• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とむ200のブログ一覧

2014年08月08日 イイね!

バッテリ交換

久々の投稿です.デュアルバッテリ化してあるのですが,両方共弱ってきて,一日冷蔵庫を付けておくと,バッテリ残量0になってしまうので,交換することにしました.

G&Yu SMF27MS-730 ディープサイクルバッテリー 105A
長さ304mm×横幅173mm×高さ225mm
重量 22.0kg

が元々,一つ搭載されていたのですが,TOMを購入後すぐの昨年2月5日に同じものを増設していました.幸い元々搭載されていたバッテリの周辺に空きスペースがあったので,2個に増設するのは簡単でした.

で,今回は(ちょっと早いですが,多分インバータで酷使したので)2個とも弱ってしまったようなので,交換することにしました.デュアルバッテリだと,購入時期が異なったり個体差で内部抵抗が異なると,充電が均等に行われないなどやや問題があるようなので,今回は1個で2個分の容量がある FIMMA 12SPX205 にしてみました.ネットで調べたところ,キャンカーでも使っている方がいるようでしたので,ちょっと高いですが,試してみることにしました.

FIMMA 12SPX205 205A
長さ500mm×幅226mm×高さ220mm
重量 66kg
金額(送料込み) 41,040円

購入先はネットで最安値のオリエンタルというバッテリ専門ショップです.実は7月中はrakutenで在庫有りになっていたのですが,8月になったらこのショップでは急に特定メーカーのバッテリが全部在庫切れになっていました.これはおかしいと思って,直接電話して聞いてみたら,安すぎて値段がネットに出せなくなったとのことで,7月まで表示されていた価格で購入することが出来ました.これは,普通に価格が出ているショップよりも1万円程度は安い値段なので,電話してみて1万円節約出来ました.

で,問題は置き場所ですが,長さはデュアルで60cmなので,それより小さい50cmで問題ないのですが,幅が17.3cmから22.6cmに約5cm増えるのが問題になります.測ってみたところ,外部充電器や端子板などが載っている板の余分な部分を切り落せばギリギリ入りそうということで,思い切って注文しました.

実際には,本当にギリギリで,まず床下に入り込んでいるケーブルの位置が若干22.6cmよりも内側に入っていることが判明したので,厚さ1cmくらいの板をバッテリの下に敷いて,その上にバッテリを置くことで床面から少しだけ浮かした状態で設置することにしました.

さらに,バッテリを置く際に手前の板の上部にネジ止めされている細い板も邪魔になって,すべてネジ止めされているものは外して,なんとかギリギリ入りました.横幅は本当にジャストサイズで,これ以上,幅があったら完全にアウトでした.

あと,バッテリは容量2倍ですが,重さは3倍の66kgもあります.22kgは片手で余裕で持てますが,66kgは両手でもちょっと厳しいです.1人で持ち上げたら腰が悪くなりそうなので,バッテリの設置だけはもう一人大人に手伝ってもらいました.前回のバッテリ増設作業は簡単だったのですが,今回はバッテリの重さのせいで少し大変でした.

板を切り落として設置準備をした後の写真.


設置した後の写真.なんとかピッタリ入りました.


通常のバッテリ2個分+1万円の値段だったので,長持ちしてくれるといいですが...それに,当分,66kgのバッテリの入れ替え作業はしたくないですね.

Posted at 2014/08/08 23:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月04日 イイね!

インバータ,電子レンジ,簡易クーラーの追加.

インバータ,電子レンジ,簡易クーラーの追加.久々のキャンピングカー快適化です.

来週から10日間くらい旅行に行くので,電子レンジを付けてみました.もちろん,電子レンジだけでは動かないので,1800WのAC電源インバータも追加です.バッテリーは既にデュアル化してあって,インバータをサードシートの下に設置するスペースがないので,椅子の外側前面に縦にネジ止めしました.

ついでに,夏は暑いので,トヨトミのスポットエアコンも載せてみました.これは正解でした.さすがにバッテリだけでは短時間しか動かせませんが,AC電源があればエンジンを掛けなくても,クーラーが効いて一晩中快適に過ごせます.大きいので場所を少し取りますが,これは絶対お勧めですね.AC電源付きのキャンプ場や自宅の駐車場で大活躍です.

ネットでそれぞれ最安値を探して注文.正弦波インバータ1800Wが一番高価でしたが,36000円は結構お買い得でした.

  • TWINBIRD コンビニ弁当もOK フラット電子レンジ ホワイト DR-D257W ¥6,959
  • BAL [大橋産業] 正弦波 インバーター 1800W ¥35,698
  • トヨトミ スポットエアコン TAD-22CW-W 23,715(円) (税別、送料込)

    電子レンジは棚のドアを外して設置しました.ピッタリのサイズでした.電子レンジはもちろん回転皿のないタイプです.(写真はドアを外す前の状態です.)


    スポットエアコンはダクトを自分で設置すれば使えます.ダクトを窓に固定する板はとりあえず,段ボールで自作.走行中はダクトは外すので,とりあえず,これで問題ありません.本体はかなり大きいですが,キャスター付きなので,不要な時は簡単に動かすことが出来ます.


    あと,ついでに,
    電磁継電器 コンタクタ形 標準形(交流操作) SR-N4 AC100V 2A2B (三菱電機(FA)) 1,197円
    を使って,外部電源とインバータ電源を自動切り替えにしました.車内に4箇所あるコンセントがインバータでも使えるようになって,これは便利です.

  • Posted at 2013/08/20 19:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOM200 | 日記
    2013年05月19日 イイね!

    フロント スタビライザーも付けてみました.

    フロント スタビライザーも付けてみました.以前,クスコのハイエース用のリアスタビライザー取り付けて効果抜群だったので,ついでにフロントもクスコの青いスタビライザーに交換してみました.フロントはタイヤ付けたままで作業できるので,簡単です.

    まずジャッキで上げて,ウマをかませてから,フロントのアンダーカバーを外します.12mmのボルト4本です.

    次に14mmボルト4本回して,純正フロントスタビをスタビリンクごと外します.どれもあまりきつくしまっておらず,ふつうのレンチで簡単に回ります.

    取り外したスタビからスタビリンクを外して,クスコのに取り付け.

    あとは,逆順で,スタビ取り付け,カバー取り付け,で終わりです.計1時間くらい.リアの大変さに比べたら,拍子抜けするくらい簡単でした.

    で,肝心の効果ですが,フロントのロールが少なくなってリアと釣り合った感じです.リアのスタビが既に結構効いているので,街乗りだとあまり効果は感じませんが,横風時に高速を走ったり,ワインディングを走れば,きっと違いが分かるはずです.

    とりあえず,乗り心地改善はこれでひとまず終わりにする予定です.タイヤをアルミ+215/65R16(乗用車タイヤ)にしたい気もしますが,保管場所の問題で,しばらくは夏タイヤは純正スチールホイール+195/80R15LT で乗る予定です.LTタイヤだとタイヤの変形が少ないので,乗り心地は固めですが,逆に安心感はあります.

    あとは,住環境の改善だなあ...まだ夏を越していないので,夏に泊まれるかが心配です.とりあえず,扇風機でも買ったほうがいいかな?それとも5万円くらいで売ってる簡易スポットエアコン?スポットエアコン(TAD-22CW)はホームセンターで実物みたけど,意外と大きくてスペース取りそうな感じでした.


    Posted at 2013/05/20 18:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
    2013年05月05日 イイね!

    真空保温鍋でご飯炊いてみました.

    真空保温鍋でご飯炊いてみました.今まで自分1人,+子ども2人,もしくは+友人,と出かけてばかりだったのですが,リアスタビライザー+ショック交換でようやく多少乗り心地が改善されたので,家族全員5人で出かけてみました.(1月に納車してこれで2回目)

    夕食を作るのに,真空保温鍋(THERMOS 真空保温調理器 シャトルシェフ 4.5L)でのご飯を炊いてみたのでレポートしてみます.

    ご飯を3合炊きましたが,なかなかうまく炊けました.蒸らすのは真空保温鍋の中に内鍋を入れておくだけでいいので簡単で,しばらく置いておいても冷めないので,ご飯を炊いてからおかずを作っても,ご飯は温かいまま,炊きたてのまま食べることが出来ました.これがあれば,高価なガス炊飯器は不要で,ガスコンロもカセットコンロ1つで大丈夫です.

    ちなみに写真は,炊けてから食べる直前に混ぜご飯の素を入れた後なので,混ぜご飯になっていますが,炊く時は普通の白米として炊きました.


    泊まりは道の駅泊でしたが,本格的に炊事すると20リットルのタンクの水では1泊分にも足りないですね.朝,顔を洗っている途中で水が空になってしまいました.キャンプ場みたいに外で洗い物ができればいいですが,車内で洗うとあっという間に水不足です.せめて40リットルは欲しいなあ...予備タンクを備えるか,山でのキャンプのように鍋は軽くふくだけで洗わずに節水するか,湧き水がある道の駅などの水が比較的汲みやすい場所でPキャンするか,のどれかにするしかなさそうです.もちろんキャンプ場に泊まればいいんですが,予約が不要でどこでも泊まれるのがキャンカーのメリットだと思っているので,長期旅行でもない限り行かなさそうです.

    Posted at 2013/05/07 22:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOM200 | クルマ
    2013年05月04日 イイね!

    後付けクルコンの装着

    後付けクルコンの装着長距離運転にクルーズコントロールが欲しくなったので,汎用の後付けのクルーズコントロールを付けてみました.

    Pivot ピボット 3-DRIVE α というもので,アクセル・ブレーキペダルとクルマのコンピュータの間にハーネスを装着して,アクセルから足を離しても,アクセルを踏んでいる状態を継続させるというものです.後付けクルコンがコントロール不能になったら...と考えると怖い装置ですが,評判はなかなかいいみたいなので,思い切って付けてみました.

    ブレーキとアクセル部分の配線は専用ハーネスで簡単ですが,ちょっと面倒なのが車速パルスとバックギア信号です.この2つの信号線はカーナビの裏に来ていて,カーナビにつながっているので,カーナビを全部外して,分岐させる必要があります.エレクトロタップは接触不良の原因なのでダメで,被覆をむいてギボシで圧着することと,説明書には書いてありましたが,これはかなり難しくて,被膜をむくのに失敗すると線を切ってしまう可能性もあるので,結局エレクトロタップで分岐しました.車速パルスが接触不良だとオートクルーズが出来ないので,よく圧着してテスターで念入りに確認.多分これでも問題ないかと.

    実際に高速を走ってみましたが,ほとんど純正のクルコンと同じように使えます.アップボタンを一度押すと+2km/h,ダウンボタンを押すと-2km/hで,速度調整も可能です.もちろん,解除ボタンを押すか,ブレーキを踏めば,オート状態は解除されます.

    これは便利です.2万円ちょっとなら(多分トヨタ純正よりも)安いですね.


    あと,ついでにヘッドライトもカー用品屋で売っている(実際には怪しいけど)120W相当と書いてある明るいのに変えてみました.普通のクルマならボンネットを開けて,簡単に交換出来ますが,ハイエースはドライバーが必要で,ネジとクリップを外して,フロントグリルを完全に外した上で,ライトを外して,交換する必要があります.外し方はクルマの説明書に書いてあるので,作業は簡単ですが,作業に必要なドライバーは車載工具には含まれていないので,(明るいヘッドライトバルブは寿命が短くてすぐ切れるので,)別途,予備バルブと一緒に車載しておいたほうがいいですね.

    Posted at 2013/05/07 21:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOM200 | クルマ

    プロフィール

    「ハイエース顔面交換 http://cvw.jp/b/1758918/44545203/
    何シテル?   11/07 00:17
    とむ200です。キャンピングカーのセキソーボディTOM200です.ハイエースDX(GLパッケージ付き)の標準2WDがベースです.よろしくお願いします。
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2025/8 >>

         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      

    ブログカテゴリー

    愛車一覧

    その他 TOM200 とむ (その他 TOM200)
    キャンピングカーのセキソーボディTOM200です.ハイエースDX(GLパッケージ付き)の ...

    過去のブログ

    2020年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2018年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2015年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2014年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2013年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation