• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とむ200のブログ一覧

2020年11月21日 イイね!

リアスタビライザーのリンク交換

来週が4回目の車検になります.もう8年経って,来年から9年目です.

ディーラーで顔面修理のときに確認してもらったら,リアのハイマウントストップランプのLED切れがあったのと,リアのスタビリンクのゴムが切れていたので,交換が必要ということになりました.

もちろんどちらもDIYでやります.リアのハイマウントストップランプは2回目の交換です.前々回の車検時にも指摘されて,キャンピングカー部品販売(ロータス)で全く同じものを購入したのですが,4500円もしました.今回はアマゾンで2650円で違うのを購入して付けてみました.(写真撮り忘れました.)防水が怪しいので,裏面にプラ板を貼り付けて,コーキングして,超強力両面テープで貼りました.さて,どれくらい持つでしょうか??? まあ,2650円なら毎年,交換でも問題ないですが...(でも,実は,後日,同じものがアマゾンで別の業者から1890円で売られているのを発見しました...)

カー・自動車用 12V 24V汎用LED ハイマウントストップランプ ストップランプ ブレーキ ランプ テールランプ 尾灯 補助 1個
価格: ¥2,650

あと,リアスタビライザーのリンク交換ですが,もうとりつけてから7年くらい経ったので,さすがにゴムが劣化しました.実は,これは3ヶ月前くらいにも一度交換しようとしたのですが,ナットがボルトと一緒に回ってしまう供回りを起こして,どうやっても古いのが外れず諦めかけていました.

車検で必要なので,ネットでいろいろ調べて,再チャレンジしました.とりあえず,錆びたボルトを回りやすくする「ラスペネ」を購入.あとは,手元にあったバイスプライヤーも用意しました.



ちなみに,リアスタビライザーのリンクはモノタローで特価の1個1200円でした.



結果は,バイスプライヤーが大活躍でした! ラスペネで回りやすくした後に,バイスプライヤーやボルトを強力に掴んで,レンチでナットを回したら,うまく回りました.実は,前回のトライで,ボルトの穴をプライヤーで掴んでしまって溝が凹んでしまい,そこを越えるのが大変だったのですが,何とかバイスプライヤーの力技でクリア.左右の合計4箇所とも外れました.



新品は供回りしないので,取り付けは簡単です.あっという間に取り付け完了.取り外し90分,取り付け5分でした...




これで車検準備完了!です.
Posted at 2020/11/26 20:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月04日 イイね!

ハイエース顔面交換

11月1日の深夜に山道を走っていたら,なんと突然,鹿が飛び出して,左全部に衝突.真っ暗な森から突然猛スピードで道路に飛び出して,ブレーキを掛けるまもなく,あっと言う間の出来事でした.で,結果は以下の通り...



バンパー破損,左ヘッドライト脱落,さらに悪いことにラジエーター破損で,冷却液漏れ発生...

保険会社に連絡したら,対車両のみのエコノミー車両保険なので,修理代は出ません...とのこと...でも,なぜか1日7000円の代車代が30日まで出るとのこと.オススメのままに,レンタカー特約ありにしていたのが,こんなときに役立つとは...しかも特約は使っても,等級が上がらないそうで,これは不幸中のラッキーでした.(おかげで,修理期間の10日間ほど,ハイブリッドノアを負担なしで,借りられることに.)

とりあえず,現地のガソリンスタンドで見てもらったら,何とか自走可能の判定.冷却水は徐々に抜けるので,1時間おきに水を補給しながら,帰ってくださいと言われて,使用済ペットボトルに水を入れて渡されました.

で,ディーラーに電話したら,休日で予約でいっぱいなので,木曜日に来てくださいと言われて,とりあえず近所のカーコンビニ倶楽部へ.見積もりもらったら,保険効かないのに,なんと50万オーバー!!!

で,ネットで調べたら,ハイエースなので,交換部品は社外品が安く買えそうなので,バンパー,グリル,インナーグリル,ヘッドライトを早速,ネットで注文.配送料が5000円もかかりますが,値引きクーポンやTポイントをつかって,合計3万円ちょうど.純正だと多分10万円以上で,バンパー塗装代や工賃もかかります.

--------------------
[商品名] 200系 ハイエース 3型 標準 フロント バンパー レジアスエース 純正 タイプ 塗装済 塗装色:058ホワイト 【★★ご確認ください★★】:個人様宛最寄り西濃運輸営業所止め
[価 格] 14,800 円
--------------------
[商品名] 200系 ハイエース 3型 標準 インナーブラック メッキ グリル Ver,2
[価 格] 3,200 円
--------------------
[商品名] 200系 ハイエース 3型 標準 バンパー インナー グリル
[価 格] 1,800 円
--------------------
[商品名] 200系 ハイエース 3型 オートレベライザー 付き ハロゲンタイプ ヘッド ライト Ver,1A 左右セット
[価 格] 7,680 円
-------------------
[配 送 料] 4950 円

なんと,バンパーは大きすぎて配送できないとのことで,西濃運輸の営業所へ取りに行くことに..駄目かと思ったのですが,何とか普段乗りのワゴンに載って,部品を自分で搬送.

で,次は,顔面工事です.グリルとバンパー,ヘッドライトを外します.元々,ハイエースはヘッドライトのバルブ交換でグリルとヘッドライトを外さないといけないので,何度も作業したことがあって慣れてます.なので,グリルとライトはあっという間に取り外し.さらにバンパーもネジ3本とクリップ5箇所でついているだけなので,あっという間に取り外し完了です.こんな顔になります.あまりに簡単なので,ハイエースの顔面交換を工場に頼むのは絶対もったいないです.



で,反対の手順で新しい部品を取り付けるだけ.簡単です.で,取り付けの前にグリルを固定する金属板が曲がっていたので,取り外して,自前で板金.といっても,体重かけてゆっくり逆に曲げるだけです.何とか見た目は真っ直ぐになりました.で,こんな感じで,元通り.グリルは純正とはちょっとだけ違うデザインにしてみました.なかなかいい感じです.



でも,よく見るとバンパーの塗装のクオリティーが今一つでややザラザラしています.まあ,1万5千円で塗装までしてあるので文句は言えないですね.純正だと未塗装で,別に塗装代まで掛かってしまいます.

ちょうど翌日,燃えないゴミの日だったので,割れたバンパーはジグソーで細かく分解して燃えないごみ袋へ.こんな感じで,処分まで終了.



さあ,ここまで自力で直せば,あとはラジエーターの修理だけ.これはさすがに素人では無理なので,ディーラーで見積もり.

全額自腹なのでなんとか安く..見た目はどうでも良くて,走ればOKです! とお願いしたら,極力社外品をつかって,安くあげますとのことで,翌日見積り金額の連絡があって,なんと20万円!! トヨタのディーラーになのにお願いすれば,社外品で直しもらうこともできるんですね.知りませんでした.さらに,3万円のネットの部品で,30万円節約できました!!! (結局,175,000円で済みました!)

教訓:保険が効かない時は,自分で治せるところは極力,自力で直してから,ディーラーに持っていきましょう.
Posted at 2020/11/07 00:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年09月06日 イイね!

2回目のショック交換

そろそろ10万キロに近づいて来て,ショックからコトコト音が出るようになって,乗り心地もイマイチになってきたので,思い切ってショック交換してみることにしました.

買ってすぐに交換したので,2回目の交換です.2回目なら簡単だと思っていたのですが,実は使い古したショックを取り外すのがけっこう大変でした...前回は,ほぼ新品の純正ショックの取り外しだったんで,簡単だったわけです...

前回は
2013年03月24日「ショック交換を自分でやってみました.」
に記録があるので,これを参考に作業してみます.

どのショックにするか迷いましたが,前回と同じで,太くて丈夫そうなランチョ
にしました.前回は7年前で56,488円だったので,6,212円の値上がりです.でも,7年間にしては意外と値段は変わってませんでした.

Rancho ランチョ ショックアブソーバー RS9000XL
トヨタ ハイエース 200系 2WD用 前後セット RS999250/RS999008A
62,700円×1=62,700円



では,作業開始.前回は4時間だから2時間位?と思ってましたが...

ジャッキアップして,ウマを車体の下に入れて,タイヤ外します.


ディスクが新品ですが,実は山道を攻めすぎて,パッドが焼けて,ディスクを傷つけてしまい,全交換になったばかりでした...ハイエースなので結構走れますが,キャンピング改造車は車体が重いので,ゆっくり走りましょう...

これが古いショック.(でもディスクローターは新品!)


まずは上のネジを取りますが,最初はレンチで快調に回すものの,途中から回らなくなり...苦戦...どうもネジ溝に泥や金属粉が溜まっていて,回りませんでした.軸が回らないようにネジの上部をスパナで挟んで,すぐ下のボルトをレンチで回すのですが,無理やり回したら,スパナで挟んでいた部分をなめてしまって,万事休す...かと思ったのですが,赤いブーツを下げたら,下の方に六角になった部分があって,そこをスパナで挟んで回せました.ブラシで擦ってから,クレ556をかけて,なんとか外しました.


下のボルトはインパクトレンチで一発で外れました.


新旧の比較.古いのはシール部分におそらく水が溜まって,そこから大規模なサビが発生しています.ランチョのシールが新しいのにもついてましたが,百害あって一利なしで,今回は貼るのやめておきます.


ショックのブッシュゴムですが,前回はランチョのブッシュはコトコトと異音がして,運転中に気になったので,結局,後で純正に戻しました.
今回もランチョの付属のブッシュは使わず,
「ハイエース ウレタン強化ショックブッシュ」というのを買ってみました.
小さいゴム4つで2000円もするのですが,星4.55だったので,ご利益を信じて買ってみました.レビューにもランチョのブッシュが異音がするので,これに変えてよかった,というのがあったのも,試した理由の1つです.(あとで走ってみた感じは,なかなか良かったと思います.今までの純正よりもはるかにいいです.オススメです!)


さあ,あと反対側を同様に交換して,最後は後ろです.後ろは上下のボルトは割と簡単に回りましたが,下側のゴムが硬化していて,スライドさせて抜くのが大変でした.クレ556を大量噴射して,ゴムハンマーで叩いて,なんとか取り外します.

リアは取り付けの方が難しいです.短いままで下を取り付けて,ひねってシリンダーを伸ばすのですが,伸び切ると長すぎて,取り付けできないので,ちょうどいい長さに伸びてきたタイミングで穴に入れるんですが,それが結構難しくて,失敗しました.無理やり,力で縮めて,なんとか上側も軸に押し込みました.

リアの反対側は,7年まえと同様にビニールひ紐で47cmの長さに固定してから,はめたら,あっさり簡単にはまって,リアの最初もこれでやるべきでした...


さあ,終了です.4本で,前回よりも1時間多い5時間位かかりました...最初の1本目に2時間以上掛かったのが敗因です...

これが取り外したショックです.右から2本目はリア右についてましたが,シリンダーが固まっていて,まったく伸びません.これでは,乗り心地が悪いわけです.


4本交換しての感想です.全体的に振動吸収が弱く,フニャフニャした感じだったのですが,4本ともダイヤル7(1-9まで硬さを設定できます)にしたこともあって,交換後は固めだけどマイルドな感じの乗り心地になりました.貨物車からミニバン並になったという感じでしょうか.あと,ウレタンブッシュも良かったのかもしれません.クルマがバージョンアップ感じになりました.これでさらに10万キロにくらいは走れそうです.やはり10万キロ近く走ったら,ショック交換はしたほうがいいみたいです.オススメです.

あと,ブログに書いておくと記録になるので,あとで同じ作業する時の参考になるというのも分かりました.なので,今回も詳しく書いてみました.
Posted at 2020/09/09 03:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年01月07日 イイね!

スタッドレス交換

久々の書き込みです.

スタッドレスですが,2013に装着して2017まで5シーズン使ったら,さすがに2017は坂道でスリップして登れなくなることが2回も(おんたけスキー場と志賀高原で)起こったので,2017の夏はミシュランX-ICE3を吐きっぱなしにして履きつぶして,年末に新しいスタッドレスに交換しました.ミシュランスタッドレスは高速対応スタッドレスと言われるだけあって,雪のない高速でも山道でも普通タイヤと同じ感覚で走れるので,夏でも違和感なく走れます.それに乗用車タイヤなので,標準のトラックタイヤより乗り心地は断然いいですね.

新しいタイヤは,乗用車用の最新スタッドレス X-ICE3+ です.
ネットで探して,フジタイヤというところで,送料・税込みで70,400円でした.

タイヤ:ミシュランX-ICE3+
サイズ:215/65R16 102T XL

乗用車タイヤですが,extra load 仕様なので,最大負荷850kg, 最大圧力350kPaまでいけますので,軽量のTom200なら問題ないでしょう.実際5シーズン,X-ICE3 の 同サイズで走っていますが,特に不具合はありません.むしろ,トラックタイヤよりも乗り心地がソフトでよいと思っています.

取り付けですが,今回はタイヤのみで,ホイールは現在のものと交換なので,ちょっと素人には敷居が高いです.自転車なら簡単ですが,クルマタイヤの場合は特殊な工具が必要で,買っても5年に一度しか使わないものになりそうなので,やっぱりお手軽に外注としました.

いつもならオートバックスで作業してもらうのですが,なんと「12月から1月の間は持ち込みタイヤの交換は行いません」と言われてしまいました...まあ,ネットで買って,持ち込み交換の人ばかりだとタイヤ屋の利益がないので,仕方ないところですね.でも,ネットで買った方が1~3万円は安く上がると思います.で,やむえずネットで探したら,家から10キロくらいのところに持ち込みタイヤOKのタイヤ交換専門店があるというのが見つかって,そこで交換しました.

約束の時間にネットの地図の場所に行ったら,それらしき店が見つからず,ウロウロしていて,最後はガソリンスタンドで聞いたのですが,なんと,ガソリンスタンド(ふつうのエッソ)が「タイヤ交換専門店」でした...4本で古タイヤ処理代も込みで工賃約8000円ということだったのですが,キャンピングカーだからということで,大型RV割増料金4000円取られて,12000円でした.だったら,新品タイヤと,古タイヤ付きのアルミを普通のクルマで持ち込んで,リム交換だけやってもらえば,割増にならなかった気が...しましたが,まあ,結局お願いしました.

で,さっそく1月4日に大雪の八海山スキー場に行ってみましたが,さすが最新の新品スタッドレスだけあって,テールが流れることもなく,安定して走れました.圧雪の高速も余裕で80km/hで走れました.ちなみに,4WDでなくて,普通のFRの2000ccですが,まあ,雪道でもなんとかなります.(ただし,いざというときはチェーン必須なので,常に積んでおかないといけないですが.)

うちのTom200も6年目に突入ですが,まだまだ元気に走ってます.5年間で68000kmなので,あまり走ってないですが,普段は別のクルマを日用使いに使っていることを考えると,まずますですね.

付けてよかった後付けパーツですが,やはりなんといっても前後のスタビライザーがNo.1です.スタビ交換が効いて,横風強風でも安定して高速の追い越しレーンを120km/hで走れます.大型トラックの追い越しも全く問題なしです.実はもう一台のクルマは3500c V6 のミニバンなので,それとの走りは比較にならないですが,多分,通常のノアとかと同じレベルでは走れるのではないかと思います.ただし,急坂にはちょっと弱いですが,高速の坂くらいなら,問題なしです.

ちなみに,2番目は電子レンジ+インバータ,3番目はカセットトイレ,4番目は夏だけ載せるトヨトミの簡易エアコンです.簡易エアコンは(電源設備必須ですが)夏場の泊りでは大活躍で,標高が低い場所での夏場の安眠には必須です.あと,番外編ですが,当たり前ですが,FFヒータは冬場,必須です.これがないと冬の車中泊は多分耐えられないと思います...


ところで,最近,ハイエースのマイナーチェンジでついにハイエースにも自動ブレーキなど安全運転システムが付くことになったので,最新のTom200も安全システムが付くかどうか気になりますね.

Posted at 2018/01/07 06:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月15日 イイね!

サイドにバゲッジドアを増設


そういえば,昨年の夏になりますが,カセットトイレ,サイドのバゲッジドア,外部充電コンセントの増設をまとめて行いました.

カセットトイレは大人にはあまり必要ないですが,子ども用トイレとして大活躍です.夜中やトイレから遠い駐車スペースで,いちいち子どもトイレに連れて行くのは大変ですが,カセットトイレなら気軽に使えるので,とても便利です.タンクの処理はそれなりに大変ですが,外部からカセットを直接取り出せて車内にこぼす危険がないので,ポータブルトイレよりはかなり楽です.

外部充電のコンセントは今まで左サイドにしかなかったのですが,自宅駐車場では右からとれたほうが便利だったので,右にも増設しました.今までは左からぐるっと回りこんでケーブルを接続していましたが,簡単になりました.でも,実は夏に交換した大容量バッテリの能力が凄くて,走行充電だけで結構充電できてしまうので,最近はあまり外部充電は使っていません.

あと,右サイドにバゲッジドアを増設しました.夏の間はほとんど使いませんでしたが,冬になって,スキー板の出し入れに大活躍です.今まではスキー板の出し入れが大変でしたが,サイドドアのお陰で楽々です.防水トレイを敷いてあるので,ブーツもそのまま入れてしまいます.高さはリアベッドの下段より低いので,下段の使い勝手は変わりません.下段をたたまずにスキーの出し入れが簡単に出来るのは,大変便利ですね.トイレもそうですが,これはもっと早く付けるべきだったオプションの一つですね.




Posted at 2015/03/25 03:20:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハイエース顔面交換 http://cvw.jp/b/1758918/44545203/
何シテル?   11/07 00:17
とむ200です。キャンピングカーのセキソーボディTOM200です.ハイエースDX(GLパッケージ付き)の標準2WDがベースです.よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

その他 TOM200 とむ (その他 TOM200)
キャンピングカーのセキソーボディTOM200です.ハイエースDX(GLパッケージ付き)の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation