• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とむ200のブログ一覧

2013年05月19日 イイね!

フロント スタビライザーも付けてみました.

フロント スタビライザーも付けてみました.以前,クスコのハイエース用のリアスタビライザー取り付けて効果抜群だったので,ついでにフロントもクスコの青いスタビライザーに交換してみました.フロントはタイヤ付けたままで作業できるので,簡単です.

まずジャッキで上げて,ウマをかませてから,フロントのアンダーカバーを外します.12mmのボルト4本です.

次に14mmボルト4本回して,純正フロントスタビをスタビリンクごと外します.どれもあまりきつくしまっておらず,ふつうのレンチで簡単に回ります.

取り外したスタビからスタビリンクを外して,クスコのに取り付け.

あとは,逆順で,スタビ取り付け,カバー取り付け,で終わりです.計1時間くらい.リアの大変さに比べたら,拍子抜けするくらい簡単でした.

で,肝心の効果ですが,フロントのロールが少なくなってリアと釣り合った感じです.リアのスタビが既に結構効いているので,街乗りだとあまり効果は感じませんが,横風時に高速を走ったり,ワインディングを走れば,きっと違いが分かるはずです.

とりあえず,乗り心地改善はこれでひとまず終わりにする予定です.タイヤをアルミ+215/65R16(乗用車タイヤ)にしたい気もしますが,保管場所の問題で,しばらくは夏タイヤは純正スチールホイール+195/80R15LT で乗る予定です.LTタイヤだとタイヤの変形が少ないので,乗り心地は固めですが,逆に安心感はあります.

あとは,住環境の改善だなあ...まだ夏を越していないので,夏に泊まれるかが心配です.とりあえず,扇風機でも買ったほうがいいかな?それとも5万円くらいで売ってる簡易スポットエアコン?スポットエアコン(TAD-22CW)はホームセンターで実物みたけど,意外と大きくてスペース取りそうな感じでした.


Posted at 2013/05/20 18:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月05日 イイね!

真空保温鍋でご飯炊いてみました.

真空保温鍋でご飯炊いてみました.今まで自分1人,+子ども2人,もしくは+友人,と出かけてばかりだったのですが,リアスタビライザー+ショック交換でようやく多少乗り心地が改善されたので,家族全員5人で出かけてみました.(1月に納車してこれで2回目)

夕食を作るのに,真空保温鍋(THERMOS 真空保温調理器 シャトルシェフ 4.5L)でのご飯を炊いてみたのでレポートしてみます.

ご飯を3合炊きましたが,なかなかうまく炊けました.蒸らすのは真空保温鍋の中に内鍋を入れておくだけでいいので簡単で,しばらく置いておいても冷めないので,ご飯を炊いてからおかずを作っても,ご飯は温かいまま,炊きたてのまま食べることが出来ました.これがあれば,高価なガス炊飯器は不要で,ガスコンロもカセットコンロ1つで大丈夫です.

ちなみに写真は,炊けてから食べる直前に混ぜご飯の素を入れた後なので,混ぜご飯になっていますが,炊く時は普通の白米として炊きました.


泊まりは道の駅泊でしたが,本格的に炊事すると20リットルのタンクの水では1泊分にも足りないですね.朝,顔を洗っている途中で水が空になってしまいました.キャンプ場みたいに外で洗い物ができればいいですが,車内で洗うとあっという間に水不足です.せめて40リットルは欲しいなあ...予備タンクを備えるか,山でのキャンプのように鍋は軽くふくだけで洗わずに節水するか,湧き水がある道の駅などの水が比較的汲みやすい場所でPキャンするか,のどれかにするしかなさそうです.もちろんキャンプ場に泊まればいいんですが,予約が不要でどこでも泊まれるのがキャンカーのメリットだと思っているので,長期旅行でもない限り行かなさそうです.

Posted at 2013/05/07 22:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOM200 | クルマ
2013年05月04日 イイね!

後付けクルコンの装着

後付けクルコンの装着長距離運転にクルーズコントロールが欲しくなったので,汎用の後付けのクルーズコントロールを付けてみました.

Pivot ピボット 3-DRIVE α というもので,アクセル・ブレーキペダルとクルマのコンピュータの間にハーネスを装着して,アクセルから足を離しても,アクセルを踏んでいる状態を継続させるというものです.後付けクルコンがコントロール不能になったら...と考えると怖い装置ですが,評判はなかなかいいみたいなので,思い切って付けてみました.

ブレーキとアクセル部分の配線は専用ハーネスで簡単ですが,ちょっと面倒なのが車速パルスとバックギア信号です.この2つの信号線はカーナビの裏に来ていて,カーナビにつながっているので,カーナビを全部外して,分岐させる必要があります.エレクトロタップは接触不良の原因なのでダメで,被覆をむいてギボシで圧着することと,説明書には書いてありましたが,これはかなり難しくて,被膜をむくのに失敗すると線を切ってしまう可能性もあるので,結局エレクトロタップで分岐しました.車速パルスが接触不良だとオートクルーズが出来ないので,よく圧着してテスターで念入りに確認.多分これでも問題ないかと.

実際に高速を走ってみましたが,ほとんど純正のクルコンと同じように使えます.アップボタンを一度押すと+2km/h,ダウンボタンを押すと-2km/hで,速度調整も可能です.もちろん,解除ボタンを押すか,ブレーキを踏めば,オート状態は解除されます.

これは便利です.2万円ちょっとなら(多分トヨタ純正よりも)安いですね.


あと,ついでにヘッドライトもカー用品屋で売っている(実際には怪しいけど)120W相当と書いてある明るいのに変えてみました.普通のクルマならボンネットを開けて,簡単に交換出来ますが,ハイエースはドライバーが必要で,ネジとクリップを外して,フロントグリルを完全に外した上で,ライトを外して,交換する必要があります.外し方はクルマの説明書に書いてあるので,作業は簡単ですが,作業に必要なドライバーは車載工具には含まれていないので,(明るいヘッドライトバルブは寿命が短くてすぐ切れるので,)別途,予備バルブと一緒に車載しておいたほうがいいですね.

Posted at 2013/05/07 21:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOM200 | クルマ
2013年05月03日 イイね!

ランチョRS9000XL フロントショックの異音の原因

ランチョRS9000XL フロントショックの異音の原因ショック交換してから,どうもフロントのショックから異音がすると思ったら,ランチョに付属の赤いアッパーゴムブッシュがハイエースには合わないみたいで,ショックとシャーシのマウント部の金属同士が接触して,異音が発生していたようです.最初から付いていた純正の黒いゴムブッシュに交換したところ,異音も解消して,乗り心地も良くなりました.早く原因が分かってよかったです.

作業はスタッドレスからノーマルタイヤの交換のついでに行ったのですが,結局,フロントショックを一度外して作業しました.最初,交換する時はボルトが回らなくて大変だったのですが,インパクトレンチで回せばいいことが分かって,もう5分も掛からずに脱着出来るようになりました.一度勝手が分かれば,ハイエースのショック交換は楽勝ですね.



ノーマルタイヤですが,置き場所の問題と,あるのに使わないのももったいないので,とりあえずは最初から付いていた標準のLTタイヤでしばらく様子をみることにしました.空気圧がフロント350Kpa, リア450Kpaで乗り心地がイマイチなので,フロントもリアも340Kpaにしてみました.少しだけ乗り心地が改善した気がします.Load indexを調べるとTOM200は軽いので,300Kpaくらいでも大丈夫みたいです.乗用車スタッドレスに比べて明らかにハンドルが重くなりましたが,その分,高速では安定している気がします.




Posted at 2013/05/07 20:50:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | TOM200 | クルマ

プロフィール

「ハイエース顔面交換 http://cvw.jp/b/1758918/44545203/
何シテル?   11/07 00:17
とむ200です。キャンピングカーのセキソーボディTOM200です.ハイエースDX(GLパッケージ付き)の標準2WDがベースです.よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   12 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

その他 TOM200 とむ (その他 TOM200)
キャンピングカーのセキソーボディTOM200です.ハイエースDX(GLパッケージ付き)の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation