ ハイエース 200系 2WD用 前後セット RS999250/RS999008A
62,700円×1=62,700円
では,作業開始.前回は4時間だから2時間位?と思ってましたが...
ジャッキアップして,ウマを車体の下に入れて,タイヤ外します.
ディスクが新品ですが,実は山道を攻めすぎて,パッドが焼けて,ディスクを傷つけてしまい,全交換になったばかりでした...ハイエースなので結構走れますが,キャンピング改造車は車体が重いので,ゆっくり走りましょう...
これが古いショック.(でもディスクローターは新品!)
まずは上のネジを取りますが,最初はレンチで快調に回すものの,途中から回らなくなり...苦戦...どうもネジ溝に泥や金属粉が溜まっていて,回りませんでした.軸が回らないようにネジの上部をスパナで挟んで,すぐ下のボルトをレンチで回すのですが,無理やり回したら,スパナで挟んでいた部分をなめてしまって,万事休す...かと思ったのですが,赤いブーツを下げたら,下の方に六角になった部分があって,そこをスパナで挟んで回せました.ブラシで擦ってから,クレ556をかけて,なんとか外しました.
下のボルトはインパクトレンチで一発で外れました.
新旧の比較.古いのはシール部分におそらく水が溜まって,そこから大規模なサビが発生しています.ランチョのシールが新しいのにもついてましたが,百害あって一利なしで,今回は貼るのやめておきます.
ショックのブッシュゴムですが,前回はランチョのブッシュはコトコトと異音がして,運転中に気になったので,結局,後で純正に戻しました.
今回もランチョの付属のブッシュは使わず,
「ハイエース ウレタン強化ショックブッシュ」というのを買ってみました.
小さいゴム4つで2000円もするのですが,星4.55だったので,ご利益を信じて買ってみました.レビューにもランチョのブッシュが異音がするので,これに変えてよかった,というのがあったのも,試した理由の1つです.(あとで走ってみた感じは,なかなか良かったと思います.今までの純正よりもはるかにいいです.オススメです!)
さあ,あと反対側を同様に交換して,最後は後ろです.後ろは上下のボルトは割と簡単に回りましたが,下側のゴムが硬化していて,スライドさせて抜くのが大変でした.クレ556を大量噴射して,ゴムハンマーで叩いて,なんとか取り外します.
リアは取り付けの方が難しいです.短いままで下を取り付けて,ひねってシリンダーを伸ばすのですが,伸び切ると長すぎて,取り付けできないので,ちょうどいい長さに伸びてきたタイミングで穴に入れるんですが,それが結構難しくて,失敗しました.無理やり,力で縮めて,なんとか上側も軸に押し込みました.
リアの反対側は,7年まえと同様にビニールひ紐で47cmの長さに固定してから,はめたら,あっさり簡単にはまって,リアの最初もこれでやるべきでした...
さあ,終了です.4本で,前回よりも1時間多い5時間位かかりました...最初の1本目に2時間以上掛かったのが敗因です...
これが取り外したショックです.右から2本目はリア右についてましたが,シリンダーが固まっていて,まったく伸びません.これでは,乗り心地が悪いわけです.
4本交換しての感想です.全体的に振動吸収が弱く,フニャフニャした感じだったのですが,4本ともダイヤル7(1-9まで硬さを設定できます)にしたこともあって,交換後は固めだけどマイルドな感じの乗り心地になりました.貨物車からミニバン並になったという感じでしょうか.あと,ウレタンブッシュも良かったのかもしれません.クルマがバージョンアップ感じになりました.これでさらに10万キロにくらいは走れそうです.やはり10万キロ近く走ったら,ショック交換はしたほうがいいみたいです.オススメです.
あと,ブログに書いておくと記録になるので,あとで同じ作業する時の参考になるというのも分かりました.なので,今回も詳しく書いてみました.
Posted at 2020/09/09 03:24:05 | |
トラックバック(0) | クルマ