
サスペンションを交換しましたが,依然として左右への揺れはあまり変わらず,フワフワした感じは改善されないので,リアスタビライザーを付けてみました.
いろいろなブログを参考にさせていただいたので,恩返しいうほどではありませんが,少し詳しく書いてみようと思います.実際,ネットでの情報がないと素人の自分が作業するのは難しかったと思います.皆さん有難うございました.
ハイエースのリアスタビライザーといえばクスコが定番のようなので,
クスコ リアスタビライザー 200系ハイエース 標準ボディ
32,411 円(送料込,税込)
を購入.
ヤフオクで買ってみました.取引先は楽天にも出店しているオートクラフトです.楽天だと税込,送料込みで,33,775円なので,店側にかかる出店手数料の差ということでしょう.1,364円安く買えました.
さあ,取り付けですが,ちょっと大変そうなので,とりあえず,近所のトヨペットと車検屋に持込み取り付け可能か聞いてみました.トヨペットは持ち込み不可,車検屋は12600円で取り付け可能だけど,2.7mのtomだと車高が高すぎて工場に入れず...
仕方ないので,ショックに続いて自分付けて見ることにしました.ただし,手元のジャッキが4000円くらいの安物のガレージジャッキで役不足なので,12000円のメルテックF-71というそこそこ本格的なガレージジャッキを追加購入.結局,取り付けてもらうのと変わらない出費ですが,リアもフロントもそれぞれまとめてジャッキアップできるので,今後のタイヤ交換が楽になるということで,まあ良しとしましょう.
で,作業開始です.午後12時から開始します.
まずスペアタイヤを下ろします.おー,重い! 乗用車のようにテンパータイヤでなくて,本物のタイヤが付いているので,重さにびっくり.鉄チン+トラックタイヤは195だけど,215のアルミ+乗用車スタッドレスよりもはるかに重くて(25キロくらい?),路上でのタイヤ交換はなかなか大変そうです.

スペアタイヤを下ろしたら,ジャッキアップしてウマをかませます.


最初に,リーフの後ろのネジを外して,金具を取り付けます.下のボルトはナットを外すだけなので簡単ですが,上の方はボルトを一度完全に外す必要があります.押さえてないとリーフが落ちてきて危険だそうなので,ジャッキで押さえます.


ジャッキでの押さえですが,軽く当てるくらいで,落ちないように支える程度でOKです.あまり上げると逆に上方向の力がかかって,抜けにくくなってしまいます.上手くジャッキを当てると,ボルトがすっと力を入れずに,指でつまむだけで簡単に抜けます.スタビライザーの取り付け説明書にも,いろいろな人のブログにもリーフの脱落に注意と書いてあって,怖わごわやってみましたが,実際やってみると,普通にジャッキを当てておけば,怖がる必要はなくて,意外と簡単でびっくりでした.脱落防止に,逆から細い金属の棒を入れたほうがいいと書いてあるブログがあったので,一応一回り細いボルトを入れてみましたが,実際には不要でした.

次にホーシングとリーフスプリングを固定するU字ボルトの下のプレートを外します.ホーシングの中央にジャッキを当てておけば,ボルトは外しても問題ありません.写真のような感じです.ナットはちょっと固かったので,インパクトレンチで緩めました.かなりキツくしまっていたので,手でこじ開けるのはちょっと辛そうです.両方同時に外します.本当はリアショックを外す必要があるのですが,ここは横着して外さないでいこうと思います.しかしながら,この簡単な構造をみると,つくづくハイエースはトラックだなぁと感じますね.乗り心地がいい訳がない...


さあ,次は,いよいよスタビライザーの取り付けです.ホーシングの中央を迂回するように曲がっているので,ジャッキを当てたまま,部品が付けられます.片方をまず仮止めして,逆の方をプレートで挟み込んで,ナットを再度付けます.ショックを外していないので,手で付けるのは難しいので,別の小さいフロアジャッキでプレートを押し上げて,無理やりU字ボルトに通して,ナットを取り付けます.ここでは,物置に入っていたゴムハンマーが大活躍.意外と上手く行くので,ショックは外さないで作業するということで,まったく問題無さそうです.反対も同様に取り付け.

さあ,ここまで出来れば,困難な本体への部品取り付けはすべて終わったので,あとは楽勝です.ウイニングランの気分です.最後の作業は,すでに取り付けた部品への残りのU字型のスタビを取り付けだけです.これは簡単.ネジはトルクレンチで55Nmで取り付け.

完成!!!
5時にようやく完成! 途中休憩もあったので,実際には4時間くらいです.説明書には1時間半と書いてありましたが,2回目なら勝手が分かっているので2時間くらいあれば出来るかもしれません.
結論としては,工具さえあれば,素人でもなんとかなります,ということです.あと,リアにスタビを追加するなら,同時にリアショック交換も行ったほうが,作業的には一石二鳥だと思いました.
少し家の回りを載ってみましたが,左右にふわふわ揺れる感じはなくなりました.まあ,あの感覚はあの感覚でトラックらしくて悪くはなかったのですが,リアの住人には不評だったので,少し乗用車に近づけてよかったと思います.逆にフロントがフワフワするので,近日中についでにフロントスタビライザーも変えてみようかと思います.リアに比べれば,おそらくフロントの交換は簡単だと思うので,2時間くらいで終わるかな?
Posted at 2013/04/14 23:44:18 | |
トラックバック(0) | クルマ